マイクラ用PCがほしい!でも、ゲーミングPCは種類がたくさんあってどれを選べばいいのかわからない。予算にも限りがあるし・・。ということで、この記事ではゲーミングPCの選び方や、コスパのいいオススメのゲーミングPCを、パソコン初心者にもわかりやすく解説します。後悔しない買い方なども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
マイクラ用PCの選び方3つのポイント
十分な性能かどうか
マイクラをPCで快適にプレイするためには、「推奨スペック」をみたすパソコンを買うことが大切です。推奨スペックとは「このくらいの性能なら快適に遊べますよ」という基準のこと。マイクラの推奨スペックは、次のようになっています。
推奨スペック | |
---|---|
CPU | Intel Core i5-4690 3.5GHz または AMD A10-7800 APU 3.5 GHz と同等のもの |
RAM | 8GB |
GPU(グラボ) | GeForce 700シリーズ または AMD Radeon Rx 200シリーズ(統合チップセットを除く)with OpenGL 4.5 |
HDD | 最低4GBの空き容量(SSD推奨) |
OS | Windows 10、macOS 10.12 Sierra、2014年以降の新しいバージョンのLinux |
参考:Minecraft: Java Edition Installation Issues FAQ – Home
むずかしい文字列がならんでいますが、このなかで大事なのは「CPU」と「GPU」の2つだけ。ほかの項目は、ゲーミングPCとして売られているものならたいてい満たしているので、サラッと確認だけしておけばOKです。
パーツ名の見方
CPUであれば「Core i5-4690」や「AMD A10-7800 APU」がパーツ名です。「Core i5」がシリーズ名を、「4690」が世代や性能(ランク)をあらわしています。たとえば同じ第4世代のCore i5シリーズには、次のようなCPUがあります。
- Core i5-4430
- Core i5-4570
- Core i5-4770
「4430」「4570」「4770」の最初の「4」が世代を表しています。第11世代なら「Core i5-11400」「Core i7-11700」という感じになります。世代のあとの数字は、CPUの性能です。同じ世代のCPUであれば、数字が大きいほうが性能がよいCPUとなっています。
GPUの推奨スペックは「GeForce 700シリーズ」「Radeon Rx 200シリーズ」ですが、実際の商品名は「GeForce GTX780Ti」「Radeon R9 290」などと表記されます。こちらも慣れないと判断がむずかしいので、「数字が大きいほうが性能がよい」くらいに考えておけば大丈夫。パーツごとにスコアを比べたりしているうちに、少しずつ覚えていけます。
パーツ性能の比べ方
CPUとGPUの性能を比較するのにオススメなのは、以下のサイト。すべてのCPU、GPUのスコアがまとめてあるので、世代の違うCPU・GPUを比べるときにとても便利です。
GPU:PassMark Software – Video Card (GPU) Benchmarks – High End Video Cards
このサイトで推奨スペックのスコアを調べてみると、次のようになっています(記事作成時点のスコアです)。
CPU・グラボ | スコア |
---|---|
Core i5-4690 | 5604 |
GeForce GTX 750 | 3399 |
買いたいPCのCPUとGPUのスコアが、この数値をこえていればOKです。「4690」「750」など、パーツ名についている数字でページ内検索(Ctrl+F)すると、すぐに調べることができます。
これから新品でゲーミングPCを買うのであれば、どちらもスコアが10000をこえているものにしたほうが、長く使えるのでオススメです。メモリも16GB以上あったほうが安心ですね。
ムダに値段が高くないか
同じパーツ構成でも、販売するメーカーによって値段にはバラツキがあります。特に家電量販店でよく見かける大手メーカーのPCは、パーツ以外の部分(サポートや広告など)にコストがかけられていることもあり、割高なことが多いです。そのため、基本的にはPCを専門に取り扱うメーカーのゲーミングをPCを買うほうがコスパがよくなります。
有名どころは、ドスパラやマウスコンピュータ、パソコン工房、ツクモ、Frontierなど。こまかい仕様の違いなどをチェックしつつ、より安いものを探してみましょう。
もし、いくつか迷っているPCがあるなら、スペックの高いほうを選ぶことをオススメします。なぜなら、ゲームの開発がすすめば(バージョンアップがすすめば)、要求されるスペックも高くなるからです。スペックが高くなれば値段もあがるのですが、そのぶん長く使えるので長い目でみればコスパが良くなります。
保証・サポート
新品ならだいたい1年間の保証がついていて、ふつうの使用による故障は修理やパーツ交換で対応してもらえます。追加料金で期間が延長できるメーカーも多いです。ただし初期不良の対応期間はメーカーによって違いることがあるので、1週間なのか、2週間なのか、1ヶ月なのか、事前にチェックしておきましょう。
中古で探すときも、保証はしっかり確認しておいたほうがいいです。初期不良には対応してもらえることがほとんどですが、なかには保証がない商品もあります。トラブルがおきたときに自分で対応(パーツ交換など)できる自信がなければ、中古はやめておいたほうが無難です。
マイクラ用PC/コスパのいいゲーミングパソコン
マイクラ用にオススメのゲーミングパソコンを、パソコン工房から3つピックアップして紹介します。パソコン工房の最大の特徴は、なんといってもコスパの良さ。同じようなスペックなのに他メーカーより数万円も安いなんてこともザラにあります。
ただし、「在庫切れ」には注意が必要です。他の人も同じようにリサーチしているので、コスパのいいモデルが出ると、すぐに在庫切れになってしまいます。特にキャンペーン商品は一度在庫切れになると復活しないので、早めに確認しておきましょう。
また、現在パソコン工房ではポイント還元祭をおこなっていて、会員登録してから対象PCを買うとポイントが還元されます。もらえるポイントは、本体価格110000円以上のPCなら、なんと10000ポイント。かなりお得に買えるので、ぜひ活用してください。
高設定でもカイテキ!Ryzen 5&GTX1660SUPERの高コスパPC
機種名 | LEVEL-M0P5-R45-RJX |
---|---|
価格 | 129,980 円(税込) |
CPU | Ryzen 5 4500 (16023) |
グラボ | GTX 1660 SUPER (12745) |
メモリ | 16GB |
SSD | 500GB |
HDD | – |
ドライブ | DVD |
冷却 | 空冷 |
・値段が安い
・MODを入れても快適に遊べるスペック
・ミニタワーケースでコンパクト
・高負荷のゲームでは不安が残る
・拡張性が低い
最新世代のRyzen 5 4500、そしてマイクラ用としては十分な性能をもつGTX1660SUPERを搭載したゲーミングPCです。バニラなら、遠くまで表示する設定でもカクつくことはありません。いくつかMODを入れても快適に遊べるくらいのスペックです。他のゲームもやりたいならワンランク上を検討したいですが、マイクラメインであればかなりコスパの高い機種です。
CPU性能に余力があるのがいいです。ゲームの中では軽いほうといわれるマイクラも実はCPUの使用率が高くなることが多く、古いPCでは処理が追いつかないことがあります(カクつく)。しかし、このモデルならその心配はありません。メモリの容量も十分。ブラウザのタブを複数ひらいたり、Youtubeを見ながらプレイしたりすることもできます。
小さめで設置場所にこまらないのもいいところです(約幅190mm×奥行410mm×高さ356mm)。コンパクトなぶん拡張性は低いのですが、パーツをつけ足す必要はないのでとくに気にしなくても大丈夫です。
ドスパラやマウスコンピュータのゲーミングPCと比較すると、次のようになります。
LEVEL-M0P5-R45-RJX | GALLERIA RM5R-G60S | G-Tune PL-B | |
---|---|---|---|
販売元 | パソコン工房 | ドスパラ | マウスコンピュータ |
CPU | Ryzen 5 4500 (16023) |
Ryzen 5 4500 (16023) |
Core i5-11400F (17215) |
グラボ | GTX 1660 SUPER (12745) |
GTX 1660 SUPER (12745) |
GTX 1650 (7816) |
メモリ | 16GB | 16GB | 16GB |
SSD | 500GB | 500GB | 512GB |
HDD | – | – | – |
ドライブ | DVD | – | – |
冷却 | 空冷 | 空冷 | 空冷 |
価格 | 129,980 円(税込) | 144,980 円(税込) | 149,800 円(税込) |
このCPU&GPUで13万円を切ると割安感があります。Officeをつけても他社と同じくらい。データ記録用のHDDをついかするのもアリです。こういうモデルは期限を待たずに売り切れることも多いので、早めにチェックしてみてください。
MODもOK!第12世代Core i7 & RTX3060Tiの高コスパPC
機種名 | LEVEL-M066-127-SAX |
---|---|
価格 | 209,800 円(税込) 7/12(火)13:59までの限定特価 |
CPU | Core i7-12700 (31549) |
グラボ | RTX 3060 Ti (20286) |
メモリ | 16GB |
SSD | 500GB |
HDD | – |
ドライブ | DVD |
冷却 | 空冷 |
・大抵のゲームが快適に遊べる
・ミニタワー型でコンパクト
・他社より安い
・拡張性は低い
Core i7&RTX3060Tiの組み合わせで、たいていのゲームが快適に遊べます。影MODを導入したマイクラはもちろん、MODを複数いれてもヌルヌル動かすことができるスペック。どうしても最高スペックじゃなきゃヤダ!とかでなければ、ゲーム用途としては十分な性能をもっています。
メモリは16GBで十分。光学ドライブも搭載しているので、DVDを見たり焼いたりすることもできます。あらゆる作業を快適にこなすことができるモデルです。
似たような構成の他メーカーモデルと比較すると次のような感じになります。
LEVEL-M066-127-SAX | GALLERIA XA7C-R36T | G-Tune HM-B | |
---|---|---|---|
販売元 | パソコン工房 | ドスパラ | マウスコンピュータ |
CPU | Core i7-12700 (31549) |
Core i7-12700 (31549) |
Core i7-12700 (31549) |
グラボ | RTX 3060 Ti (20286) |
RTX 3060 Ti (20286) |
RTX 3060 Ti (20286) |
メモリ | 16GB | 16GB | 16GB |
SSD | 500GB | 1TB | 512GB |
HDD | – | – | – |
ドライブ | DVD | – | – |
冷却 | 空冷 | 空冷 | 空冷 |
価格 | 209,800 円(税込) | 239,980 円(税込) | 239,800 円(税込) |
他社と比較すると、このモデルはとてもお得感があります。SSD容量を増やすカスタマイズをしても、十分に安い(+9700円で可能)。今ならポイントもかなりつくので、高スペックのPCを探しているならとてもオススメです。
第12世代Core i5 & RTX 3060 Tiのお買い得モデル
機種名 | LEVEL-R769-LC127K-VAX |
---|---|
価格 | 179,800 円(税込) 7/12(火)13:59までの限定特価 |
CPU | Core i5-12400 (19501) |
グラボ | RTX 3060 Ti (20286) |
メモリ | 16GB |
SSD | 500TB |
HDD | – |
ドライブ | DVD |
冷却 | 空冷 |
・マイクラは超快適
・他社と比べて安い
・ミニタワーでコンパクト
・拡張性は低い
第12世代Core i5とRTX3060Tiを搭載したモデルです。ゲーミングPCはほしいけど、出費は20万円以内におさえたい・・!という場合にとてもオススメ。CPU・GPUどちらもとても性能が高く、MODを入れたマイクラでもヌルヌルです。負荷の高いゲームも、最高設定にするとかでなければ、ほとんどが快適に遊べます。
マイクラだけしかしないならオーバースペックのようにも思えますが、動画編集や配信などあらゆる作業をサクサク処理できるので、普段からPCをよく使っているなら買って損はありません。
他メーカーの似た構成のモデルと比較すると、次のようになります。
LEVEL-R769-LC127K-VAX | GALLERIA RM5C-R36T | G-Tune HM-B | |
---|---|---|---|
販売元 | パソコン工房 | ドスパラ | マウスコンピュータ |
CPU | Core i5-12400 (19501) |
Core i5-12400 (19501) |
Core i5-12400F (19806) |
グラボ | RTX 3060 Ti (20286) |
RTX 3060 Ti (20286) |
RTX 3060 Ti (20286) |
メモリ | 16GB | 16GB | 16GB |
SSD | 500GB | 500GB | 512GB |
HDD | – | – | – |
ドライブ | DVD | – | – |
冷却 | 空冷 | 空冷 | 空冷 |
価格 | 179,800 円(税込) | 204,980 円(税込) | 209,800 円(税込) |
普通は20万円をこえてくるパーツ構成です。他社と比較しても、パソコン工房のモデルはかなりお買い得。ポイントバックも大きいので、在庫切れになる前に早めにチェックしてみてください。
マイクラ用PC/買ってから後悔しないために
ゲーミングPCの購入には少なくはないお金を支払うので、できるだけ後悔のないように買いたいです。ここからは、後悔しないための事前のチェックポイントをいくつか紹介します。私が実際に失敗した経験も紹介しているので、参考にしてください。
CPUとグラボをケチって損した話
「とりあえず動けばいいからできるだけ安いものを・・」と考えて中途半端なスペックのPCを買ってしまうと、すぐに物足りなくなって新しいPCがほしくなる。これ、私の実体験です。マイクラが何度かアップデートするあいだにグラボとCPUそれぞれを2回ずつ買いかえています。アップデートのたびに「カクつきでイライラする」という状況になっていたからです。
トータルではよけいにお金がかかっているので、はじめから性能のいいパーツを買っておけばよかったです。特にマイクラは頻繁にアップデートがあり、バージョンが新しくなるにつれて要求されるスペックも高くなっているので、最初に「ケチらない」ことが結局は節約につながります。今後もアップデートが続くことを考えても、「推奨スペックを余裕でこえる」くらいのPCを買っておいたほうが、長い目で見たコスパは良くなります。
必要スペック | |
---|---|
CPU | Intel Core i3-3210 3.2 GHz または AMD A8-7600 APU 3.1 GHz と同等のもの |
RAM | 4GB |
GPU(統合) | Intel HD Graphics 4000 (Ivy Bridge) または AMD Radeon R5 series (Kaveri line) with OpenGL 4.4 |
GPU(グラボ) | Nvidia GeForce 400 Series または AMD Radeon HD 7000 series with OpenGL 4.4 |
HDD | 最低1GBの空き容量 |
OS | Windows 7以降、64bit OS X 10.9 Maverick以降、2014年以降の64bitのLinux |
上は、マイクラの「必要スペック」です。必要スペックとは、満たしていれば「とりあえずマイクラは動かせる」というスペックのこと。ビデオ設定を変えればあるていどは快適性を確保できますが、基本的には「ギリギリ動く」くらいだと思ったほうがいいです。これから先も快適に遊びつづけるなら、「必要スペック」ではなく「推奨スペック」を満たしているもので、なおかつスペックに余裕があるものがオススメです。
パーツの見方を覚えておこう
ムダに高いゲーミングパソコンを買ったり、安いけどスペック的には不十分なパソコンを買ったりしないために、パーツの種類と機能をあらかじめ理解しておいたほうがいいです。特に覚えておきたいのは、次の3つ。
- CPU
- GPU
- メモリ
順番にくわしく解説します。
CPU
CPUはパソコンの処理装置です。性能がいいものほど処理が早くなり、PCやアプリの起動が早くなったり、マイクラでも起動やワールドの読み込みが早くなったりします(カクつかなくなる)。
CPUにはIntel製のCore iシリーズとAMD製のRyzenシリーズがありますが、どちらが搭載されていても使用感に違いはありません。もちろんより新しいもののほうがいいですが、古いCPUでもCore i5かCore i7ならそれなりに快適にマイクラが遊べます。もちろんRyzenシリーズでもまったく問題ありません。
ゲームと言うとグラボを重要視することが多いですが、実際に遊んでいるとCPU性能の影響も大きいと感じます。PCでの作業すべてに影響してくるので、できるだけいいCPUを使うようにしたいです。
GPU(グラボ)
GPU(グラフィックボード)は映像処理を担当するパーツです。小さいウインドウでマイクラを動かしているだけなら気になりませんが、画面いっぱいにマイクラを表示させるとGPU性能がモロに影響してきます。マイクラのリアルな臨場感を味わうには画面いっぱいに表示したほうがいいので、より性能の良いGPUを選んでおいたほうが安心です。
グラボにはNvidia製のGeForceシリーズとAMD製のRadeonシリーズがあり、こちらもどちらが搭載されていても使用感に違いはありません。ただ、ゲーミングPCではGeForceシリーズのほうが人気があります。
GeForceならパーツ名がGTX ○○またはRTX ○○(○○には560、1060などの数字が入る)に、RadeonならRX ○○になります。○○にはいる数字の最初の1~2文字が世代を表していて、そのあとの数字が性能を表しています。同じ世代のGPUであれば、数字が大きい方が高性能です。
- 例1 GTX750よりも、GTX1050のほうが世代が新しい
- 例2 RX6600よりも、RX6800のほうが高性能
推奨スペックがGeForce 700シリーズ、Radeon Rx 200シリーズなので、新品のゲーミングパソコンならほとんどが推奨スペックを満たしています。ただ、何度も言っているように推奨スペックを少し上回るくらいだとすぐに買い替えたくなるので、予算の許すかぎりいいものを搭載したいです。GTXの上位モデルであるRTXシリーズなら申し分ないですね。
RAM(メモリ)
RAM(メモリ)は情報を記録したり取り出したりする装置です。多ければ多いほどいろいろな作業を同時にすることができます。搭載されているメモリ容量に余裕があるとマイクラに割り当てる容量を増やせるので、カクつきをおさえることが可能です(メモリの使用率が100%に近づくとカクつきやすくなる)。
ゲーミングPCならだいたいは8GB以上搭載されていますが、カスタマイズが可能なら16GBに増やしておくのがおすすめです。16GBあれば、「ブラウザのタブをいくつか開きながらゲームをする」「Youtubeを見ながらゲームする」という状況でも快適に動作するようになります。
通販でパソコンを買うときの注意点
ネット通販でパソコンを購入するにあたって、いくつか気をつけなければいけないポイントがあるので紹介しておきます。
付属品について
このページで紹介しているゲーミングPCはすべて本体のみの販売で、モニターやキーボード、マウスはオプションとなっています。サイトによっては見積もりのページで付属品を選ぶことができるので、モニターなどが必要な場合は合わせて注文するようにしましょう。
初期不良・保証
初期不良や保証がどうなっているかも、販売ページでしっかり確認しておきましょう。新品ならだいたい1年の保証で初期不良も問題なく交換してもらえますが、中古の場合は商品によって保証期間が異なっています。中古PCは1点ものも多いため、全く同じ機種と交換してもらえるかは微妙なところ。同じ機種がなければ、代替品との交換か返金となることが多いです。
「程度」を確認
中古ショップの場合、サイトに掲載されている画像はただのアイコンとして使用されているもので、実物とは違う可能性があります(同じくらいのスペックの、別PCの写真がのっていたりします)。実物の写真が見れないことも少なくなく、実際のキズや汚れが心配・・。ただ、ほとんどが販売ページ内に「程度」の表示があって、場合によっては傷や汚れの写真がのっていることもあります。購入ボタンを押す前にかならずチェックしておきましょう。
ということで、マイクラ用のコスパのいいPCの紹介と、購入する際のチェックポイントの解説でした。十分なスペックのPCが手に入れば、マイクラもサクサク遊べてりより楽しめるはず。ぜひこの記事を参考に、マイクラ用PCを探してみてください。
今回紹介したパソコン工房には、紹介したもの以外にも多くの商品ラインナップがあります。同じスペックでも他社とくらべてかなり安いものもが見つかったりするので、ぜひチェックしてみてください。
よくわかりました
マイクラ用のpcを買ってみました
スキンツクッテー