エメラルド取得のために、村人との取引で大量に使う紙。紙はサトウキビから作ることができますが、大規模なサトウキビ畑を作ると収穫が大変です。そこで今回は、何も手をかけずほうっておくだけで自動でサトウキビを収穫してくれる、全自動サトウキビ収穫機の作り方を紹介します。
サトウキビ回収自動化の仕組み
サトウキビは一段目だけ残しておけば、何度でも二段目、三段目が勝手に伸びてくれます。しかも、ピストンで押し出すことで、アイテム化させることが可能。この装置では、二段目をピストンで押してアイテム化させ、地面に落ちたサトウキビをホッパー付きトロッコで回収していきます。
完成するとこんな感じ。
縦長で、かなり大きな装置になります(取引に使えるだけの量を確保するために、栽培する数を多くしています)。ピストンやホッパーをたくさん使うので材料集めが大変ですが、縦に伸ばしたり横に並べたりすることで、栽培面積をいくらでも大きくしていくことができます。
サトウキビ回収部分の作り方
では、さっそく作り方を説明していきます。
回収したサトウキビを格納するチェストを設置し、下画像のようにホッパーを2つつなげます。
画像ではチェストを地面に埋め込む形で作っていますが、他の部分を1段上げるようにすれば、地面の上にチェストを置いても同じように作ることができます。レールの土台を置いたりするのが面倒なので、今回はチェストを地面に埋め込んでいます。
チェストに近いほうのホッパーの上にブロックを置き、隣に1マスあけてブロックを置きます。
ブロックを置かなかったほうのホッパーの横に穴を堀り、下画像のようにコンパレーターとレッドストーントーチを設置します。
上画像は、一つ前の画像から上下が反転しています。コンパレーターを置くのは、チェストからホッパー方向を見たときに、2つ目のホッパーの右側です。
レッドストーントーチの上をブロックで塞いで、そのブロックの横にレッドストーンを置きます。
上画像、右側のブロックの下がレッドストーントーチです。トーチ → トーチ上のブロック → レッドストーンという順で信号が伝わります。
これは、ホッパー付きトロッコが中のアイテムを排出してから、再発車するために必要になる設備です。全自動カボチャ収穫機と同じ仕組み。
次は、ホッパーの上にパワードレールを設置し、隣も1マスあけてパワードレールを設置します。
上画像は、直前の画像から上下が反転しています。左側にあるくぼみには、コンパレーターが設置されています。
この左側のパワードレールがアイテムを排出するところで、右側のパワードレールがトロッコの待機場所になります。
パワードレールのあいだに、ホッパー側のパワードレールに向かって横向きホッパーを設置。
先ほど設置したホッパーにつなげる形で、ホッパーをさらに30個設置します。
最初に設置したホッパーも入れると、合計31個のホッパーを設置することになります。このホッパーは、水源の中に落ちたサトウキビを回収するためのものです。
これらのホッパーの上には水源が置かれ、その両脇にサトウキビが植えられます。ピストンでアイテム化したサトウキビは水源に落ちてしまうものも多いので、このホッパーで回収し、回収されたサトウキビは、排出地点に到着したホッパー付きトロッコの中に移動させます。パワードレール下のホッパーに、直接つながる形にしてもOKです。
先ほど設置したホッパーの横に、レールを敷いていきます。
トロッコが途中で止まらないように、ところどころパワードレールを設置しています。今回は、スタート地点(トロッコの待機場所)に敷いたパワードレールから5ブロック分くらい普通のレールを敷いて、その次にパワードレール×2(地面にレッドストーンブロック)を設置、その後18ブロックくらい普通のレールを敷いて、再びレッドストーンブロックとパワードレール×2という感じで設置しています。
ホッパーの外側をぐるっと回って、反対側も同じように敷きます。
設置完了。
設置されたホッパーの周囲を、レールで囲むような感じになります。この装置は最終的にかなり高くなってしまうので、レール部分を地面に埋める形で作ってもいいかもしれません。
上画像では、中央のホッパー(最初のホッパーから16個目のホッパー)の上にブロックが置いてありますが、このブロックは設置しなくても自動回収機は作ることが可能です。今回は回路の区切り(15ブロック分)をわかりやすくするために、設置しています。
畑部分の作り方
ここからは、サトウキビを植える部分を整備していきます。サトウキビは土ブロックか砂ブロックにだけ植えることができるので、土ブロックを使用して畑を作っていきます。もちろん、砂にしても大丈夫です。
スタート地点(トロッコ待機場所)と排出地点に置いたブロックのあいだ、一段高い位置にブロックを設置します。
レールの上(ホッパーの斜め上)に、土ブロックを敷いていきます。
端までいったら、下画像の位置にもブロックを設置。
ホッパーの反対側も、同じように土ブロックを設置していきます。
両サイドに土ブロックが設置されると、こんな感じになります。
ホッパーの上に水を入れ、両脇の土ブロックにサトウキビを植えていきます。ちなみに、サトウキビを植えるときは土ブロックを耕す必要はありません。
壁・ピストンの設置
ピストンで押されたサトウキビが飛び散ってしまわないように、周囲に壁を作りながらピストンを設置していきます。
スタート地点で先ほど設置したブロックの上に、3×3の大きさでブロックを設置します。
さらに、設置した3×3のブロックの側面に、↓画像のようにブロックを設置。2ブロック分横にはみ出します。
裏側へ回って、はみ出したブロックから下画像のようにブロックを伸ばしていきます。
土ブロックの端まで設置。反対側も同じように設置します。
設置したブロックの内側に、ピストンを内向きで設置していきます。
このピストンが、土ブロックに植えられたサトウキビを押してアイテム化させてくれます。サトウキビは2段目が押されたり破壊されたりすれば、3段目も一緒にアイテム化するため、ピストンは1段でOK。
ピストンは15個設置したら1ブロックあけて、再び15個設置します。1ブロックあけたところは、信号を延長するためにリピーターを設置します。
設置が完了すると、下画像のようになります。
wp-image-5210″ />
ここまでくると、少しずつ装置のイメージがつかめてくると思います。
ホッパーの上に水を入れて、サトウキビも植えてしまいましょう。
次は、ピストンの上にブロックを置いていきます。
このブロックは飛び散り防止の壁です。サトウキビ3段目の横に設置していくことになります。
サトウキビは2段目がピストンで押されると2段目と3段目がアイテム化しますが、横から押されてアイテム化するので、まっすぐ下には落ちずに飛び散ってしまうことがあります。取りこぼしを無くすために、壁や天井が必要です。
設置されたホッパー中央の、ピストンを設置していない部分(下画像)にも、壁を作ります。
縦2マス横3マスの壁を作りました。
装置の端にも、同じように壁を作ります。
サトウキビの1段目はむき出しです。
サトウキビの1段目には壁を作らず、むき出しの状態にしています。この隙間からサトウキビがこぼれ落ちるかもしれないと思って何度か実験してみましたが、外に出てくることはありませんでした。もし心配なら、この隙間も塞いでしまってOKです。
ピストンの上に設置した壁だけでは不十分です。まれにサトウキビが上にはねて、装置の外側に飛び散ってしまうことがあります。そこで、壁の次は天井を設置していきます。(実験では、ピストンの上に置いた壁をもう一段高くしても、外への飛び散りを防ぐことができました)
チェストがあるほうの天井は、回路を置くので3×3の範囲で普通のブロックを設置します。
他の部分は、ガラスブロックで塞ぎました。
天井をガラスブロックにすると、中に光が通って明るくなります。ビニールハウスっぽさも出ます。ただ、サトウキビの生育に明るさは関係なさそうなので、ガラスブロックが無ければ普通のブロック(不透過ブロック)にしてもOKです。
暗いと育たなくなるかもしれないと思い、実験。
ハーフブロックは中身が見えますが光は通さないので、上画像の右端のサトウキビのあたりはかなり暗い状態です。右端と左端で、生育に違いが出るか実験しました。結果、暗くても育ちが遅くなるとかそういうことはなく、明るい場所のサトウキビと同じように育っているようでした。
同じタイミングで植えた、屋根と壁が無い方のサトウキビはこんな感じ。
屋根&壁があってもなくても、同じくらい育っています。
回路部分の作り方
この装置には、スイッチに日照センサーを採用しました。B.U.D回路でサトウキビが3段目まで育った時にピストンを動かすパターンも試しましたが、カボチャで比べた時ほど有意な差はでなかったものの、日照センサーで1日1回動かしていたほうが得られるサトウキビがわずかに多いようでした。
屋根のガラスでない部分に、下画像のような回路を作ります。
日照センサーは明るくなると信号を出し続けてしまうので、そのままではピストンが引っ込まなくなります。ピストンが伸びたままだと、サトウキビが伸びたピストンにのって回収できなくなるので、パルサー回路というものを作って、一瞬だけピストンが伸びるようにしています。
コンパレーターは、一回右クリックして減算モードにしておきましょう。カボチャの自動収穫機と同じ仕組みです。
この回路の仕組みについて詳しくは、コチラの記事で解説しています。
リピーターの先に一つブロックを置いて、下画像のようにレッドストーンを置きます。
下画像の位置にリピーターをセットして、レッドストーンでつなげます。
リピーターの先に、レッドストーンを置いていきます。
15ブロック分レッドストーンを置いたらリピーターを置き、その先にさらに15ブロックレッドストーンを置きます。リピーターとレッドストーンがあればいくらでも延長が可能なので、もっと長い装置にすることもできます。この倍くらいの長さがあると、取引に困ることのない量のサトウキビを、収穫できるような気がします。
最後に、ホッパー付きトロッコに信号を送る部分を作っていきます。
下画像の位置に、レッドストーントーチを設置。
トーチの下、地面から2マス目の位置にブロックを置いて、その上にレッドストーンを、側面にレッドストーントーチを置きます。
側面のトーチの下にレッドストーンを置き、チェストの横に下画像のような方向でリピーターを設置。
このリピーターは、トロッコを動かすための動力を伝えるためのもので、遅延は最大にしてあります(設置されたリピーターを、3回右クリック)。ピストンが動くのと同時にトロッコを発車させると、飛び散って地面に落ちきっていないサトウキビを回収することができません(帰ってくるときに吸い取ってくれます)。遅延を最大にしてトロッコの発車を若干遅らせることで、取りこぼしなく拾っていける確率を高めます。リピーター1つだと遅延が最大でもたまにスタート地点周辺のサトウキビが取れないことがあるので、気になるならリピーターを2つ設置して、発車をさらに遅らせるといいかもしれません。
ホッパー付きトロッコをスタート地点に設置したら完成です。
回収率100%?
壁と天井で塞いでいるとはいえ、ピストンで壊すときに中でサトウキビが結構飛び散ります。もしかしたら、拾えていないサトウキビもあるかも・・と、回収効率がどのくらいなのか気になったので、すべてのサトウキビを3段目まで伸ばして(サトウキビは1段目、2段目の上に植えることが可能)からピストンを動かし、どのくらい回収できるのか試してみました。高効率を期待。
サトウキビは60本植えられているので、MAXは120個です。結果は・・
ラージチェストの中に入っていたサトウキビの数は64+55で119個でした。おしい!残りの1個はどこに行ったのかというと・・
このブロックの下の、ホッパーの中です。
1つ入っています。
ホッパーは動力が伝わるとアイテムの移動を止めるという性質があるので、隣のホッパーが空になった瞬間にこのホッパーにも動力が伝わり、アイテムの移動が止まってしまうみたいです。ホッパーの配置を変えればどうにかなりそうですが、詰まっているわけではないので、とりあえずこのままで。ホッパーの中も合わせて120個。回収率100%達成です。
10回くらい試しましたが、毎回ほぼ120個収穫できていました。たまに119個だったり、なぜか122個だったり。植え忘れや回収ミスなどがあったかもしれません。高い確率で、取りこぼしのない収穫が可能と言えると思います。
ホッパーやレール、ピストンと、鉄を大量に消費するコスト度外視の自動収穫装置ですが、一度頑張って作ってしまえば完全放置でサトウキビがチェストにたまっていきます。ぜひ、ブランチマイニングをしまくって鉄を確保して、作ってみて下さい。
自作のはうまく機能しなかったので使わせてもらいます。
ありがとうございました。
1度やってっます。
でも難しいですが簡単な方法ありませんか
ホッパー付きトロッコがホッパーでサトウキビを収穫するとき勢いあまってトロッコが逆流してしまいます。
その時はパワードレールの間隔を広くすると改善出来ると思います!頑張ってください!!
どのようにすればひろくなりますか
どのようにってそれぐらい少し考えたらわかるでしょう
何から何まで聞くんじゃないよ
凄い装置ですね!僕の村には紙36で交換するぼったくりの司書がいるので助かります!!
ピストンで押し出したとき、一段目のサトウキビが植えてある土の部分にアイテム化した二段目、三段目のサトウキビが乗ってしまい、その部分に乗ったサトウキビが回収できないのですが、どうすればいいでしょうか…
書いてるだろ(*`Д´)ノ!!!ホッパー付きトロッコで回収って書いてるだろ(*`Д´)ノ!!!
僕の村には紙司書がいます理由は紙24枚でエメラルド1個の取引内容ですから
こちらの記事を参考に、作成させて頂きました。
ピストン、トロッコ共に動作確認出来たのですが
チェスト手前の最後のホッパーにアイテムが溜まってしまい、チェストにアイテムを送る事が出来ません。
ホッパーはチェストにしっかり繋がっているのですが、一体何がいけないのでしょう……
チェストを設置してもチェストが開かなければアイテム流れません。チェストの上のブロックが空もしくは上付きハーフブロックで対応してみてください。
もうひとつの理由は、ホッパーに電気が通り入りっぱなしの状態であるかもです。
マイクラ統合版(旧PE)です
起きた状態で朝を迎えると日照センサーがうまく作動するのですが、ベッドで寝ると電流が流れずうまくいきません。どこが悪いのでしょうか??
日照センサーにちゃんと繋げているのにコンパレーターが反応しません。どうしたらいいのでしょうか?
何故か分かりませんが最後にチェストに遅れずトッロコに残ってしまいます!カボチャ収穫機ではできたのに
ちなみにVitaです。教えてください。
回収するためのラージチェストにホッパー2つ繋げてコンパレータにトーチにレッドストーンパウダーのこのページ画像があるのですが
トーチから信号を受けたレッドストーンパウダーが信号が入ったままになってるとその横のホッパーにアイテムが止まるようになってます。
ホッパーの縦か横にブロックがあって、そのブロックにレッドストーンパウダーを乗せて信号が入った状態だとアイテムが流れず止まります。
また、ホッパーの下が(仮に)土ブロックでその下にトーチ置いてみて試したところ
やはりホッパーにアイテムが止まりました。
作りながら動作チェックすることをお勧めします。仕組みを理解すれば自分なりのアレンジも出来てマイクラが楽しくなると思います。
環境はWin10版です。(長文失礼しました。)