当サイトではマインクラフトの基本的な情報や、レッドストーン回路やモンスタートラップといった応用建築などを、クラフターnishiが初心者にもわかりやすく解説しています。あなたのワールドの発展につながるお役立ちコンテンツをたくさん用意しているので、ぜひじっくりと巡ってみてください。
マインクラフトを始める前に・・
さっそくマインクラフトを始めていきたいところですが、実は使用する機器によって内容が異なっているということをご存知でしょうか。それぞれのマイクラで微妙に仕様が異なっているので、購入する際は注意が必要です。
Java Edition(左)とBedrock Edition(右)のタイトル画面。
現在マインクラフトには、以下のような種類が存在しています。
- Minecraft Java Edition(JE版)
- Minecraft Bedrock Edition(BE版・統合版)
- Minecraft Console Edition(CE版)
Java Edition(JE版)
Java Edition(ジャバエディション)はマインクラフトの元祖で、実況者の多くが使用しているエディションです。BE版と対比させてJE版などと表記されることもあります。
Java Editionにはブロックの見た目を変更することができる無償のリソースパックや配布ワールドなどが豊富にあるのが特徴で、気軽にオリジナルとは違ったワールドで遊ぶことができます(BE版にも配布ワールドなどありますが基本有料です)。
MOD(モッド)を入れられるのもこのエディションです。影MODと呼ばれるものを入れれば、マイクラの平面的な世界をめちゃくちゃリアルに描写することも可能。統合版よりもやや高いPCスペックが要求されますが、自由度といった点では最も高いエディションです。
Bedrock Edition(BE版・統合版)
Bedrock Edition(ベッドロックエディション)は、NINTENDO SWITCHやXBOX ONE、スマホ、Windows10 Editionなどのマイクラのことです。BE版と記載されることもあります。
もともとスマホ版(Minecraft Pocket Edition、マイクラPE)とゲーム機版で別々だったマインクラフトが同じ内容に統合されたため、「統合版」と呼ばれています。同じマインクラフトなので、例えばスイッチとスマホでマルチプレイをする、Windows10とXBOX ONEでマルチプレイをするといったことが可能です。
以前はJava Editionを購入すると統合版のWindows10 Editionもタダで手に入りましたが、現在は別々に購入しなければいけなくなっています。Windows10では同じPC内でJava Editionと共存可能ですが、Java Editionと統合版でのマルチプレイはできません。
Console Edition(CE版)
Console Edition(コンソールエディション)は、PS3やPS4、PSVita、XBOX360、WiiUなどのゲーム機のマインクラフトのことを言います。Java Editionと違って、ワールドの大きさが無限ではなかったりMobが少ししか湧かなかったりと、いろいろと制限があります。Java版ではできるけどPS4版ではできないということも結構あるので、そういった部分は割り切って遊ぶ必要があります。
これらの中で、私が主に遊んでいるのはJava Editionです。当サイトの記事もJava Editionのものをメインとしつつ、記事によっては統合版の情報も補足してあるという形になっています。
PC版マインクラフトの始め方
PCをお持ちでしたら、以下の手順を参考にしてぜひPC版のマインクラフトに挑戦してみてください。
インストール方法
Java版のマインクラフトは完全に無料でインストールすることができ、さらに時間制限はありますが製品版と同じようにプレイできるようになっています。いきなり購入するのではなく、ぜひ購入前にお使いのPCにインストールして動くかどうか確かめてみてください。インストール方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
購入方法
以前はクレジットカードが必要だったり、Vプリカで買ったりとややこしかったのですが、現在は専用のプリペイドカードをAmazonで購入すれば、簡単にJava Editionの製品版を手に入れることができます。購入の詳しい手順は、以下の記事で解説しています。
マイクラ用PCの用意
Java Editionは自由度が高いぶん、PCのスペックもそれなりに必要とします。しかし、必ずしも高級なゲーミングパソコンを用意する必要はありません。マイクラ用にお手頃なPCを手に入れる方法を、以下の記事で紹介しています。
操作方法
PC版のマインクラフトはキーボード操作でプレイヤーを動かすので、慣れていないとまともにプレイヤーを動かすことができません。DEMO版をインストールできたら少しずつ練習していきましょう。便利なキー操作がいろいろと用意されているので、以下の記事でチェックしてみてください。
マインクラフトの基本情報
マインクラフトにはアイテムのクラフト、作物の栽培、動物の繁殖などの様々な基本作業があり、それらを同時に行いながら冒険を進めていくことになります。それぞれの詳しいやり方をここで確認しておきましょう。一度に全てを覚えるのは難しいと思うので、興味のある部分から読むようにしてください。
マイクラの進め方
マインクラフトは自分がやりたいことをやりたい順番ですることができる、非常に自由度の高いゲームです。しかしあまりに自由すぎることから、逆に何をすればいいのかわからなくなってしまいがち。そこで当サイトでは、ワールドを生成してから生活を安定させ、ネザーやジ・エンドに挑戦するまでの「やることリスト」を用意しています。
このリストは、マインクラフトで想定されているであろうゲームの進め方にのっとって、やるべきことをピックアップしたリストです。この通りにゲームを進めるのが正解というわけではないですが、もし何をやればいいかわからないという状態になってしまったときは参考にしてもらえればと思います。
豊富なアイテム
マインクラフトには非常にたくさんのアイテムが存在しており、また複数のアイテムを組み合わせることで別のアイテムを作り出すことができます。「欲しいものがなんでも作れる」というのがマイクラの面白さの一つ。道具をしっかり揃えて生活を効率化していきましょう。
アイテムレシピはゲーム内で確認できますが、当サイトでは以下のような、素材の入手方法や作ったアイテムの使いみちなども合わせて紹介するレシピページを用意しています。
レシピのみの確認であれば、ブラウザで以下のページを開きながらプレイすると便利です。
ガラスやサボテンなど一部のアイテムは、かまどで焼くと別のアイテムに変化させることができます。かまどで精錬できるアイテムを、以下のページで確認しておきましょう。
貴重鉱石の集め方
洞窟内を探索していると、壁に鉱石が露出していることがあります。しかしダイヤモンドやレッドストーンダストなどの貴重鉱石は、洞窟探検ではなくブランチマイニングという採掘方法で集めたほうが効率がよくてオススメです。ブランチマイニングのやり方については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
ブロックを破壊して鉱石を見つけるという単純作業には、ストレス解消の効果もあるような気がします。頭が疲れたときのリフレッシュにオススメ。整地にも似たような効果がありそうですね。
エンチャントでアイテムを強化
マインクラフトには「エンチャント」というアイテムを強化する仕組みがあります。道具をエンチャントすることで、例えば「ブロックの破壊時間が短縮される」「ドロップアイテムが増える」「道具が壊れにくくなる」といった追加効果を得ることができるようになります。ブロック破壊時間の短縮などはゲームの進み具合に大きな影響を与えるので、上手に活用して冒険の効率を高めていきましょう。エンチャントについては以下の記事で詳しく解説しています。
ポーションでプレイヤーを強化
プレイヤーはポーションを飲むことで、暗い場所を明るく見えるようにしたり水中でも息が続くようにしたりというステータス効果を得ることができます。海底神殿やジ・エンドなど難易度の高い場所の攻略には、ポーションの醸造が欠かせません。存在するポーションの種類や作り方を、以下の記事で詳しく解説しています。
レッドストーン回路で自動化
レッドストーン回路を使うことで、まるで「電気で動く機械」のような建築をすることができます。完全自動でサトウキビが収穫できる装置や半自動で鶏肉を作り出す装置などを作れば、より効率よく冒険を進めていくことができるはず。当サイトでも様々な自動装置を紹介しているので、ぜひ取り入れてみてください。
トラップでモンスターを狩る
モンスタートラップを作れば、プレイヤーが全くダメージを受けない状態でモンスターたちを集め、一括処理することで安全に大量の経験値やアイテムを取得することができます。大掛かりな建築になることも多いですが、ぜひとも作っておきたい設備です。ゾンビトラップの作り方を、以下の記事で詳しく解説しています。
コマンドでワールドを思いのままに
「コマンド」という機能を使うことで、ワールドに様々な変化を与えることができます。クリエイティブモードで巨大な建築物を作りたいときや、何かを検証したいときなどに非常に便利。少し難しいですが、最初はコピペしながら使ってみてください。
マインクラフトについて
マインクラフトは2009年にスウェーデンで開発され、これまでに1億7000万本以上売れているという世界的に人気のあるゲームです。Mine(採掘する)craft(作る)という名前が表すとおり、採掘によって集めた資材で様々なアイテム(ブロック)を作り冒険(生活)していくという内容で、日本でもYoutubeの実況動画をきっかけにここ数年で爆発的にユーザーが増えています。
特徴的なグラフィック
マインクラフトと言えば、カクカクしたレトロな感じのグラフィックが特徴的。マイクラの世界は立方体のブロックが敷き詰められる形で構成されており、プレイヤーや動物、モンスターも直方体を組み合わせて形作られています。最近はリアルなグラフィックを追求するゲームが多いので、このカクカクは特別印象に残りますね。実際にマイクラをしたことがない人でも知っているレベルで有名です。
マイクラを代表するモンスター、クリーパー。この見た目のおかげで、動物はもちろんのことモンスターにさえ自然と愛着が湧いてきます。
そして面白いのが、このグラフィックとは裏腹にプレイヤーが感じる感覚が非常にリアルだという点です。プレイヤー視点で操作するということもあって、まるで自分がそこにいるかのような臨場感でプレイできます。高所から下を見ればゾクゾクして足がすくむ感じがするし、暗い洞窟で急にモンスターと遭遇すると心臓が飛び出るほど驚きます。実際に高いところから落ちると、内臓が浮き上がるようなあの感覚にもなってしまいます。スリル満点です。
無限に広がるマップ
マインクラフトのワールドマップは無限に広がっています。また一般的なRPGとは違って移動できる範囲が決まっていないため、ワールド内をどこまでも移動することが可能です。どこにでも自由に行けるなんて・・ロマンしか感じませんよね。未開の地を求めて遠征をするなんていう遊び方もできるし、大陸ごとにいろいろな建築を作ることだってできます。
この広大なマップをどこまでも移動することができます。
サバイバルでの冒険
マインクラフトにはエンダードラゴンというボスが存在していて、サバイバルモードでは一応そのボスを倒すために冒険を進めていくことになります(倒しにいかなくてもいいのですが)。しかしサバイバルではモンスターが襲いかかってくるうえにお腹も減ってしまうので、安全の確保や食料の調達など様々な問題を克服していかなければ生き延びることができません。
説明書がないマイクラでは、基本的に自分が知りたいことはネットで調べることになります。直面する問題を解決するために自分でいろいろ調べて、試行錯誤する。それもマイクラの面白いところです。調べたことを実行してうまくいけば達成感を得ることができ、それが積み重なればどんどん自信が深まっていきます。
クリエイティブで建築
マインクラフトにはモンスターが全く襲ってこなくてアイテムを無限に使うことができ、さらに空も飛べてしまう「クリエイティブモード」というゲームモードが存在しています。クリエイティブモードでは基本的にプレイヤーが死ぬことはないのでサバイバルのように気を張る必要がなく、巨大建築を思う存分楽しむことが可能です。
実験や検証にもぴったりなゲームモードです。
LEGOブロックが好きな人は、きっとマイクラにハマると思います。なぜならマインクラフトも、様々な種類のブロックを積み上げて一つのものを作り上げていくゲームだからです。LEGOと違うのは、設置するブロックの数に制限がないということと、設置できる場所がめちゃくちゃ広いということ。想像力をフルに働かせて、ゲームだからこそ実現可能な巨大建築を作ってみましょう。
マルチプレイ
マインクラフトは同じワールドで複数のプレイヤーと同時に遊ぶことができます。自分の作ったワールドに友人を招待するもよし。友達と一緒にワールドを作り上げていくもよし。家庭内に複数のパソコンがあれば簡単にマルチプレイができるので、親子でマインクラフトを楽しんでいる人も多いようです。
同じワールドで遊べます。
統合版マインクラフトの登場によって、スマホとPC、スイッチ、XBOX ONEでのマルチプレイが可能になりました。別々の機種でマルチプレイを楽しめるというのはスゴイことですよね。一つのものを作り上げる喜びや、ゲームクリア(ボス討伐)の達成感などの喜びを、仲間と分かち合うことができるようになっています。
改造できる
Java Editionはリソースパックというものを適用することで、ブロックやモンスターの見た目を自由に変更することができます。ブロックをよりリアルに見せるリソースパックなどもたくさん配布されているので、建築がメインの場合は探してみるといいでしょう。さらにMOD(モッド)と呼ばれる外部データを組み込むと、まったく違ったゲームのようにマイクラを改造することもできます。
影MOD(シェーダー)を入れれば、見慣れた景色も一変します。
もちろん、プレイヤーの見た目(スキン)も簡単に変更可能です。この拡張性の高さがマイクラがここまで人気になった理由の一つであることは間違いないですね。
当サイトでは、マインクラフトの攻略記事をたくさん公開しています。サイドバーや以下のリンクをクリックしてぜひ読んでみて下さい!
最新情報
全37種マイクラの食料と入手方法一覧!隠し満腹度と満腹度減少の仕組みを理解しよう
マイクラには食べることができるアイテムが数多く存在していて、それぞれで回復できる満腹度が異なっています。この記 […]
コマンドの使い方と覚えておきたいコマンド7選!サバイバルでコマンドを使う方法も紹介します
この記事ではマイクラのコマンド入力方法と、よく使うコマンドの機能・入力例を解説しています。コマンドが上手に利用 […]
ネザー要塞の構造と戦利品まとめ!ネザー要塞のお宝チェストを見つけよう
ネザー要塞ではポーションの醸造に使うネザーウォートやブレイズロッドなどの重要アイテムが手に入ります。しかし要塞 […]
ネザーの行き方とオススメ装備!ネザー限定アイテムを取りに行こう
通常世界での冒険が進んでくると、ポーションを使ったりコンパレーターを使ったりする場面が出てきます。しかし、通常 […]
初心者向けやることリスト!生活を安定させて世界中を冒険しよう
自分のやりたいことを好きなようにやれるのがマイクラの面白さですが、次にやるべきことを示してもらったほうが楽しめ […]