マインクラフトには、作業台で材料を組み合わせてクラフトできるアイテムがたくさんあります。このページでは、それらアイテムの作り方(レシピ)と、アイテムの使いみちや素材の入手方法などを紹介します。
目次の各アイテム名をクリックすると、スクロールすること無くレシピを見ることができて便利です。
最初に揃える基礎アイテムのレシピ
拠点作りや洞窟探検に絶対に必要になる、基礎アイテムのレシピです。頻繁に作ることになるので、すぐに覚えられると思います。
木材
材料は原木1。原木は周囲の木を素手でなぐると入手可能です。オーク、シラカバ、アカシア、マツ、ジャングル、ダークオークの6種類があり、それぞれ色が違うので建築では使い分けることができます。かまどの燃料としても使用可能です。
棒
材料は木材2。道具や松明の材料として使用されることが多く、はしごや看板、フェンスなどの設置物の材料にもなります。かまどの燃料としても使えますが、すぐに燃え尽きるので実用的ではありません。クリエイティブモードではエンチャントも可能。
松明
材料は棒1と石炭または木炭1。湧き潰しや洞窟内を照らすために大量に必要になりますが、植林によって木材と木炭を用意すれば無限に生成することが可能です。処理の面倒な砂や砂利の落下地点に設置すると、一気にアイテム化できて便利。照らせる範囲は最大で14ブロック分です。
作業台
材料は木材4。3×3のクラフトスペースを使用するためのアイテム。インベントリ内の2×2のクラフトスペースでは作れないアイテムも作れるようになります。作業台の上部が見えている必要はないので、壁に埋め込む形で設置しても使用可能です。
かまど
材料は丸石8。食料を加工したり鉱石を精錬するためのアイテムです。作業台とセットで拠点に置いておきましょう。ホッパーをつなげると、精錬するアイテムの自動格納、自動燃料補給、精錬したアイテムの自動排出が可能になります。
チェスト
材料は木材8。アイテムを保管しておくために必要です。2つ横に並べるとくっついてラージチェストになりますが、ラージチェスト同士は並べることができません。トラップチェストと組み合わせて並べましょう。
ベッド
材料は羊毛3と木材3。危険な夜をやり過ごすためのアイテム。遠出するときに持っていくと、常に昼間の状態で移動ができて安全です。最後に寝たベッドがゲームオーバー時のリスポーン地点に。使用する羊毛の色によって、ベッドの色を変えることができます。
採掘や冒険に必要な道具のレシピ
武器や道具のレシピです。ツルハシや斧など鉱石を使用して作るものは、木<石<鉄<ダイヤ<金の順で作業効率が高くなりますが、金の道具は耐久値が非常に低くなっています。
斧
材料は棒2と各素材3。どの素材でも同じ配置で作成可能。木や木製の設置物を素早く破壊するために使用します。素材のグレードによって破壊できる早さが異なり、ダイヤの斧がもっとも早く破壊できます。攻撃力が高いので、武器としても使用可能です。
ツルハシ
材料は棒2と各素材3。どの素材でも同じ配置で作成可能。ゲーム中で最も作成する回数が多くなるアイテムの一つです。ダイヤやレッドストーンなど一部の鉱石は、鉄以上のツルハシでなければ採取できないので注意が必要。ダイヤのツルハシは村人との取引で手に入れることができます。
シャベル
材料は棒2と各素材1。どの素材でも同じ配置で作成可能。土や砂、砂利などを掘るために使用するアイテムです。草ブロックに向かって右クリックで使用すると、草の道ブロックにすることもできます。鉄のシャベルが村人との取引で入手可能です。
クワ
材料は棒2と各素材2。どの素材でも同じ配置で作成可能。種・ニンジン・ジャガイモ・ビートルートを植えるための耕地を作るアイテムです。ツルハシやシャベルとは違って、右クリックで使用します。どの素材のクワでもザクッと素早く耕せるので、石のクワを使っておけば十分です。
火打石と打ち金
材料は火打石1と鉄インゴット1。材料となる火打石は、砂利ブロックを破壊した時にたまにアイテムとして手に入ります。右クリックで使用すると火をつけることができ、ネザーゲートの起動に必要。木の根元に着火すれば、大火事を起こすこともできます。
バケツ
材料は鉄インゴット3。水や溶岩を運ぶためのアイテム。ウシに向かって使えば牛乳を手に入れることもできます。溶岩をバケツでくんできて上手に水をかけてやると、ダイヤのツルハシが無くてもネザーゲートを作成可能です。
コンパス
材料はレッドストーン1と鉄インゴット4。初期スポーン地点を指し示してくれるアイテム。残念ながら指し示す地点を変更することはできませんが、座標を見ずにプレイする場合は無くてはならないアイテムです。
時計
材料はレッドストーン1と金インゴット4。太陽や月の動きを表示してくれるアイテムです。いちいち空を見上げなくても時間の経過がわかるので、一つアイテムスロットに入れておくと便利。洞窟の中から帰還する際も、時計を見れば昼間の時間を狙って外に出ることができます。
釣竿
材料は棒3と糸2。釣りをするためのアイテムです。餌をつける必要はなく、水源に向かって右クリックするだけで使うことができます。ノーマルの釣り竿ではいいアイテムが釣れにくいので、エンチャントしてから釣りをしたほうがいいでしょう。
白紙の地図
材料はコンパス1と紙8。手に持って移動すると周囲の地図が作成されていきます。作ったばかりの状態だと狭い範囲しか表示できないですが、紙を使うことで拡張が可能。作成された地図は額縁に入れて飾ることもできます。
地図(拡張)
材料は地図1と紙8。地図を紙で囲むことで拡張が可能です。最大5段階広げることができますが、広い範囲が表示されるようになるかわりに、こまかい建築物などはわからなくなります。材料となる紙はサトウキビからクラフト可能です。
地図(複製)
材料は地図1と白紙の地図1。作成した地図は白紙の地図と組み合わせることでコピーすることができます。コピーした地図は互いに連動していて、片方の地図に地形が表示されていくと、もう片方にも同じように表示されていきます。
ハサミ
材料は鉄インゴット2。ヒツジを倒さずに羊毛を刈り取るためのアイテム。右クリックで使用すると、チョキンと気持ちのいい音が鳴って羊毛が入手できます。木の葉っぱやクモの巣などの刈り取りにも使用可能で、刈り取った葉っぱは建築材料としてよくつかわれます。
ファイヤーチャージ
材料は火薬1と石炭または木炭1とブレイズパウダー1。使用すると火をつけることができますが、一度使うとなくなります。ディスペンサーで発射が可能で、モンスターやプレイヤーに当たるとダメージを与えることができます。
本と羽根ペン
材料は羽1とイカスミ1と本1。右クリックで使用すると自由に文字を書き込めるアイテムです。署名するまでは何度でも編集可能。署名すると記入済みの本になり、他のプレイヤーも内容を読めるようになります。材料のイカスミは、イカを倒すとドロップするアイテムです。
著書(コピー)
材料は著書1と本と羽ペン1~8。署名された本は本と羽ペンと組み合わせるとコピーすることができます。オリジナルの著書はスタック不可能で村人との取引にも使えませんが、コピーならばスタックが可能で取引にも使用できます。
ニンジン付きの棒
材料は釣竿1とニンジン1。サドルをつけたブタを操縦するためのアイテムです。手に持って乗りこむと、プレイヤーが向いている方向に進んでいってくれます。ウマと違ってプレイヤーが操作できるのは方向転換のみ。乗っている間はブタはずっと進み続けます。
リード
材料は糸4とスライムボール1。材料のスライムボールは、湿地帯などでスライムを倒すと手に入ります。動物をフェンスにつないでおけるほか、動物の首に引っ掛けて誘導すれば好きな場所に連れていくことができます。同時に複数の首綱を使用することも可能です。
戦闘に必要な装備のレシピ
剣や弓、防具など、モンスターたちと戦うために必要なアイテムのレシピです。金を材料にした道具は作業効率がいいのですが、武器や防具の金装備は弱いです。
剣
材料は棒1と素材2。どの素材でも同じ配置で作成可能。モンスターと戦うための武器です。最も攻撃力の高いダイヤの剣は、村人との取引で入手可能。強力な武器を手に入れて、モンスターをバシバシ倒しまくりましょう。
弓
材料は棒3と糸3。遠く離れた位置にいるモンスターも倒すことができるので、接近戦では手強いガストやクリーパー、洞窟グモとの戦闘に効果的。戦闘で死んでしまうリスクをかなり低くすることができます。
矢
材料は火打石1と棒1と羽1。弓とセットで使用するアイテムです。手に持っている必要はなく、インベントリ内にあれば自動的に消費されていきます。弓に無限のエンチャントがついていれば、弓の耐久値が残っている限りは一本の矢で弓を撃ち続けることが可能です。
光の矢
材料はグロウストーンダスト4と矢1。当たった相手を光らせる矢です。光はブロック越しでも見えるので、どこにいるかが手に取るようにわかるようになります。材料のグロウストーンダストは、ネザーのグロウストーンを破壊すると入手可能です。
ポーションの矢
材料は残留ポーション1と矢8。ポーションの効果がついた矢です。矢が当たった相手にステータス効果を付与できますが、残留ポーションを作成するのが大変なため量産は難しいです。
ヘルメット
材料は各素材5。どの素材でも同じ配置で作成が可能です。防御力が最も高いのはダイヤのヘルメットですが、鉄のヘルメットも十分に強力で、洞窟探検には十分。鉄のヘルメットは村人との取引で手に入れることができます。
チェストプレート
材料は各素材8。どの素材でも同じ配置で作成可能です。最も防御力の高いダイヤのチェストプレートが村人との取引で手に入るので、早まってクラフトしないようにしましょう。同時に取引でエンチャントの本も入手すれば、かなり強力な防具を作成することができます。
レギンス
材料は各素材7。どの素材でも同じ配置で作成可能です。村人との取引では鉄のレギンスが手に入りますが、ボスと戦う際はダイヤのレギンスを装備しておきたいところ。ただ消費するダイヤが7個とかなり多いので、クラフトするには少し勇気がいります。
ブーツ
材料は各素材4。どの素材でも同じ配置で作成可能です。村人との取引では鉄のブーツが入手可能で、通常世界での冒険に使用するならば十分に強力。落下耐性、水中歩行、氷渡りなど、ブーツ専用のエンチャントがいくつかありますが、エンチャントの競合には注意が必要です。
盾
材料は鉄インゴット1と木材6。右クリックで相手の攻撃をガードできるアイテムです。主にオフハンドに持って使用しますが、メインハンドに持っても使用可能。クリーパーの爆発によるダメージも全カットすることができます。
カメの甲羅
材料はカメのウロコ5。子ガメが成長するときにドロップするカメのウロコから作ることができる防具です。装備すると10秒間酸素ゲージが減らなくなるステータス効果を得ることができます。
移動のための乗り物のレシピ
トロッコやボートなど、乗り物のレシピです。トロッコは自分で乗るだけでなく、Mobを運搬したり、アイテムを回収しながら走らせたりすることができます。
トロッコ
材料は鉄インゴット5。プレイヤーや動物などが乗ることができます。トロッコが走るためのレールを敷くのが大変ですが、一度設置してしまえばほとんど操作しなくても長距離を移動することができるので、かなり便利です。
かまど付きトロッコ
材料はトロッコ1とかまど1。かまどに燃料を入れることで、煙を出しながら他のトロッコを押していったり引いていったりしてくれます。動物が乗ったトロッコも押してくれるので、拠点まで動物を運びたいときにも使えます。
チェスト付きトロッコ
材料はトロッコ1とチェスト1。チェストが付いたトロッコです。普通のチェストと同じようにアイテムが格納可能で、洞窟と拠点をつないだレールの上を走らせて、採掘した鉱石などを運搬するために使われます。
ホッパー付きトロッコ
材料はトロッコ1とホッパー1。ホッパーが付いたトロッコで、レールの上を走りながら近くのアイテムを吸い取ってホッパー内に格納してくれるという、非常に便利な性質を持っています。レッドストーン回路と組み合わせて、アイテムを自動回収する際に使われます。
TNT付きトロッコ
材料はトロッコ1とTNT1。オンになったアクティベーターレールの上を通過させるか、3ブロック以上の高さから落下させると爆発するトロッコです。一箇所に集めたモンスターたちの上から落下させるという装置を作ってみても面白いかもしれません。
レール
材料は鉄インゴット6と棒1。トロッコを走らせるための線路です。クラフトには鉄インゴットを大量に消費するため、廃坑を発見したらレールも回収しておきましょう。
パワードレール
材料は金インゴット6と棒1とレッドストーン1。トロッコを加速するために使うレールです。レッドストーン信号が入力された状態でトロッコが通過すると加速します。設置する間隔を短くすれば坂道も登らせることも可能です。
ディテクターレール
材料は鉄インゴット6と感圧板(石)1とレッドストーン1。トロッコが通過するとレッドストーン信号を発するレールです。音符ブロックなどをつないでおけば、トロッコが近づいていることを音で知らせることもできます。
アクティベーターレール
材料は鉄インゴット6とレッドストーントーチ1と棒2。レッドストーン信号がオンの状態で特定のトロッコが通過すると、様々なアクションを起こすことができるレールです。TNT付きトロッコが通過すれば爆発させることができ、モブが乗っていたら降車させることができます。
ボート
材料は各種木材5。水上を移動するためのアイテムです。材料としてつかう木材の種類によって、ボート本体の色が変わります。川や海の上ではもちろん、氷の上や、あまり意味はないですが土の上でも利用可能です。
回路に使えるアイテムのレシピ
レッドストーン回路に使うことができるアイテムのレシピです。ドアなどは普通に設置するだけでも使えますが、レッドストーン回路をつなげると、信号のON・OFFで開け閉めすることができます。
木のドア
材料は各種木材6。使用する木材によって色や、形(模様)が変化します。手での開閉はもちろん、レッドストーン信号のオン、オフでも開け閉めすることができ、難易度ハードではゾンビがドアを壊して村人を襲うシーンに出くわすこともあります。
鉄のドア
材料は鉄インゴット6。頑丈な鉄製のドアで手では動かせず、ボタンやレバーなどレッドストーン信号の入力でのみ開閉が可能です。ツルハシでも破壊するのに時間がかかるので、早く壊したいときは土台のブロックを破壊してしまいましょう。
木のトラップドア
材料は各種木材6。罠としてつかえる、木製のドア。モンスターはトラップドアを床だと認識するので、地面に設置して開けておけば、落とし穴に落とすことが可能です。バージョン1.13からは、材料に使った木材と同じ色・形のトラップドアを作成することが可能になりました。
鉄のトラップドア
材料は鉄インゴット4。こちらも木のトラップドアと同様にモンスターを落とすことができるドアです。ただ木のトラップドアと違って、レッドストーン信号の入力がないと開閉できません。
フェンスゲート
材料は棒4と各種木材2。右クリック、またはレッドストーン信号のON、OFFで開閉のできるフェンスです。拠点や牧場の入り口に設置する場合は、締め忘れに注意が必要。感圧板と組み合わせると、開け閉めを自動化することができます。
感圧板
材料は各種木材2または石2。何かが上に乗ったときにレッドストーン信号を出力できるアイテムです。木製の感圧板は軽いものも感知することができ、上にアイテムが落ちた時や、矢が突き刺さった時も信号を出すことができます。バージョン1.13からは、材料に使った木材と同じ色の感圧板を作成することが可能になりました。
重量感圧板
材料は鉄インゴット2または金インゴット2。乗っているアイテムや生物の数によって出力される信号の強度を変えることができる板です。金の感圧板は乗っているアイテムや生物の数がそのまま信号の強度になりますが、鉄の感圧板は、乗っている数×1/10の強度の信号しか発しません。
ボタン
材料は各種木材1または石1。押すと一定時間レッドストーン信号を出力し、自動でOFFになります。木製のボタンは矢が当たることでもONになるので、まれにスケルトンが放った矢が当たって信号が出力されることもあります。バージョン1.13からは、材料に使った木材と同じ色のボタンを作成することが可能になりました。
レバー
材料は棒1と丸石1。レッドストーン信号を出力するための装置です。設置されたレバーを右クリックすると、オンとオフを切り替えることが可能。トイレの水洗レバーとして設置されることもあります。
レッドストーントーチ
材料はレッドストーン1と棒1。レッドストーン信号を出力するアイテムです。設置されたレッドストーントーチは常に信号を出力し続けますが、他から信号が入力されたときはOFFになるため、信号のON、OFFを反転させるNOT回路に使用されます。
レッドストーンリピーター
材料はレッドストーン1とレッドストーントーチ2と石3。レッドストーン回路で信号を延長したり、信号が届くタイミングを遅らせたりすることができます。設置後のリピーターを右クリックすると、遅延の大きさの調整が可能。レッドストーンをつかった装置のほとんどにつかわれています。
レッドストーンコンパレーター
材料はレッドストーントーチ3とネザー石英1と石3。信号強度の比較・減算、アイテムの検知といった特殊な機能を持つ装置です。材料にネザー石英が必要なので、ネザーに行かないと作ることができません。
ジュークボックス
材料は木材8とダイヤモンド1。手に持ったレコードをジュークボックスに向かって右クリックすると、音楽を流すことができます。レコードはモンスタースポナーが置かれた部屋のチェストなどから入手可能です。
音符ブロック
材料は木材8とレッドストーン1。設置された音符ブロックを左クリックすると音を鳴らすことができ、右クリックすると音階を調節することができます。レッドストーン信号を入力することでも、音を鳴らすことが可能です。
ドロッパー
材料は丸石7とレッドストーン1。中に9マス分のアイテムを格納でき、レッドストーン信号を入力するとアイテムをランダムで一つ吐き出します。上へアイテムを輸送するアイテムエレベーターなどによく使われます。
ディスペンサー
材料は丸石7とレッドストーン1と弓1。中に9マス分のアイテムを入れることができ、レッドストーン信号によって射出することができます。アイテムを吐き出すだけのドロッパーと違い、矢を発射して攻撃したり、卵を発射してヒナを孵化させたりすることが可能です。
ピストン
材料は木材3と丸石4と鉄インゴット1とレッドストーン1。レッドストーン信号の入力によって伸びて、ブロックを押し出すことができるアイテムです。実ったカボチャやスイカなどを押し出してアイテム化することもできるので、自動収穫装置にも使われます。
粘着ピストン
材料はスライムボール1とピストン1。ピストンと同じようにブロックを押し出すことができますが、戻るときに押し出したブロックを引き戻します。信号が入力されたときだけ開いて、OFFになると元に戻るという自動ドアの材料としても使われます。
レッドストーンランプ
材料はレッドストーン4とグロウストーン1。信号が入力されると明るさレベル15の明かり(ジャック・オ・ランタンと同じレベルの明かり)を灯すアイテムです。日照センサーと組み合わせれば、夜間だけ点灯する街灯のようなものも作製可能です。
トリップワイヤーフック
材料は鉄インゴット1と棒1と木材1。壁の側面に向かい合わせで設置して、間を糸で繋いで使います。糸への接触を感知して、レッドストーン信号を出力することができます。
トラップチェスト
材料はトリップワイヤーフック1とチェスト1。開かれたときにレッドストーン信号を発することができるアイテムです。通常のラージチェストの隣にも設置することが可能で、ラージチェスト同士を互い違いに置けばスペースを有効に使うことができます。
ホッパー
材料はチェスト1と鉄インゴット5。別のホッパーやチェストなどにつなぐと、中のアイテムを移動させることができます。アイテムの移動速度は毎秒2.5個。農作物の自動回収や、モンスターのドロップアイテムの回収などによく使われます。
レッドストーンブロック
材料はレッドストーン9。設置するとレッドストーン信号を出力し続ける点はレッドストーントーチと同じですが、トーチと違って天井や空中にも設置可能で、ピストンで押し出すこともできます。
日照センサー
材料はガラス3とネザー石英3と木のハーフブロック3。日光の強さ(太陽の高さ)によって強度を変化させて信号を出力することができます。設置後に右クリックすると、月照センサーに変更が可能で、夜間だけ信号を出すことも可能です。
オブザーバー
材料は丸石6とネザー石英1とレッドストーン2。顔が向いている方のブロック更新を検出して信号を出力することができるブロックです。作物の成長も感知することができるので、一部の作物では完全自動の収穫装置も作ることができます。
満腹度回復のための食料のレシピ
満腹度(肉マーク)を回復させる、食料のレシピです。回復量の多い肉系は、クラフトではなく精錬(かまどで焼く)で手に入ります。
ボウル
材料は木材3。シチューやスープをつくるための材料になります。バケツのようにウシに向かって使用しても牛乳は入手できませんが、ムーシュルームに対して使うと、キノコシチューがゲットできます。
クッキー
材料は小麦2とカカオ豆1。満腹度が1(肉マーク1個)だけ回復します。一度のクラフトで8枚のクッキーが作製できるので、近くにジャングルがあるならいい食料源になります。ただ隠し満腹度は低いので、肉が用意できるならそちらを食べたほうがいいでしょう。
キノコシチュー
材料は赤キノコ1と茶キノコ1とボウル1。満腹度が3回復します。スタックできないため、持ち運ぶ場合はキノコとボウル別々にしておいたほうがいいです。ムーシュルームにボウルを使用することでも入手することができます。
パン
材料は小麦3。満腹度を2.5回復させることができます。小麦の元となる種は草を刈るだけで手に入るので、序盤の食料にオススメ。村人は小麦を持つとパンをクラフトする性質があり、他の村人に渡そうとしたパンが村の地面に落ちていることがあります。
金のリンゴ(下位)
材料はリンゴ1と金インゴット8。食べると満腹度が2回復して、ハート2個分の体力と再生能力・衝撃吸収のステータス効果が付与されます。村人ゾンビの治療に必要なアイテムです。
金のニンジン
材料はニンジン1と金塊8。満腹度の回復は3。暗視のポーションの材料になりますが、実は満腹度と隠し満腹度の合計値が豚肉や牛肉並にあり、非常食としても使えます。材料となる金塊は金インゴットからクラフトするだけでなく、ゾンビピッグマンを倒すことでも入手可能です。
砂糖
材料はサトウキビ1。直接食べることはできませんが、ケーキやパンプキンパイの材料になります。俊敏のポーションの材料となるほか、様々なポーションの素材となる発酵したクモの目をクラフトするためにも必要です。
パンプキンパイ
材料はカボチャ1と砂糖1と卵1。満腹度の回復は4です。隠し満腹度は多くないですが、かまどで焼く必要がなく、また2×2のクラフトスペースで作成できるため、材料さえ揃っていれば食料として十分使えます。
ケーキ
材料は牛乳3と砂糖2と卵1と小麦3。手に持って直接食べることはできず、設置したケーキを満腹度が減った状態で右クリックすることで食べることができます。満腹度の回復量は1。食べるたびに設置されたケーキはどんどん小さくなっていきます。
ウサギシチュー
材料は焼き兎肉1とニンジン1とベイクドポテト1とキノコ1とボウル1。多くの材料を必要としますが、満腹度が一度に5回復します。材料に使用するキノコ(赤、茶どちらでも可)は、湿地帯に行くと木の根元に生えています。
ビートルートスープ
材料はビートルート6とボウル1。満腹度が3回復しますが、スープにしてしまうとスタックできなくなります。食料として使用するのであればビートルートのまま持ち歩き、必要に応じてクラフトするようにしたほうがいいでしょう。
ポーション生成に必要なアイテムのレシピ
ポーションを醸造するために必要になるアイテムのレシピです。ポーションによる追加効果を使いこなして、様々なボスに挑みましょう。
醸造台
材料は丸石3とブレイズロッド1。ポーションを作るために必要なアイテムです。材料となるブレイズロッドは、ネザー要塞に出現するブレイズを倒すと手に入ります。燃料として使うブレイズパウダーは、ブレイズロッドからクラフト可能です。
ガラス瓶
材料はガラス3。手に持って、水源に向かって右クリックすると水を汲むことができます。水入り瓶はポーションの材料として使用できる他、効能はないもののそのまま飲むことも可能。エンダードラゴンが吐き出すドラゴンブレスも、ガラス瓶で採取可能です。
大釜
材料は鉄インゴット7。ガラス瓶3本分の水を汲んで入れておくことができます。染めた革装備や模様をつけた旗を持って水がたまった大釜に向かって右クリックすると、染まった色や模様を落とすことが可能です。
マグマクリーム
材料はスライムボール1とブレイズパウダー1。耐火のポーションの材料となるアイテムです。自分でクラフトするほか、ネザーに出現するマグマキューブを倒すとドロップすることがあります。
ブレイズパウダー
材料はブレイズロッド1。力のポーションやエンダーアイの材料となります。醸造の燃料としても必要なので、いつの間にか足りなくなっていることが多いです。1つのブレイズパウダーで20回、ポーションを醸造することが可能。
発酵したクモの目
材料はクモの目1と茶キノコ1と砂糖1。弱化のポーションの材料となる他、ポーションの効果を反転させる(俊敏→鈍化など)ためにも使います。茶キノコでのみ作成可能。湿地帯を発見したらキノコを採取しておきましょう。
きらめくスイカ
材料は金塊8とスイカ1。治癒のポーションの材料になります。クラフトには貴重な金塊をたくさん使用しますが、スプラッシュ化した治癒のポーションを用いたゾンビトラップでの一斉処理はとても気持ちいいです。
その他のアイテムレシピ
エンチャントテーブルやビーコンなど、その他のアイテムのレシピです。
シュルカーボックス
材料はチェスト1とシュルカーの殻2。チェストと同じようにアイテムを入れることができる箱。破壊(アイテム化)しても中身が飛び散らないため、中にアイテムを入れた状態で一つのアイテムとして持ち運ぶことが可能です。
色付きシュルカーボックス
材料はシュルカーボックス1と染料1。色が付いたシュルカーボックスです。染料と組み合わせることで、色を変えることができます。発色が鮮やかなので、何色か並べておいておくとキレイです。
エンチャントテーブル
材料は本1とダイヤモンド2と黒曜石4。経験値とラピスラズリを消費することで、武器や道具に様々な効果をつけることができるアイテムです。クラフトに黒曜石が必要なので、ダイヤのツルハシがないと作れません。
金床
材料は鉄4と鉄ブロック3。経験値を消費して道具の耐久値を回復したり、エンチャント効果を合成したりできるアイテムです。村人との取引で手に入るエンチャントの本は、金床を使って道具や防具と合成します。アイテムに名前をつけることも可能です。
ビーコン
材料はネザースター1とガラス5と黒曜石3。設置した場所を中心として一定範囲内にいると、移動速度や採掘速度が向上するなどの効果を得ることができます。ただし作成には強敵ウィザーを倒す必要があります。
コンジット
材料は海洋の心1とオウムガイの殻8。水中に設置することができ、設置した場所を中心に一定範囲内にいると酸素ゲージが減らなくなる、周囲が明るく見える、採掘速度が向上するといった効果を得ることができます。海洋の心は、ワールド内各地に埋められたチェストから入手可能です。
鉱物
材料は各種鉱物ブロック1。各種鉱物はブロックにすることができますが、ブロックから鉱物に戻すことも可能です。ブランチマイニングで大量に手に入った鉱物は、ブロックにしてから持ち運ぶとインベントリスペースを節約することができます。
鉄インゴット
材料は鉄塊9。鉄塊は鉄の道具や防具をかまどで精錬すると手に入ります。クラフトするというより、鉄鉱石の精錬で手に入れることになるアイテムです。アイアンゴーレムを倒すとドロップします。
鉄塊
材料は鉄インゴット1。現時点では特に使い道の無いアイテムです。鉄の道具や防具、馬鎧をかまどで燃やしても入手可能です。
金インゴット
材料は金塊9。クラフトするというよりは、金鉱石を精錬することで手に入れることになるアイテムです。金のリンゴの材料にもなります。
金塊
材料は金インゴット1。金の道具や防具をかまどで燃やすことでも入手可能です。金塊から金インゴットがクラフトできるのと同じように、金インゴットから金塊をクラフトすることもできます。
絵画
材料は棒8と羊毛1。飾りとして壁に貼ることができます。どんな絵が出てくるかは設置してみてのお楽しみですが、設置する場所をブロックで囲うなどしておけば、大きさをある程度コントロールすることができます。
額縁
材料は棒8と革1。アイテムを中に入れて飾ることができます。時計を入れれば掛け時計になり、地図を入れて隣り合わせに設置すれば、地図をつなげていくことも可能。チェストに設置して、中に格納しているアイテムを飾るパターンも多いです。
植木鉢
材料はレンガ3。自分でクラフトするほか、ウィッチの小屋でも発見することができます。苗木、キノコ、サボテン、花などを植えて飾ることができ、上付きのハーフブロックや、逆向きの階段の上にも設置することが可能です。
看板
材料は木材6と棒1。壁や床に設置して文字を記入することができます。木製のはずがPC版では溶岩に触れても燃えないため、水や溶岩をせき止めるためにもよく使われます。設置された看板は、プレイヤーが触れること無くすり抜けることが可能です。
はしご
材料は棒7。設置すると垂直の壁を登ることができるようになります。看板と同じく水や溶岩をせき止めておくことができ、水中で壁に設置すると息継ぎをするためのエアポケットをつくることも可能です。
紙
材料はサトウキビ3。村人との取引や、本や地図の素材として使います。材料のサトウキビは栽培から収穫まで完全に自動化させることも可能なので、村人との取引材料として非常にオススメです。
本
材料は革1と紙3。革はウシやウマから入手可能で、紙はサトウキビからクラフトできます。本棚や本と羽根ペンなどの材料として使用する他、村人との取引にも使います。
革
材料はウサギの毛皮4。クラフトすることができますが、ウサギをたくさん倒すのはなかなか骨が折れる作業なので、繁殖で増やしたウシを倒して手に入れたほうが効率がいいです。
スライムボール
材料はスライムブロック1。リードや粘着ピストンの材料として使用します。スライムボールからスライムブロックがクラフトできるのと同じように、スライムブロックからスライムボールのクラフトも可能です。
フェンス
材料は木材4と棒2。見た目は低いですが、1.5の高さがあるのでジャンプで飛び越えることができず、モンスターなどの侵入を防ぐことができます。フェンスの上にカーペットを設置すると、プレイヤーだけがジャンプで飛び越えられるようになるので便利です。
ネザーレンガフェンス
材料はネザーレンガブロック6。フェンスのネザーレンガ版。ネザーレンガと同じくやや赤みがかった黒っぽい色です。木のフェンスは火で燃えてしまいますがこちらは燃えないので、溶岩近くへの設置にも使えます。
丸石の壁
材料は丸石6。フェンスと似たような性質ですが、フェンスよりも厚みがあり、石なので燃えません。フェンスと同じくカーペットを設置するとジャンプで飛び越えることができるようになります。
苔石の壁
材料は苔石6。石の壁の苔がついている版。設置すると、石の壁よりもかなり古めかしい雰囲気になります。
鉄格子
材料は鉄インゴット6。鉄を大量に消費してしまいますが、一度のクラフトで16個の鉄格子を作製することができます。こちらは見た目通りに高さが1なので、フェンスと違ってジャンプで乗り越えることができてしまいます。
カーペット
材料は羊毛2。様々な色のカーペットを並べることで、カラフルなチェック柄の床や、レッドカーペット風の床を作ることが可能。フェンスの上に設置すると、プレイヤーのみがジャンプで乗りこえることができるようになります。
板ガラス
材料はガラス6。窓ガラスのような板状のガラスです。ガラス6個から16枚の板ガラスを作ることができるので、ガラスブロックを直接設置するよりもより広い面積を覆うことができます。普通に壊すとアイテム化しないので、回収にはシルクタッチが必要です。
色付きガラス板
材料は各種色付きガラス6。色がついた板ガラスです。16色の色が使えるので、プレイヤーやモンスターの形をかたどったステンドグラスのようなものも作ることが可能です。
骨粉
材料は骨1。農作物や苗木にふりかけると一気に成長させることができるほか、白色の染料としても使えます。スケルトンスポナーを見つけたら、トラップを作って大量の骨粉をストックしておきましょう。
スイカの種
材料はスイカ1。廃坑などのチェストからも入手できます。耕地に植えるとスイカを栽培することができ、収穫した切れたスイカは食料として食べることができます。村人との取引でも使用可能です。
カボチャの種
材料はカボチャ1。カボチャからクラフトするだけでなく、廃坑などのチェストからも入手できます。耕地に植えるとカボチャを栽培することができ、収穫したカボチャは村人との取引やジャック・オ・ランタンの材料として使用可能です。
エンダーアイ
材料はエンダーパール1とブレイズパウダー1。手に持って右クリックすると地下要塞がある方向へ向かって飛んでいき、進むべき方角を教えてくれます。エンドポータルの起動にも必要です。
エンダーチェスト
材料はエンダーアイ1と黒曜石8。離れた場所に置かれた別のエンダーチェストと中身を共有できるチェストです。破壊しても中身が消滅せず、新たにエンダーチェストを設置すれば取り出すことができます。残念ながら、ラージチェストにすることはできません。
花火の星
材料は火薬1と染料1~8と材料0~2。ロケット花火の材料となるアイテムで、使用する染料や材料によって様々な色・形の花火を打ち上げることができます。
ロケット花火
材料は火薬1~3と紙1と花火の星0~7。使用する火薬の個数で飛距離が変化します。エリトラで飛行中に使用すると加速することができ、半永久の飛行が可能。花火の星が無しでクラフトすると、打ち上げても爆発しなくなってしまいます。
旗
材料は羊毛6と棒1。床に立てたり壁に貼ったりして飾っておけるアイテムです。色付きの羊毛で旗の色を変えることができ、染料を使うと模様も入れられます。模様は6枚まで重ねることができるので、自分オリジナルの旗をつくってみるのも面白いです。
防具立て
材料は棒6と石のハーフブロック1。防具を装着して飾っておけるアイテムです。モブの頭やエリトラなども飾ることができます。設置された防具立てを素手でなぐると、飾られていた防具とともにアイテム化することができます。
エンドロッド
材料は焼いたコーラスフルーツとブレイズロッド。松明と同じだけの明るさを持っていますが、松明のように通り抜けることができないため、エンドシティ内では足場として使われることもあります。光源や装飾として使われることの多いアイテムです。
エンドクリスタル
材料はエンダーアイ1とガストの涙1とガラス7。エンダードラゴンをリスポーンするために必要なアイテムです。黒曜石か岩盤にしか設置することができず、設置すると回転しながらフワフワと上下に動き続けます。
建築などに使用するブロックのレシピ
各種ブロックのレシピです。よく使用される「ガラス」ブロックは、材料を組み合わせて作るのではなく、かまどで砂を燃やして作ります。
樹皮
材料は各種原木4。切り口が無く、全ての面が樹皮で覆われたブロックです。6種類の原木それぞれで作ることができます。
鉱石ブロック
材料は各種素材9。鉱石は9つまとめるとブロックにすることができます。ブロックから鉱石に戻すことも可能なので、ブロックにしてから持ち運ぶとアイテムスロットが節約できます。
グロウストーン
材料はグロウストーンダスト4。その名の通り発光するブロックで、明るさはジャック・オ・ランタンと同じです。破壊するとグロウストーンダストになりますが、ドロップ数が2~3個になってしまうので、シルクタッチで採取したほうが効率がいいです。
羊毛
材料は糸4。ヒツジを倒すことでも入手できますが、クモがドロップする糸からもクラフト可能。羊毛はベッドのクラフトに必須なので、ゲームスタート後に最優先で入手しておきたいアイテムです。
色付き羊毛
材料は羊毛1と染料1。色の付いたヒツジから直接入手する他に、白色の羊毛と染料を組み合わせても作製することができます。染料は周囲に生えている花から抽出可能。全16種類のカラフルなブロックが使用可能になります。
TNT
材料は火薬5と砂4。火打石と打ち金やレッドストーン回路で着火することができます。山や丘を整地するときに使用すると便利ですが、製作には大量の火薬が必要になるため、トラップタワーなどで収集しておく必要があります。
ハーフブロック
材料は各種素材3。半分の高さのブロックです。木材、丸石、石、砂岩、石レンガ、ネザーレンガブロック、ネザー石英ブロック、プルプァブロック、プルプァの柱、プリズマリン、ダークプリズマリン、プリズマリンレンガで作成可能。下付きのハーフブロックにはモンスターがわかないため、湧き潰しに使われることも多いです。
階段
材料は各種素材6。木材、丸石、砂岩、赤砂岩、石レンガ、ネザーレンガブロック、レンガブロック、ネザー石英ブロック、プルプァブロック、プルプァの柱、プリズマリン、ダークプリズマリン、プリズマリンレンガで作成可能。設置すると段差をジャンプせずに移動することができるほか、屋根の材料として使用されることも多いです。
雪ブロック
材料は雪玉4。雪ですが日光に当たっても溶けることはなく、松明を刺しておくことができます。カボチャと組み合わせるとスノーゴーレムを召喚することが可能。シャベルで破壊すれば、雪玉4個に戻すことができます。
雪
材料は雪ブロック3。シャベルで破壊すると雪玉を入手することができます。積み重ねることが可能で、8枚重ねると雪ブロックと同じ高さに。1層しかない雪に他のブロックを設置すると消えてしまいます。
粘土ブロック
材料は粘土4。川や湖の底に存在するブロックで、シャベルで破壊すると粘土4個がドロップします。かまどで焼いて堅焼き粘土にすると、染料で染めることができます。
色付き粘土
材料は堅焼き粘土8と染料1。堅焼き粘土を染料で染めたブロックです。色付きの羊毛よりもかなり落ち着いた色合いで、全部で16種類。建築に役立ちます。
レンガブロック
材料はレンガ4。粘土をかまどで焼くとレンガになります。花壇の枠として使用したり、暖炉の材料として使用したりすると雰囲気がでていい感じです。
ネザーレンガ(ブロック)
材料はネザーレンガ4。ネザーレンガは、ネザーラックをかまどで焼くと入手できます。ネザーレンガ4つからネザーレンガブロック1つしか作れないので、ネザー要塞の壁や床から手に入れたほうが早いです。
石レンガ
材料は石4。地下要塞などで発見できるブロックです。石ブロックよりもしっかり成形されている雰囲気があり、城っぽい建物を建てるのに適しています。かまどで焼くとひびを入れることもできます。
苔石レンガ
材料は石レンガ1とツル1。石レンガに苔が生えたバージョン。何年も放置されていたという雰囲気のブロックなので、ひびの入った石レンガと組み合わせて古びた建物を作るのに適しています。
模様入り石レンガ
材料は石レンガハーフブロック2。模様が入った石レンガブロックで、ジャングルの寺院でも見つけることができます。クラフトの材料としては普通の石レンガと同じ扱いになるので、石レンガや苔石レンガと混ぜて階段やハーフブロックを作ることができます。
砂岩
材料は砂4。色は砂とよく似ていますが上部が砂よりも滑らかで、側面は丸石に似た模様になっています。砂と違って、土台となるブロックが破壊されても落下することはありません。
滑らかな砂岩
材料は砂岩4。砂岩の側面の模様が消えて、より滑らかな感じになっています。砂漠の寺院(ピラミッド)の中で柱に使われています。
模様入り砂岩
材料は砂岩ハーフブロック2。よく見るとクリーパーの顔のような模様が入っている砂岩です。砂漠の寺院でも発見することができます。
赤砂岩
材料は赤砂4。砂岩の色違いバージョンで、材料となる赤砂はメサバイオームで採取することができます。砂岩と同様に、模様入り赤砂岩、滑らかな赤砂岩、赤い砂岩ハーフブロック、赤い砂岩の階段の材料となります。
滑らかな赤い砂岩
材料は赤砂岩4。滑らかな砂岩の赤色バージョンです。側面の丸石のような模様が消えて滑らかになっています。
模様入りの赤い砂岩
材料は赤い砂岩ハーフブロック2。こちらも模様入り砂岩の赤色バージョンかと思いきや、よく見ると模様がクリーパーではなくウィザーになっています。
本棚
材料は木材6と本3。インテリアとして設置する他、エンチャントテーブルによるエンチャントのレベルを上げるためにも必要です。地下要塞の図書室に大量に設置されています。
ジャック・オ・ランタン
材料はカボチャ1と松明1。カボチャに似た見た目で、設置すると周囲を明るく照らしてくれます。ブロックの上にしか置けませんが、置いたあとに土台のブロックを破壊すれば浮かせておくことが可能。空中に照明を設置したい場合などに使えます。
スイカ(ブロック)
材料はスイカ9。食料として使用するのであれば切れたスイカのままでいいですが、村人との取引に使用する場合はブロックにする必要があります。シルクタッチのついた道具があれば、スイカブロックのまま収穫することも可能です。
ネザー水晶ブロック
材料はネザー水晶4。真っ白なブロックなので神殿系の建物に向いています。ネザー水晶はネザーに行って採取することになるので、大量に確保したい場合は十分な準備が必要です。ハーフブロックや階段も制作可能。
柱状ネザー水晶ブロック
材料はネザー水晶ブロック2。うっすらと縦線が入った、見るからに柱っぽいブロックです。神殿の柱に使いましょう。
模様入りネザー水晶ブロック
材料はネザー水晶ハーフブロック2。白の背景にラインで模様が描かれたブロックです。未知の文明を想像させるような模様なので、部屋の壁に使用すると不思議な空間を作り出すことができます。
干草の俵
材料は小麦9。いかにも家畜の飼育スペースに置いてありそうなブロックで、縦置きと横置きで雰囲気が変わります。フカフカだからか、干草の俵の上に落ちた時は落下ダメージが減少します。
色付きガラス
材料はガラス8と染料1。砂を精錬することで得られるガラスは、染料と組み合わせると色付きの半透明ブロックにすることができます。ビーコンの上に設置すれば、ビーコンが発する光の色を変えることが可能です。
スライムブロック
材料はスライムボール9。緑色で半透明なブロックで、跳び乗るとプレイヤーの意思に関係なく跳ね上がります。落下ダメージを吸収してくれるので、スライムブロックの上であれば、どんなに高い位置から落ちてもダメージを受けません。
花崗岩
材料は閃緑岩1とネザー水晶1。地面を掘っているとたまに出てきますが、実は自分で作ることもできます。そのままでは使いづらいブロックですが、磨かれた花崗岩にすれば建築の材料として使用可能です。
磨かれた花崗岩
材料は花崗岩4。表面がなめらかな感じの花崗岩で、主に建築材料として使用します。並べて設置するとタイル張りのような雰囲気になり、石レンガや磨かれた閃緑岩、磨かれた安山岩などとも相性がいいです。
安山岩
材料は丸石1と閃緑岩1。こちらも地中で遭遇することが多いブロックです。見た目がザラザラした感じでそのまま使うのは難しいですが、磨かれた安山岩にすると表面が滑らかになり、建築に使用できるようになります。
磨かれた安山岩
材料は安山岩4。表面がなめらかな安山岩で、建築材料として使用します。磨かれた花崗岩、磨かれた閃緑岩に比べて見た目もだいぶ滑らかな感じで、並べて設置するとキレイなタイル調になります。
閃緑岩
材料はネザー水晶2と丸石2。クラフトすることも可能ですが、材料にネザー水晶が必要なのでコスト的には割に合いません。磨かれた閃緑岩にすることで、すこし表面の模様がなめらかになります。
磨かれた閃緑岩
材料は閃緑岩4。表面がなめらかな閃緑岩で、主に建築材料として使用します。閃緑岩のザラザラ感が残る質感ですが、並べて設置すると模様が入ったタイルのようでなかなかいい雰囲気になります。
苔石
材料は丸石1とツル1。モンスタースポナーが置かれた部屋にも生成されます。しばらく足が踏み入れられていない雰囲気を、演出することができます。
粗い土
材料は土2と砂利2。普通の土よりも色が濃く草や菌糸が生えないブロックで、メガタイガやサバンナ台地などで発見することもできます。設置された荒い土をクワで耕すと、普通の土ブロックに変わります。
プリズマリン
材料はプリズマリンの欠片4。海底神殿で生成されるブロックです。海底神殿から取ってくるほうが早いですが、ガーディアンが落とすプリズマリンの欠片からクラフトも可能です。
プリズマリンレンガ
材料はプリズマリンの欠片9。プリズマリンにレンガのような模様が入ったブロックです。9個のプリズマリンの欠片から1つのプリズマリンレンガしか作れないので、シルクタッチで採取したほうが楽です。
ダークプリズマリン
材料はプリズマリンの欠片8とイカスミ1。これも海底神殿のブロックです。クラフトするよりも、神殿内から採取してきたほうがいいでしょう。神殿内でダークプリズマリンの大きな塊を見つけたら、壊して中を確認してみましょう。
シーランタン
材料はプリズマリンの欠片4とプリズマリンクリスタル5。グロウストーンやジャック・オ・ランタンと同じレベルの明るさがあるブロックで、海底神殿で発見できます。破壊するとプリズマリンクリスタルのみがドロップ。見た目がキレイで様々な建築に使えるので、シルクタッチで回収しておきましょう。
エンドストーンレンガ
材料はエンドストーン4。エンドシティに生成されるレンガです。手でも破壊することはできますが、ツルハシ以外の道具で壊すとアイテム化しません。
プルプァブロック
材料は焼いたコーラスフルーツ4。コーラスフルーツは、コーラスプラントを破壊すると手に入ります。表面は細かいタイルのような模様になっています。
柱状プルプァブロック
材料はプルパーブロック2。プルプァブロックよりも、細かいタイル状の模様のついたブロックです。意外と横向きの模様も使えるかもしれません。
マグマブロック
材料はマグマクリーム4。ネザーに生成されるブロックで、このブロックにのったMobはダメージを受け続けます。ただしスニーク状態で歩いている場合や、氷渡りのエンチャントがついたブーツを履いている場合はダメージを受けません。
ネザーウォートブロック
材料はネザーウォート9。毒々しい感じの赤色のブロックです。ネザーウォート→ネザーウォートブロックは可能ですが、ネザーウォートブロック→ネザーウォートのクラフトは不可能です。
赤いネザーレンガ
材料はネザーレンガ2とネザーウォート2。ネザーレンガブロックをより赤くした感じのブロックです。設置するとレンガ状の模様がハッキリと見えるので、ネザーウォートブロックほどの毒々しさは感じられません。
骨ブロック
材料は骨粉9。砂漠や湿地帯の地下で発見できる化石は、この骨ブロックでできています。側面は端にいくほど暗くなる感じのグラデーションがかかった色合いになっていますが、上下面は骨の芯が感じられるような模様になっています。
コンクリートパウダー
材料は砂4と砂利4と染料1。砂や砂利と同じように重力に引っ張られて落下しますが、水に触れると固まってコンクリートになり、落下しなくなるという面白い性質を持っています。材料に使う染料を変えることで、全16色のブロックを作ることができます。
乾燥したコンブブロック
材料は乾燥したコンブ9。海で手に入るコンブを精錬し、さらに作業台でクラフトすると入手できるブロック。かまどの燃料として使用することができ、乾燥したコンブブロック1個で20個分のアイテムを精錬することが可能です。
ということで、作業台でクラフトできる全アイテムの作り方の紹介でした。ゲーム内のレシピ本でもレシピを確認できるようになりましたが、知りたいレシピを探すのが微妙に面倒だったりするので、ぜひこのページを活用しながらプレイしてみてください。
所々画像が摩り替わるバグが起きています。
>simさん
ありがとうございます。修正しました!
神様~ありがとう!分かりやすかった!
私マインクラフトやっているのでとても便利です。
マインクラフトって大変だねっ でも楽しい
ホッパー付きトロッコと、チェスト付きトロッコの表記が逆になってました。
ホッパー付きトロッコとチェスト付きトロッコの画像が逆だと思います。修正お願いします。
のーねーむさん
attyさん
ありがとうございます。修正しました!
色付きガラス板の画像がただの色付きガラスになってる。
>ざわわさん
ありがとうございます。修正しました!
色付きシュルカーボックスの記述で「変える」が「買える」になっています。あとオブザーバーは顔のある方=前面のブロックの更新を感知し背面に信号を出す、だった気がします。オブザーバーは詳しいことは知りませんので、「後面」で合ってるかもしれません。
>春さん
ありがとうございます!オブザーバーは置いたときに顔と反対側がプレイヤーのほうを向くので、顔の方が後面だと思っていました。わかりづらいので、記述を変えておきました!
火打ち石と打ち金
の部分の説明欄にある「砂ブロックを壊すと」の部分「砂利ブロックを壊すと」では?
>Yukittoさん
ありがとうございます。修正しました!
ありがとうございますとても参考になりました。
みんな一緒する。
オブザーバーは丸石3つではなく6つではないのですか?
>名無しくん
ありがとうございます。修正しました!
分かりやすいですね!
確かに 分かりやすいね
村へ行けます!
良かったね。
すみません、よく分かりません。
家を建てるのはオークの木材、ガラスブロック、丸石、ドアではないのですか?うーん…
私が話したブロックを1個だけクラフトすると…
私もわかりやすくなりました。
マインクラフトPSVITAで光の矢作れないよ
荒い土と粗い土が、混ざっていないのですか?
Thank you、分かりやすくなりました!!
あなた達も分かりやすいですね!!
参考になりました!マインクフトやりたいのですが、やらせてもらえないのでマインクラフト風無料ゲームで我慢してますw
私もです・・・。
でも、アイテムレシピとかはほとんど同じなんで、このページをおともにやってます(笑)
火打ち石はどうやって作るんですか?
>ミョさん
火打石は、砂利ブロックを破壊しているとたまにドロップします!
マグマブロックは、なんてんなんなの
マグマブロックは、上に乗るとダメージを受けるブロックです。たまにネザーの溶岩海のそばにあったりします。
新人なのでとても参考になりました ありがとうございますついでによろ〜w
このレシピはandroid のマインクラフトpeですべて作れますか??
作れません。 例:盾、光の矢など(全部は知らない)
コンクリートパウダーは地面に落ちるとアイテムになります
参考になります!ありがとー!ありがとー!神様ーーーーーーーーー
わっかりやっすい!!nishiさん、ありがと!!
すっごい分かりやすいです!!私はこの頃始めてサバイバルやってて、まだ鉄も見つかってないですw
これを見ながら頑張ります
分りやすくて助かりました。
ただ レールの仕組みは 実際に扱うまでは分りませんでした。
これからも この記事を頼りに
マインクラフトを進めて行きたいと思います。
ありがとうございました。
ミニゲームマインクラフトでやろう
すごくわかりやすいです
参考にします
ずれてる
マイクラの全部のレシピだったらすごいたすかる! マイクラ初心者だけどぐんと成長できるかも(^^)️
マイクラをpcでやろうと思っていたので役に立ちましたありがとうございました質問です、光の矢はpcで作れますか?
ありがとうございます。
凄く分かりやすい記事でした
すっすっすっすっごいです