マイクラの全エンチャントの効果と使い方、そしてオススメのエンチャントについてまとめています(JE・BE対応)。エンチャントの基礎から応用までを解説。便利なアイテムを作ってマイクラでの生活や冒険を効率化していきましょう。
エンチャントを付与する方法
エンチャントとは、マイクラでアイテムを強化することができる仕組みのことです。エンチャントをすることでより多くのダメージを与えたり、より短い時間でブロックを破壊できるようになったりします。
エンチャントされたアイテムはきらめきます。
アイテムへのエンチャントは、次の3つの方法で可能です。
- エンチャントテーブルを使う
- 金床を使う
- コマンドを使う
コマンドはクリエイティブモードでなければ使えません。サバイバルではエンチャントテーブルを使うか、金床でエンチャントの本などと合成することでアイテムをエンチャントしていきます。
エンチャントテーブルでのエンチャント
エンチャントテーブルがあれば、ラピスラズリと経験値を消費してアイテムをエンチャントすることができます。エンチャントテーブルは黒曜石・ダイヤモンド・本でクラフトできるアイテムです。
本が勝手にパラパラとめくれる不思議なテーブルです。
黒曜石は、溶岩と水流を触れさせると生成することができます。地表にある溶岩湖や洞窟内の溶岩を使って生成しておきましょう。回収にはダイヤのツルハシが必要です。
本は、革と紙からクラフトすることができます。革はウシを倒して、紙はサトウキビからクラフトして手に入れておきましょう。
ダイヤモンドはチェストからも手に入りますが、ブランチマイニングで集めるのがオススメ。エンチャントに使うラピスラズリも集められて一石二鳥です。
エンチャントテーブルを設置したら右クリックでエンチャントの画面を開き、2つのスロットにアイテムを入れます。その後リストから付与したいエンチャントを選択すれば、アイテムがエンチャントされます。
エンチャントテーブルの表示。
1にはエンチャントしたいアイテムを、2にはラピスラズリをセットします。アイテムをセットした時点で、3に付与可能なエンチャントが最大3つ表示されます。
エンチャントは解読できない文字で表示されますが、カーソルを合わせれば内容を確認可能。
アイテムとラピスラズリをセットしたとき、経験値量が十分であればエンチャント欄が明るく表示され付与可能な状態になります。
経験値が足りないエンチャントは暗いままです。
エンチャントを行うにあたって最大のネックとなってくるのが経験値です。高レベルのエンチャントには大量の経験値が必要で、エンチャントをくり返すと経験値があっという間に枯渇します。
クリエイティブモードでは経験値が無くてもエンチャント可能ですが、サバイバルでは経験値トラップを作っておいたほうがいいでしょう。
経験値が十分でエンチャントが明るく表示されたら、内容を確認してクリックします。するとその瞬間にラピスラズリと経験値が消費されてアイテムがエンチャントされます。このとき運が良ければ、表示されていたものとは違うエンチャントが同時につくことがあります。
エンチャント済みのアイテムはキラキラ光るようになり、エンチャントテーブルでは二度とエンチャントできません。複数のエンチャントをつけたいときは、後述する「金床による合成」を利用しましょう。
表示されるエンチャントのランク
エンチャントテーブルに表示されるエンチャントはアイテムの種類ごとにランダムに決められます。ただしエンチャントテーブルだけでは高ランクのエンチャントを出現させることは不可能。よりよいエンチャントを出現させるには本棚を使います。
本棚。高ランクのエンチャントを出現させるために必要です。
本棚は、本3つと木材6つでクラフトすることができます。最大で15個設置することになるので本は45冊、木材は90個必要になります。
本棚はエンチャントテーブルから1ブロック離れていて、かつエンチャントテーブルと同じか1段上の高さにおきます。設置された本棚の数が増えるにつれて出現するエンチャントのレベルはあがっていき、15個で最大になります。
設置する本棚の数によって、出てくるエンチャントがどう変化するのか調べてみました。
本棚の数 | レベル | エンチャント | 必要経験値 |
---|---|---|---|
0 | 1 | アンデッド特効Ⅰ | 1 |
2 | ダメージ増加Ⅰ | 5 | |
3 | ノックバックⅠ | 6 | |
1 | 1 | アンデッド特効Ⅰ | 1 |
2 | ダメージ増加Ⅱ | 6 | |
3 | ノックバックⅠ | 6 | |
2 | 1 | アンデッド特効Ⅰ | 2 |
2 | ダメージ増加Ⅱ | 6 | |
3 | ダメージ増加Ⅰ | 9 | |
3 | 1 | アンデッド特効Ⅰ | 2 |
2 | ダメージ増加Ⅱ | 7 | |
3 | ノックバックⅠ | 7 | |
5 | 1 | アンデッド特効Ⅰ | 3 |
2 | ノックバックⅠ | 9 | |
3 | ノックバックⅠ | 13 | |
10 | 1 | ノックバックⅠ | 5 |
2 | ノックバックⅠ | 9 | |
3 | 虫特効Ⅲ | 21 | |
15 | 1 | ノックバックⅠ | 6 |
2 | ダメージ増加Ⅲ | 17 | |
3 | 虫特効Ⅳ | 30 |
上の表は剣をエンチャントテーブルにおいて表示されたエンチャントの種類をまとめたものです。本棚の数が多くなるにつれて、より高レベルのエンチャントが出現していることがわかります。同じコストのエンチャントをするのなら、できるだけランクの高いエンチャントをつけたいので、基本的には本棚を15個並べておくのがいいでしょう。
本棚15個の設置例1。有効な位置に本棚をおくと、文字が吸い寄せられていきます。
本棚は1段上までなら重ねて設置してもOK。重ねればスペースをかなり節約することができます。
設置例2。部屋の一角でエンチャントスペースをつくることもできます。
本棚を15個おくとコスト3のエンチャントの必要経験値レベルが30に固定されるため、同じランクでも必要経験値レベルが高くなってしまう場合があります。(コスト1、コスト2はより低い経験値レベルでエンチャントできることもあります)。
それを避けたいときや経験値レベル2以下の状態で捨てエンチャントをしたいときは、エンチャントテーブルと本棚のあいだに障害物をおくといいでしょう。障害物によって本棚の効果が発揮されなくなります。
本棚の効果が発揮されない設置例。草ブロックの上に草があると気づきにくいので注意が必要です。
本棚とエンチャントテーブルのあいだの障害物には、松明をつかうと便利です。
置く松明の数を調整すれば、ある程度はエンチャントの内容(レベル)を調整することも可能です。
エンチャントコストと必要経験値レベル
エンチャントにはラピスラズリと経験値を消費します。最上段のエンチャントには経験値レベル1とラピスラズリ1つ、中段のエンチャントには経験値レベル2とラピスラズリ2つ、下段のエンチャントには経験値レベル3とラピスラズリ3つが必要です。
エンチャントコスト。
表示されるエンチャントの左側にある経験値オーブと数字が「エンチャントコスト」を表しています。1よりも2、2よりも3のほうがより高ランクのエンチャントが表示されやすいです。
エンチャントコストの数字は、そのまま「消費される経験値レベル」と「消費されるラピスラズリの数」を表しています。この消費量はエンチャントによって変わることはなく常に一定なので、本棚をたくさん置いてよりよいエンチャントをつけるとお得です。
必要経験値レベル。
表示されるエンチャントの右側にある数字は「必要経験値レベル」です。これはそのエンチャントを実行するために、プレイヤーが持っていなければいけない経験値レベルを表しています。
上の画像でいうと、経験値レベルが30までたまっていないとエンチャントコスト3のエンチャントを実行することができません。この数値は付与されるエンチャントの種類によって変わり、高ランクのエンチャントほど多くなります。
少しまぎらわしいのは、この数値は「消費される経験値」ではなく「エンチャントをするための条件」だということ。実際に消費されるのはエンチャントコストのぶんだけです。
捨てエンチャント
エンチャントテーブルには、いつも希望するエンチャントが出てくるとは限りません。しかも出現したエンチャントはエンチャントテーブルが使用されるまで変わらないため、内容をリセットするために「捨てエンチャント」をする必要があります。
木の剣など、いらないアイテムを使ってエンチャントしましょう。
経験値とラピスラズリの消費は痛いですが、捨てエンチャント以外に内容をリセットする方法はありません。ただしカテゴリーの違うアイテムへの変更でエンチャント内容も変わるので、例えばアイテムを斧からレギンスに変えて内容を確認するのも一つの手です。
金床を使ったエンチャント
エンチャントの本やエンチャント済みのアイテムが手元にある場合は、金床を使ってアイテムと合成することでエンチャントをつけることができます。この方法なら盾やハサミなど、エンチャントテーブルではエンチャントできないアイテムもエンチャント可能です。
金床は鉄ブロックと鉄インゴットでクラフトできるブロックです。
金床のクラフトには多くの鉄インゴットを使います。また使っていくうちに少しずつ壊れていくので、積極的に洞窟探検をして鉄をたくさん集めておきましょう。アイアンゴーレムトラップが一つあれば安心です。
設置した金床を右クリックして修繕・名付けの画面を開いたら、左と中央のマスにアイテムを入れて合成します。
修繕・名付けの画面。
1にはエンチャントをつけたいアイテムを、2には合成するアイテム(エンチャントの本など)を入れます。セットされたアイテムが合成可能であれば、3に合成後のアイテムが表示されます。
合成後のアイテムはカーソルを合わせれば内容を確認することができます。合成後のアイテムを持ち上げる前に、4に文字を入力しておくとアイテムを好きな名前に変更することもできます。
アイテムをおいて、合成後のアイテムにカーソルを合わせた状態。
「エンチャントのコスト」で表示されている数値が、合成で消費される経験値レベルを表しています。この数値は合成するアイテムやエンチャントの種類、過去に合成した回数などによって変わります。
同じアイテムを繰り返し合成するときやすでにエンチャントがついた道具に合成するときは、より多くの経験値レベルが必要です。
この方法でアイテムにエンチャントを付与することのメリットは、エンチャントを思いどおりに付けられるということです。エンチャントがランダムに出現するエンチャントテーブルと違って、本さえ用意できれば好きなように強化していくことができます。
またトレジャーエンチャントと呼ばれるチェストからしか入手できないエンチャント(の本)も、金床を使ってアイテムに付与することになります。
エンチャントの合成
金床におく2つのアイテムどちらにもエンチャントがついているときは、それらが競合する場合をのぞいてエンチャントも合成されます。
効率強化Ⅱの鉄のツルハシと耐久力Ⅲの鉄のツルハシを合成すれば、効率強化Ⅱと耐久力Ⅲのついた鉄のツルハシになります。
同じアイテムを合成すると、耐久値も回復します。作業台でも同じ種類のアイテム2つで耐久値を回復することができますがその場合は経験値を消費しない代わりにエンチャントが失われてしまうので、エンチャントを残したいなら金床を使いましょう。
エンチャントの本どうしの合成も可能です。例えば宝釣りⅢの本と入れ食いⅢの本を合成すれば、宝釣りⅢ&入れ食いⅢのエンチャントの本になります。
エンチャントの本どうしの合成。
効率強化と耐久力など、セットでつけることが多いエンチャントは1冊にまとめておくと便利です。
エンチャントの強化
金床におくアイテムのエンチャントが同じ種類・同じレベルの場合、合成でエンチャントのレベルを1あげることができます。
例: ダメージ軽減Ⅱ + ダメージ軽減Ⅱ → ダメージ軽減Ⅲ
この仕組みを使えば、低レベルのエンチャントの本しか入手できなくても、合成を繰り返すことで高レベルのエンチャントの本を作り出すことができます。
エンチャントの強化は「エンチャントの本+エンチャントの本」でも「鉄のレギンス+鉄のレギンス」でもできますが、「エンチャントの本(ダメージ軽減Ⅱ)+鉄のレギンス(ダメージ軽減Ⅱ)」という組み合わせではできないので注意しましょう。
高レベル優先
同じ効果でレベルの違うエンチャントを合成した場合は、レベルが高いほうが残ります。
例1: 効率強化Ⅰ + 効率強化Ⅱ → 効率強化Ⅱ
例2: ダメージ増加Ⅱ + ダメージ増加Ⅰ → ダメージ増加Ⅱ
ダメージ増加Ⅱにダメージ増加Ⅰを合成するとダメージ増加Ⅲになりそうな感じがしますが、そうはならずにレベルの高い方だけが残ります。レベルを上げるには同レベルのものを合成する必要があります。
エンチャントの競合
金床においたアイテムのエンチャントが競合している場合は、左側においたアイテムのエンチャントが優先的に残ります。
ダメージ増加Ⅱ + アンデッド特効Ⅰ → ダメージ増加Ⅱ
競合するエンチャントは、以下のようになっています。
剣・斧 | ダメージ増加、アンデッド特攻、虫特攻 |
---|---|
トライデント | 激流と召雷、激流と忠誠 |
弓 | 修繕、無限 |
クロスボウ | 拡散、貫通 |
道具 | シルクタッチ、幸運 |
防具 | ダメージ軽減、爆発耐性、火炎耐性、飛び道具耐性 |
ブーツ | 水中歩行、氷渡り |
コマンド使ったエンチャント
クリエイティブモードでは、コマンドを使ってアイテムをエンチャントすることができます。いちいち金床やエンチャントの本を取り出さなくていいので便利。エンチャントのレベルの調整も簡単です。
enchantコマンド
enchantコマンドは、手に持っているアイテム(ホットバーで選択されているアイテム)をエンチャントすることができるコマンドです。例えば以下のように入力します。
/enchant @s minecraft:knockback 2
このコマンドを実行すると、コマンド実行者の持っているアイテムにノックバックⅡのエンチャントが付与されます。
青色の文字で書かれたエンチャント名と緑色の文字で書かれたレベルの値を変更すれば、他のエンチャントが付与できます。エンチャントの選択は、入力時に表示される候補から選ぶと間違いがなくて安心。統合版(BE)は「minecraft:」の部分は必要ありません。
enchantコマンドを繰り返せば複数のエンチャントを付与できますが、競合するものや本来付与できないもの、最大レベルを超えるものはコマンドでもエンチャント不可能です。最大レベルをこえるものなどを無理やりつけたいときは次のgiveコマンドを使います。
giveコマンド
giveコマンドでエンチャント済みのアイテムを手に入れるには、以下のようにコマンドを入力します。
/give @s minecraft:diamond_sword{Enchantments:[{id:sharpness,lvl:5}]} 1
このコマンドを入力すると、ダメージ増加Ⅴがついたダイヤの剣がプレイヤーに与えられます。赤色の文字のアイテム名と青色の文字のエンチャント名、緑色の文字のレベルの値を変更すれば、他のエンチャント済みアイテムを入手することが可能です。
アイテムが複数個ほしいときはコマンド最後の数字を変更すればOK。1つだけでいいならこの数字は省略できます。
複数のエンチャントを付与する場合は、カンマで区切ってエンチャント名とレベルを追記します。
/give @s minecraft:diamond_pickaxe{Enchantments:[{id:efficiency,lvl:5},{id:unbreaking,lvl:3},{id:fortune,lvl:3}]} 10
このコマンドを実行すると、効率強化Ⅴ、耐久力Ⅲ、幸運Ⅲのついたダイヤのツルハシが10個コマンド実行者に渡されます。
giveコマンドの場合は、競合するエンチャントや本来付与することができないエンチャント、最大レベルを超えたレベルを指定することができ、効果も発動させることができてしまいます。
/give @s minecraft:stick{Enchantments:[{id:knockback,lvl:100}]}
このコマンドを実行すると、100レベルのノックバックが付与された棒がプレイヤーに渡されます。
さまざまなアイテムのidを以下の記事で紹介しているので、使いたいアイテムを探していろいろ試してみてください。
エンチャントを解除する方法
砥石を使うとエンチャント済みのアイテムからエンチャントを取り除くことができます。残念ながら呪いのエンチャントは解除できませんが、通常のエンチャントなら経験値も返ってくるのでいらないものはどんどん解除してしまいましょう。
砥石。棒、木材、石のハーフブロックでクラフトできます。
設置した砥石を右クリックして画面を開いたら、エンチャントを取り除きたいアイテムを左側のマスに入れます。すると右にエンチャントが除去されたアイテムを表示されるので、取り出せばOKです。
エンチャントの本からもエンチャントを除去可能です。普通の本になります。
砥石のいいところは、エンチャントを除去したときに経験値が返ってくるということです。モンスターがドロップしたエンチャント済アイテムからも経験値を得ることができます。
作業台で同じアイテムを合成してもエンチャントを消すことができますが(耐久値も回復する)、その場合は経験値を得ることができません。
エンチャント一覧
マイクラには全部で38種類のエンチャントがあります。どのアイテムになんのエンチャントがつけられるのか、以下に一覧表を作りました。エンチャント名はJava版のものです(カッコ内が統合版(BE)でのエンチャント名)。
剣 | 競合 | ダメージ増加(鋭さ) アンデッド特攻(聖なる力) 虫特攻(虫殺し) |
---|---|---|
ノックバック | ||
火属性 | ||
ドロップ増加(アイテムボーナス) | ||
範囲ダメージ増加(JEのみ) | ||
耐久力 | ||
修繕 | ||
弓 | 射撃ダメージ増加(パワー) | |
パンチ(衝撃) | ||
フレイム(火炎) | ||
耐久力 | ||
競合 | 無限 修繕 |
|
トライデント | 水生特攻(串刺し) | |
忠誠(忠誠心)※激流と競合 | ||
激流 ※忠誠心、召雷と競合 | ||
召雷(チャネリング)※激流と競合 | ||
クロスボウ | 競合 | 拡散(マルチショット) 貫通 |
高速装填(クイックチャージ) | ||
斧 | 競合 | ※いずれも金床で付与 ダメージ増加 アンデッド特攻 虫特攻 |
効率強化(効率) | ||
競合 | シルクタッチ 幸運 |
|
耐久力 | ||
修繕 | ||
道具 | 効率強化(効率) | |
競合 | シルクタッチ 幸運 |
|
耐久力 | ||
修繕 | ||
釣竿 | 宝釣り | |
入れ食い | ||
耐久力 | ||
修繕 | ||
ヘルメット | 競合 | ダメージ軽減(防護) 火炎耐性(耐火) 爆発耐性 飛び道具耐性(間接攻撃耐性) |
水中呼吸 | ||
水中採掘(水中作業) | ||
棘の鎧(とげ)※金床で付与 | ||
耐久力 | ||
修繕 | ||
チェストプレート | 競合 | ダメージ軽減 火炎耐性 爆発耐性 飛び道具耐性 |
棘の鎧 | ||
耐久力 | ||
修繕 | ||
レギンス | 競合 | ダメージ軽減 火炎耐性 爆発耐性 飛び道具耐性 |
棘の鎧 ※金床で付与 | ||
耐久力 | ||
修繕 | ||
ブーツ | 競合 | ダメージ軽減 火炎耐性 爆発耐性 飛び道具耐性 |
棘の鎧 ※金床で付与 | ||
落下耐性(落下軽減) | ||
ソウルスピード | ||
競合 | 水中歩行(水中移動) 氷渡り(氷上歩行) |
|
耐久力 | ||
修繕 |
上記以外にもハサミ、盾、エリトラなどエンチャント可能なアイテムがあります。詳しくは以下の各エンチャントの解説を見てみてください。「エンチャント:」がエンチャントテーブルでエンチャント可能なアイテムで、「金床:」が金床でエンチャント可能なアイテムです。
※この記事はJava版バージョン1.16.1の情報をもとに書かれています。
ダメージ増加(鋭さ)
レベル:最大Ⅴ
競合 :アンデッド特攻、虫特攻
ID :minecraft:sharpness
エンチャント:
金床 :
武器攻撃によって与えるダメージを増加させる剣専用のエンチャントです(金床で斧にも付与可能)。ダメージの増加量はレベル×0.5+0.5で、レベルⅤなら3(ハート1.5個ぶん)のダメージが加算されます。
エンチャントテーブルで付与できるのはレベルⅣまでで、レベルⅤを作るには金床での合成が必要です。
本と金製アイテムはエンチャントテーブルでもレベルⅤを付与できると公式Wikiには書かれていましたが、私の実験では出現させることができませんでした。出るとしてもかなり確率は低そうです。
アンデッド特攻(聖なる力)
レベル:最大Ⅴ
競合 :ダメージ増加、虫特攻
ID :minecraft:smite
エンチャント:
金床 :
アンデッドモンスターへのダメージがふえる剣専用のエンチャントで(金床で斧にも付与可能)、ダメージ増加や虫特攻と競合します。ダメージの増加量はレベル×2.5。レベルⅤなら、ハート6.25個ぶんものダメージが加算されます。
効果があるのは、ゾンビ、村人ゾンビ、ハスク、スケルトン、ストレイ、ファントム、ドラウンド、ウィザースケルトン、ゾンビピグリン、ゾグリン、スケルトンホース、ゾンビホース、ウィザー。ウィザー戦には必須のエンチャントです。
虫特攻(虫殺し)
レベル:最大Ⅴ
競合 :ダメージ増加、アンデッド特攻
ID :minecraft:bane_of_arthropods
エンチャント:
金床 :
虫系のモンスターへのダメージがふえる剣専用のエンチャントで(金床で斧にも付与可能)、ダメージ増加やアンデッド特攻と競合します。ダメージの増加量はレベル×2.5で、効果があるのはクモ、洞窟グモ、ミツバチ、シルバーフィッシュ、エンダーマイトです。
虫特攻には、移動速度低下Ⅳを与える効果もあります。レベルⅠでは1~1.5秒(ランダム)。レベルⅡ以上はレベルごとに0.5秒ずつ増加し、レベルⅤで最大3.5秒になります。
ノックバック
レベル:最大Ⅱ
競合 :-
ID :minecraft:knockback
エンチャント:
金床 :–
攻撃した相手をより遠くにふきとばすことができる剣専用エンチャントです。通常攻撃のノックバックにくわえて、各レベルにつき3ブロック追加でふきとばします(最大6ブロック)。コマンドを使えば棒などにも付与可能です。
火属性
レベル:最大Ⅱ
競合 :-
ID :minecraft:fire_aspect
エンチャント:
金床 :–
攻撃した相手を燃やすことができる剣専用のエンチャントです。レベルⅠで4秒、レベルⅡで8秒間火をつけることができます。炎によるダメージ量はレベルⅠで3(ハート1.5個)、レベルⅡで7(ハート3個)です。
火をつけてから5秒以上経過して炎によってモンスターが死んだ場合は、経験値オーブがドロップしません。また火がついたモンスターに触れるとこちらも燃えてしまうことがあるので、注意が必要です。
範囲ダメージ増加
レベル:最大Ⅲ
競合 :-
ID :minecraft:sweeping_edge
エンチャント:
金床 :–
なぎ払い攻撃によるダメージを増加させることができる剣専用のエンチャントです。レベルⅠでは剣の攻撃力の50%が、レベルⅡでは67%が、レベルⅢでは75%ものダメージがなぎ払いによるダメージに追加されます。Java版限定のエンチャントです。
ドロップ増加(アイテムボーナス)
レベル:最大Ⅲ
競合 :-
ID :minecraft:looting
エンチャント:
金床 :–
ドロップアイテムの最大数がレベルごとに1ふえる剣専用のエンチャントです。レアドロップの確率もレベルごとに1%増加し、モンスターの装備品など一定の確率でドロップするアイテムも高レベルになるほどドロップしやすくなります。
このエンチャントには「モンスターが死ぬときメインハンドにドロップ増加の武器を持っていれば、その武器でモンスターを直接倒さなくても効果が発動する」というおもしろい性質があります。
例えばメインハンドにドロップ増加の剣を持ちながらオフハンドの弓で攻撃すれば、矢で倒したときにもドロップ増加の効果を得ることが可能です。またドロップ増加のついた剣で跳ね返したガストの火の玉にも効果は適用されるので、ガストの涙を集めるときはぜひ活用しましょう。
水生特攻(串刺し)
レベル:最大Ⅴ
競合 :-
ID :minecraft:impaling
エンチャント:
金床 :–
水生Mobを攻撃したときに与えるダメージがふえるトライデント専用エンチャントです。ダメージの増加量はレベル×2.5(ダメージ2.5はハート1.25個)。接近攻撃、遠距離攻撃どちらでも効果が発動します。
効果のある水生Mobは、イルカ、カメ、イカ、ガーディアン、エルダーガーディアン、魚です。ドラウンドはアンデッドに分類されるため、このエンチャントはききません。
忠誠(忠誠心)
レベル:最大Ⅲ
競合 :激流
ID :minecraft:loyalty
エンチャント:
金床 :–
投げたトライデントがブロックやMobにあたったときにプレイヤーのもとに自動的に戻ってくるようになるエンチャントです。競合は激流。レベルが上がるごとに戻ってくるスピードが速くなります。
激流
レベル:最大Ⅲ
競合 :忠誠、召雷
ID :minecraft:riptide
エンチャント:
金床 :–
トライデントを投げたときにプレイヤーが一緒に突進していくようになるエンチャントです。突進しながらモンスターに激突すればダメージも与えられます。競合は忠誠・召雷。
このエンチャントは水中にいるときや雨が降っているときにのみ発動し、レベルが高くなるとより遠い位置まで移動することが可能です。上方向に投げれば上空へ移動することもできてしまいます。
召雷(チャネリング)
レベル:最大Ⅰ
競合 :激流
ID :minecraft:channeling
エンチャント:
金床 :–
天候が雷雨のとき、投げたトライデントがあたったMobに雷を落とすエンチャントです。このエンチャントを使えば、クリーパーを意図的に帯電させたり、村人をウィッチに、ブタをゾンビピグリンにしたりすることができます。激流と競合します。
射撃ダメージ増加(パワー)
レベル:最大Ⅴ
競合 :-
ID :minecraft:power
エンチャント:
金床 :–
弓で攻撃したときのダメージをふやす弓専用のエンチャントです。増加するダメージ量は(レベル+1)×25%で、レベルⅤになると150%ものダメージが追加されます。エンチャントテーブルではレベルⅣまでしか付与できず、レベルⅤを作るには金床が必要です。
パンチ(衝撃)
レベル:最大Ⅱ
競合 :-
ID :minecraft:punch
エンチャント:
金床 :–
矢があたったときに相手をふき飛ばすことができる弓専用のエンチャントです。通常のノックバックにくわえて、レベルごとに3ブロック追加でふきとばします。ノックバックの弓バージョンといった感じのエンチャントです。
フレイム(火炎)
レベル:最大Ⅰ
競合 :-
ID :minecraft:flame
エンチャント:
金床 :–
炎をまとった矢をはなてるようになる弓専用のエンチャントです。火矢があたったモンスターやプレイヤーには火がつき、矢によるダメージに加えて炎によって4(ハート2個)のダメージを与えることができます(5秒間燃えます)。
放たれた火矢でTNTに着火することもできますが、木製のブロックにあてても燃やせません。
無限
レベル:最大Ⅰ
競合 :修繕
ID :minecraft:infinity
エンチャント:
金床 :–
弓を使用したときに持っている矢がへらなくなる弓専用のエンチャントです。矢を1本だけ持っていれば、弓の耐久値が0になるまで攻撃し続けることができます。ただし効能付きの矢(ポーションの矢)と光の矢は普通に消費されます。
拡散(マルチショット)
レベル:最大Ⅰ
競合 :貫通
ID :minecraft:multishot
エンチャント:
金床 :–
1度に3本の矢をはなつことができるクロスボウ専用エンチャントです。1本の矢の消費で3方向に同時攻撃が可能。しかし矢を放つごとに耐久値は3ずつ減っていきます。貫通と競合します。
貫通
レベル:最大Ⅳ
競合 :拡散
ID :minecraft:piercing
エンチャント:
金床 :–
はなった矢がエンティティを貫通するようになるクロスボウ専用エンチャントです。ターゲットの奥に他のエンティティがいれば、ターゲットとその先のエンティティに同時にダメージを与えることができます。レベル+1のエンティティを貫通可能。拡散と競合します。
高速装填(クイックチャージ)
レベル:最大Ⅲ
競合 :-
ID :minecraft:quick_charge
エンチャント:
金床 :–
矢の装填速度が向上するクロスボウ専用エンチャントです。装填時間がレベル×0.25秒みじかくなります。レベルⅠとレベルⅡは、釣りやエンチャントテーブルで入手可能。レベルⅢは村人との取引か金床での合成、廃坑や砂漠の寺院で入手できます。
ダメージ軽減(防護)
レベル:最大Ⅳ
競合 :火炎耐性、爆発耐性、飛び道具耐性
ID :minecraft:protection
エンチャント:
金床 :–
モンスターの攻撃によるダメージはもちろんのこと、炎や毒、空腹、溶岩、雷、窒息、落下ダメージなどあらゆるダメージを軽減してくれるエンチャントです。
軽減されるダメージ量はレベル×4%。火炎耐性や爆発耐性よりも軽減率がひくく設定されていますが、代わりに全てのダメージをカットしてくれるので普段使いの防具につけるのに最適です。
複数部位にエンチャントがついていれば効果が合算されますが、ダメージの軽減率は80%が上限です。
火炎耐性(耐火)
レベル:最大Ⅳ
競合 :ダメージ軽減、爆発耐性、飛び道具耐性
ID :minecraft:fire_protection
エンチャント:
金床 :–
炎や雷、溶岩によるダメージを減らしてくれるエンチャントです。カットされるダメージ量はレベル×8%。複数部位の効果が合算されますが、ダメージの軽減率は80%が上限です。
また燃えている時間をレベル×15%短縮してくれる効果もあります。こちらは装備している火炎耐性の中で、最も高いレベルが適用されます。
最高レベルなら短い距離の溶岩遊泳が可能になります。ネザーに行くときやY=11の高さでブランチマイニングするときなどにあると便利です。
爆発耐性
レベル:最大Ⅳ
競合 :ダメージ軽減、火炎耐性、飛び道具耐性
ID :minecraft:blast_protection
エンチャント:
金床 :–
クリーパーやTNTなどの爆発によるダメージをへらしてくれるエンチャントです。軽減されるダメージ量はレベル×8%。複数部位の効果が合算されますが、ダメージの軽減率は80%が上限です。
爆発によるノックバックもレベル×15%軽減してくれます。その場合は、装備している爆発耐性のなかで最も高いレベルで適用されます。
効果MAXの状態なら至近距離でクリーパーの爆発を受けても致命傷を受けません。しかしプレイヤーが浮き上がってしまうことによる落下ダメージが痛いです。
飛び道具耐性(間接攻撃耐性)
レベル:最大Ⅳ
競合 :ダメージ軽減、火炎耐性、爆発耐性
ID :minecraft:projectile_protection
エンチャント:
金床 :–
弓矢によるダメージやガスト・ブレイズの火の玉によるダメージをへらしてくれるエンチャントです。軽減率はレベル×8%。複数部位の効果が合算されますが、ダメージの軽減率は80%が上限です。
ダイヤのフル装備で軽減率80%だと、スケルトンの攻撃を受けても体力が0.2しか減少しません。ブレイズやガストの攻撃に効果があるので、ネザーでも活躍してくれるエンチャントです。
棘の鎧(とげ)
レベル:最大Ⅲ
競合 :-
ID :minecraft:thorns
エンチャント:
金床 :
攻撃をうけたときにダメージを与えることができるエンチャントです。レベル×15%の確率で、1~4(ハート0.5~2個)のダメージを与えます。ただしダメージを与えたときは通常の減少に加えて3、ダメージを与えないときでも1の耐久値が減少します。
装備している複数の防具に棘の鎧がついている場合は、それぞれの防具が別々にダメージを与える可能性があります。与えるダメージ量の上限は合計で4(ハート2個)。このとき、耐久値はランダムに選択された防具でのみ減少します(一箇所とはかぎらない)。
遠距離攻撃にも効果が発動し、プレイヤーから離れた場所にいるスケルトンにもダメージを与えられます。レベルⅡまではエンチャントテーブルで付与可能で、金床を使えばサバイバルでもチェストプレート以外の防具へ付与することができます。
水中呼吸
レベル:最大Ⅲ
競合 :-
ID :minecraft:respiration
エンチャント:
金床 :–
水中で息のつづく時間が長くなるエンチャントです。水中にいられる時間が、レベル×15秒長くなります。さらに酸素ゲージがなくなってから1秒ごとに発生する窒息ダメージが、毎秒レベル/(レベル+1)の確率で発生しなくなる効果もあります。
ヘルメット専用エンチャントですが、クリエイティブモードでは金床でヘルメット以外にもつけることができ、効果も発揮します。
水中採掘
レベル:最大Ⅰ
競合 :-
ID :minecraft:aqua_affinity
エンチャント:
金床 :–
水中での採掘速度が地上と同じになるエンチャントです(ふつう水中では地上の5倍時間がかかる)。海底神殿や海底遺跡の探索には必須。泳いでいるときは効果が発動しないので、ブロックを破壊するときは地面に立って破壊しましょう。
ヘルメット専用エンチャントですが、クリエイティブモードでは金床でヘルメット以外の防具にもつけることができます。レギンスにつけても効果があることを確認済み。
落下耐性(落下軽減)
レベル:最大Ⅳ
競合 :-
ID :minecraft:feather_falling
エンチャント:
金床 :–
高いところから落ちたときのダメージをへらしてくれるエンチャントです。エンダーパール使用時のダメージも軽減されます。
減らせるダメージ量は、ランク×12%。他の軽減系エンチャントと競合しないため同時付与が可能ですが、エンチャントによるダメージ軽減は80%が上限です。ブーツ専用エンチャントですが、クリエイティブモートでは金床でブーツ以外にもつけることができます。
水中歩行(水中移動)
レベル:最大Ⅲ
競合 :氷渡り
ID :minecraft:depth_strider
エンチャント:
金床 :–
水中での移動スピードが速くなるエンチャントです。レベルごとに速度低下が1/3ずつ軽減され、レベルⅢで地上とほぼ同じ速さで歩くことが可能になります。
ブーツ専用ですが、クリエイティブモードでは金床でブーツ以外の防具にも付与可能。氷渡りと競合します。
氷渡り(氷上歩行)
レベル:最大Ⅱ
競合 :水中歩行
ID :minecraft:frost_walker
エンチャント:–
金床 :
プレイヤーの足元の水を一時的に薄氷に変えることができるエンチャントです。レベルⅠでプレイヤーから半径2、レベルⅡで半径4ブロックの範囲を凍らせることができます。さらにマグマブロックによるダメージを無効化することもできます。
氷渡りはエンチャントテーブルで付与することができません。付与には金床が必要。氷渡りのエンチャントの本は、ダンジョンや、砂漠の寺院、廃坑、要塞などのチェストから入手するか、釣りや村人との取引で手に入れることが可能です。
効果は発動しませんが、クリエイティブモードではブーツ以外の防具にもつけることができます。
ソウルスピード
レベル:最大Ⅲ
競合 :-
ID :minecraft:soul_speed
エンチャント:–
金床 :
ソウルソイルやソウルサンド上で素早く移動できるようになるエンチャントです。レベルⅠで2.5%、レベルⅡで15%、レベルⅢで27.5%速度がアップします。耐久値はソウルサンドやソウルソイルをふむごとに4%の確率で減少します。
ソウルスピードはエンチャントテーブルでは付与できないエンチャントです。ピグリンとの物々交換や砦の遺跡のチェストで、エンチャント済みのブーツやエンチャントの本を入手できます。ピグリンが装備していることもあるので、ドロップをねらって倒してみましょう。
効率強化(効率)
レベル:最大Ⅴ
競合 :-
ID :minecraft:efficiency
エンチャント:
金床 :
ブロックを破壊するスピードが速くなるエンチャントです。高レベルになるほど破壊時間が短くなります。ただ効果が発揮されるのは破壊に適した道具を使ったときのみで、例えばツルハシで木を切ろうとしても効果が発動しません。
公式Wikiによると木、鉄、金、ネザライトの道具にはエンチャントテーブルでも効率強化Ⅴを付与できるようですが、それぞれ100個ほどエンチャントしても金以外では出現させることができませんでした。基本的にはレベルⅤは金床を使うと考えておいたほうが良さそう。
シルクタッチ
レベル:最大Ⅰ
競合 :幸運
ID :minecraft:silk_touch
エンチャント:
金床 :(BEのみ)
破壊時にブロックのままドロップさせることができるエンチャントです。鉱石ブロック、葉、スイカ、グロウストーンなどを破壊せずにそのまま入手できます。競合は幸運のエンチャントです。
幸運
レベル:最大Ⅲ
競合 :シルクタッチ
ID :minecraft:fortune
エンチャント:
金床 :–
ブロック破壊時にドロップするアイテムの数がふえるエンチャントです。
石炭、ダイヤ、エメラルド、ネザー金鉱石、ネザークォーツの場合、レベルⅠだと33%の確率でドロップ数が2倍に(取得数は平均で33%アップ)、レベルⅡならそれぞれ25%の確率で2倍か3倍に(平均75%アップ)、レベルⅢならそれぞれ20%の確率で2倍か3倍か4倍になります(平均120%アップ)。
グロウストーン、スイカ、シーランタン、ネザーウォート、レッドストーン鉱石、スイートベリーの場合は、レベルごとにドロップの最大数を1つ増やします。ただしグロウストーン(4)やシーランタン(5)、スイカ(9)などドロップ数の上限があるものは、それをこえることはありません。
草やシダの場合、小麦の種のドロップがレベルⅠで最大3に、レベルⅡで最大5に、レベルⅢで最大7に(通常のドロップは1つ)。ビートルートの種、ニンジン、ジャガイモ、小麦の種も、レベルごとにドロップの最大数が1つふえます。ほかにも、火打石(砂利)、金塊(きらめくブラックストーン)、苗木(葉)、棒(葉)、リンゴ(オークまたはダークオークの葉)、真紅の&歪んだツタのドロップ確率を上昇させます。
畑に植えられたニンジン、ジャガイモなどは幸運のついた道具を持って収穫すると、耐久値を減らさずにドロップ数を増やすことができるという裏技もあったりします。
宝釣り
レベル:最大Ⅲ
競合 :-
ID :minecraft:luck_of_the_sea
エンチャント:
金床 :–
釣りでお宝アイテムをゲットする確率を増加させ、ゴミアイテムの獲得率を低下させる釣竿専用のエンチャントです。
エンチャントされていない釣竿では85%で魚、10%でゴミ、5%でお宝が釣れます。これが宝釣りレベルⅠでは魚84.8%、ゴミ8.1%、お宝7.1%に、レベルⅡで魚84.7%、6.1%、9.2%に、レベルⅢで84.5%、4.2%、11.3%になります。
入れ食い
レベル:最大Ⅲ
競合 :-
ID :minecraft:lure
エンチャント:
金床 :–
釣れるまでの時間を短くすることができる釣竿専用のエンチャントです。レベルごとに5秒ずつ待ち時間がみじかくなります。コマンドで6以上のレベルを付与すると、なぜか食いつきが全くなります。
耐久力
レベル:最大Ⅲ
競合 :-
ID :minecraft:unbreaking
エンチャント:
金床 :
道具や装備の耐久値が減りにくくなるエンチャントです。ふつうアイテムは使えばかならず耐久値がへりますが、耐久力を付与するとほとんどのアイテムが100/(レベル+1)%の確率で耐久値がへるようになります。これはつまり、(レベル+1)倍ながく使えるようになるということです。
防具の場合、(60+(40/(レベル+1)))%の確率で耐久値が低下するようになります。これはレベルⅠで20%、レベルⅡで27%、レベルⅢで30%の確率で耐久値の減少が回避されるということ。それぞれ25%、36%、43%防具が長持ちすることになります。
棘の鎧の反撃などで複数のポイントで同時に耐久値がへる場合、それぞれに耐久力の効果が適用されます。
修繕
レベル:最大Ⅰ
競合 :無限
ID :minecraft:mending
エンチャント:–
金床 :
経験値オーブを入手したときに、装備しているアイテムの耐久値を回復できるエンチャントです。回復する耐久値は経験値あたり2。メインハンド、オフハンド、防具スロットのいずれかに修繕がついたアイテムがあるときに効果が発揮されます。
複数のアイテムに修繕のエンチャントがついている場合は、耐久値が回復するアイテムはランダムに決められます。選択されたアイテムに修復の必要がないとき(耐久値がMAXのとき)は、経験値がプレイヤーの経験値バーに加算されていきます。
エンチャントテーブルで付与することはできないため、チェストや、釣り、取引で入手できるエンチャントの本と金床を使って付与することになります。
消滅の呪い
レベル:最大Ⅰ
競合 :-
ID :minecraft:vanishing_curse
エンチャント:–
金床 :
死んだときにアイテムが飛び散らずに消滅してしまう呪いのエンチャントです。エンチャントテーブルでは付与できないエンチャントで、お宝チェストや釣り、取引で入手できます。
束縛の呪い
レベル:最大Ⅰ
競合 :-
ID :minecraft:binding_curse
エンチャント:–
金床 :
装備を外すことができなくなる呪いのエンチャントです。プレイヤーが死んだときにだけ、外れてその場にアイテムが飛び散ります。エンチャントテーブルでは付与できず、お宝チェストや釣り、取引で入手できます。
クリエイティブモードでは剣にも付与できますが、剣につけたときはインベントリ内で普通に動かすことが可能です。
アイテム別おすすめエンチャント
どのエンチャントをつけるのかは好みやプレイ条件によって様々だと思いますが、サバイバルのシングルプレイならこれを付けておきたいなと思うものをアイテム別に紹介します。
せっかく経験値やラピスラズリを消費してエンチャントするのだから、できれば長く使いたい。となるとエンチャントするのはダイヤ製のアイテムかネザライト製のアイテムになってきます。
ダイヤ製のアイテムを手に入れたら、以下を参考にしてエンチャントしてみてください。
剣
- アンデッド特攻
- 耐久力
- 火属性
剣はアンデッド特効+耐久力がおすすめ。ダメージ増加も悪くないですが、思ったほどダメージが追加されないので結局攻撃回数が多くなります。アンデッド特効なら、対象は限定されますが、かなり少ない攻撃でモンスターを倒すことができて気持ちいいです。
火属性は斬りつけたモンスターが燃えるという、かなりイケてるエンチャント。かっこよさ重視でつけたいです。ノックバックはスケルトンと戦いづらくなるという側面があるので、つけることはほとんどないです。
ツルハシ
- 効率強化
- 耐久力
- 修繕
道具アイテムは耐久力+効率強化のセットが基本です。しかし効率強化のついたダイヤのツルハシは短時間で大量に掘れてしまうので、ダイヤ製といえどもすぐに壊れそうになってしまいます。
そこでつけたいのが修繕のエンチャントです。修繕のついたツルハシでブランチマイニングすれば鉱石の破壊で得られる経験値で耐久値を回復することができるので、ツルハシが壊れるのを心配をしなくてよくなります。
防具
- ダメージ軽減
- 耐久力
- 修繕
防具の軽減系エンチャントはダメージ軽減一択。なぜなら、あらゆるダメージを軽減してくれからです。複数の部位につけて、ぜひとも軽減率80%を目指しましょう。
棘の鎧の効果もカッコイイのですが、耐久値の消費があまりに激しいので個人的にはつけないようにしています。耐久力や修繕を合わせてつけておけば、その点は改善できるかもしれません。
幸運の道具で収穫量が増える裏技
幸運のついたツルハシ(またはシャベルやクワ、斧でも可)でニンジンやジャガイモを掘ると、収穫量を増やすことができます。しかも、いくら収穫しても耐久値が減らないという。
やり方も簡単です。ブロックを破壊するときと同じように、ニンジンやジャガイモに向かって幸運のツルハシを左クリックで使用すればOK。
狭い面積の畑でも、幸運で収穫するかしないかで収穫量に結構な差が生じます。
収穫を自動化している場合はその装置を使っていたほうが効率は良くなりますが、まだ手作業で掘っているという場合は、ぜひ試してみてください。
ということで、マイクラの全エンチャントの紹介でした。一度に全部覚えるのは難しいですが、アイテムをエンチャントしているうちに少しずつ理解できてくるはずです。この記事もたまに確認しながら、わかる範囲でエンチャントに取り組んでみてください!
本の落下耐性をチェストプレートに付けられません。
チェストプレートだからじゃないですか?
落下耐性はブーツにしか付与出来ません。
また、他の耐性系統(ダメージ、火炎など)と一緒には付けられません。
既出でしたらすみません。
村人厳選してもなかなか効率強化Vでねーwwww
これのためだけに数百人の村人が焼死しました(´・ω・`)
効率Ⅳ2つくっつければいいじゃん
僕は効率Ⅱを8つくっつけました。エメラルドの消費は激しいけど地味に経験値たまります。
一発で出た。
30-40回ぐらい司書さんガチャしてやっと出ました
落下耐性は他の耐性とは別物なので一緒につけれますよ。
耐性系と同時に付与できますし、クリエイティブモードなら他の防具にも付与できます。
ブーツなら、サバイバルでも耐性系と同時に付与できます。
つまり、落下耐性と他の耐性系は競合しないということです。
確か落下耐性は足だけだった気が…
盾にもエンチャント出来たんですね!!
大当たりの防具エンチャントって何ですか?
ダメージ軽減4
棘の鎧です❗
ブラマイでマグマダイブしてもある程度なら生き残れるから火炎耐性かな。あとはウィザー戦で役に立つ爆発耐性かな。
ダメージ軽減Ⅴと、耐久3かなぁ?あと、棘の鎧もいいし、水中呼吸もいいんじゃないかなーうーん一番と言われても、何が1番とか言えないなぁ。
ダメージ軽減はⅣまでですよ
ダメージ軽減9999w
呪いエンチャントつけない方がいいですよ!
それでロストしたーーーー!になっても知りません
ロスしたーーーーーーー!
ロストしたーーーーー!
www
あーあ バーカだ
本に付けられるエンチャント効果一覧てないんですか?
幸運って本のエンチャントつくのかな?って思ったんですがこのページには記述がないですよね
リク投げっぱなしで申し訳ないですか、できたら考慮してもらえたらなって思います。
一応wikiを調べたんですけど、調査時ver1.4.7でデータが古いのと、ちょっと表が見にくいかな。。。
>地雷屋さん
リクエストありがとうございます。こちらのページで実験結果を紹介しています。幸運もエンチャントテーブルで本につけられます!
幸運IIIはどれだけ付与しましたか?
ダメージ増加と範囲ダメージ増加は同時に付けることができなかったと思うんですが、どうでしょうか…?
>匿名さん
ダメージ増加と範囲ダメージ増加、同時に付与可能でした!
剣に付くドロップ増加はドロップアイテム数が増えるんじゃなく、ドロップ率が上昇する。
ドロップアイテム数が増えるのはツールに付く幸運。
>匿名さん
Wikiを確認しましたが、レアドロップ率が上昇するほか、ドロップするアイテム数も増えるようです!
新しいエンチャント
修繕について理解できました。
ありがとうございます
付けられるエンチャントすべて上限を目指して合成していると
コストが高すぎますといった表示が出て合成できなくなります。
合成のやり方次第ですべて上限に出来るのでしょうか?
コストとは、消費する経験値のコストのことです。
経験値を貯めれば、合成できます。
赤い文字で、必要な経験値レベル〇〇と出てきてるだけの経験値が必要です。
クリエイティブモードなら経験値は必要ありません。
>> 2017年8月2日 12:07 AM
自己解決しました。
アイテム同士のエンチャントを多用してたのでコストが
上がっていました。本でのエンチャントを混ぜることで
付加可能なエンチャントをすべて上限にできました。
レベル8エンチャで、運がよければ、火属性つきますよー
金のつるはしっていいエンチャントが付きやすいって聞いたことがあるんですけどそれって本当ですかね?
でも鉄掘れないし壊れやすいよ
本当だとしても耐久値がすごくしょぼくて実用性があまりありませんよ
修繕の本が村人で産まれる確率が知りたいです。
おそらく、クリエイティブでみられる 1/エンチャント本の数 です。
始めまして。pcのマイクラをやってますが、ブレイズを倒した時、ブレイズロッドは出るのですが、グロウストーンダストが出ないです。不具合でしょうか?
はじめから出なかったはずー
グロウストーンダストは普通にブロックからどうぞ。
グロウストーンダストはピグリンとの金の交易や、グロウストーンを掘った時に入手可能です。
また、グロウストーンなら村人との交易でも入手可能です。
エリトラもエンチャント出来るのでそれについての記載もお願いします。
耐久力と修繕だけじゃない?
シルクタッチって競合じゃないとダメなんですか?
競合じゃなくても大丈夫ですよ!
PEで一つの武器や防具に何個のエンチャントを、つけることができるんですか?
金床は壊れそうになったら一回つるはしで壊し、もう一度置けば新品に戻ります❗使ってみてください✨
金床は新品には戻りませんよ、テクスチャも3種類(新品・壊れかけ・壊れる寸前)ありますし。
それともPE版の話ですかね?
一回使うのごとに置き直せば?
いろいろ間違っていますよ
色々とは?
わかりやすいです
弓は、最大の攻撃力は何なのかな?おしえて
鉄装備はワンパンですよ。
マイクラの世界は、何ブロック?
ワールド自体は無限に生成されますよ
無限ではないです。
30000000×30000000
端っこに行っても生成はされるけど外にはいけない
エンパ使えば行けますよ
地球の面積の約8倍らしい
㎰3,4や、jaya版,スマホ版は無限じゃないと思う。
(誤解してたらすみません!)
弓の最大攻撃力は、
最大10。ダメージ増加5で0.5~7上昇=
7上昇で17(♡8,5個分)
弓の最大攻撃力は17じゃないですか?けめさん。
(誤解してたらすみません!)
/give でエンチャントするのBEでも出来ますか?
/enchant では無い方です
データタグ( {} を使うやつ)が使えないので今のところ出来ないです。
ありがとうございます。
忠誠と召雷は同時に付着することが可能ですよ(付着できないと書いていた)。
非常にわかりやすかったですね!
自分は初心者(ゴミ)なのでためになっています。
ダイヤ剣にマックスまでエンチャントつけるのってどうすんの?
サバイバルなら、同じレベルのダイヤ剣同士や、エンチャント本同士で合成するとレベルが一つ上がるので、それを繰り返せば最大レベルになります。または村人との交易で、最大レベルのエンチャ本を入手して、金床でダイヤ剣と合成することもできます。
クリエイティブなら、クリエイティブインベントリから、最大レベルのエンチャ本を入手して、金床で合成するのが早いでしょう。
金床です
呪縛の呪いと消滅の呪いの画像逆です
ありがとうございます。修正しました!
入れ食いと宝釣りの画像逆
ありがとうございます。修正しました!
研磨材?でエンチャ消しても経験値戻らないのですがこれはバグですか?
ブロックの間に挟まっているのでは?
統合版だと帰ってこないですよね….
統合版の「串刺し」エンチャントは、水中か雨に晒されているMOBへのダメージを追加します。追加ダメージ量はJavaと同じで、水棲かどうかは関係ないみたいです。
Java版の、少なくともクリエイティブモードなら、トライデントにダメージ増加などの剣用のエンチャントが付けられます。
たくみくんの言う通りいろいろ間違ってるよ
色々できるやついっぱいあるけど。(クリエイティブだったから⁇)(スイッチだったから⁇)( you’re wrong )
剣のエンチャントの強さ六最強 I’m sayingっ
Java版の火炎耐性は統合版では耐火ではなく、防火です。
まぁ細かいことですが…
呪いって、なんか意味あるん?
『激流』の画像やば、こわww
エンチャントが3つしかつけられない。どーしよ。3つだけなの?
(ちなみに、多分統合版。)