マイクラの動物一覧
マイクラには以下のような動物が存在しています。まだ出会ったことのない動物がいたら、探しに行ってみましょう。各アイコンをクリックすると解説にとべます。
バイオーム共通の動物
ウシ、ブタ、ニワトリ、ヒツジは、あらゆる場所にスポーンします。ただし砂漠、荒野、砂浜、雪のツンドラ、川、海、キノコ島バイオームにはスポーンしません。
ウシ
ウシは優秀な食料である「牛肉」をドロップする動物です。オーバーワールドのあらゆる場所にスポーンします。肉と一緒にドロップすることのある「革」は、防具や本の材料として使用可能。ぜひとも飼育しておきたい動物です。
ウシ | |
---|---|
ID | minecraft:cow |
生息地 | 明るい場所 |
性質 | 友好的 |
体力 | (10) |
ドロップ | 革×0~2 |
生の牛肉×1~3 | |
繁殖 | 小麦 |
子牛がスポーンしていることもあります。
ウシの向かってバケツを使うと、牛乳を手に入れることができます。牛乳は毒の中和や衰弱のステータス異常の解除に使えるアイテムです。
ブタ
ブタは満腹度の回復量が多い「豚肉」をドロップする動物です。オーバーワールドのあらゆるところにスポーンします。炎や溶岩によって倒すと、豚肉を焼き豚としてドロップさせることも可能。サドルを装着させれば、プレイヤーが乗ることもできます。
ブタ | |
---|---|
ID | minecraft:pig |
生息地 | 明るい場所 |
性質 | 友好的 |
体力 | (10) |
ドロップ | 生の豚肉×1~3 |
繁殖 | ニンジン |
ジャガイモ | |
ビートルート |
数頭まとまってスポーンしています。
ブタはさまざまな作物で繁殖することができます。ニンジンやジャガイモを手に持っていればプレイヤーに近寄ってくるので、そのまま拠点まで連れていきましょう。
ヒツジ
ヒツジはベッドのクラフトに必要な「羊毛」をドロップする動物です。オーバーワールドのあらゆるところにスポーンします。白色だけでなく、茶色や運が良ければピンク色のヒツジに出会えるかも。染料を使えば、自分の好きな色のヒツジを作ることもできます。
ヒツジ | |
---|---|
ID | minecraft:sheep |
生息地 | 明るい場所 |
性質 | 友好的 |
体力 | (10) |
ドロップ | 羊毛×1 |
生の羊肉×1~3 | |
繁殖 | 小麦 |
たまに見かける茶色の羊。
ヒツジに向かってハサミを使うと、倒さずに羊毛を手に入れることができます。刈り取られた毛はヒツジが草を食べるとすぐに復活するので、倒しながら集めるよりもはるかに効率よく羊毛が集められます。
ニワトリ
ニワトリは牛肉・豚肉についで優秀な食料である「鶏肉」をドロップする動物です。オーバーワールドのあらゆるところにスポーンします。繁殖に必要なのは「種」。小麦の種なら周囲の草を刈り取るだけで手に入るので、序盤でも繁殖させやすいです。
ニワトリ | |
---|---|
ID | minecraft:chicken |
生息地 | 明るい場所 |
性質 | 友好的 |
体力 | (4) |
ドロップ | 羽×0~2 |
生の鶏肉×1 | |
繁殖 | 小麦の種 |
ビートルートの種 | |
カボチャの種 | |
スイカの種 |
ニワトリが産んだ卵。
ニワトリが産んだ卵を投げると、ヒナが孵化することがあります。レッドストーン回路を使って卵の回収→発射→孵化を自動化することで、飼育から処理までまったく手をかけずに鶏肉を集めることが可能。満腹度の回復量は牛肉・豚肉に劣りますが、回収効率を考えると鶏肉はマイクラ内でトップクラスに優秀な食料です。
バイオーム固有の動物
マイクラにはオオカミやキツネなど、特定のバイオームでだけスポーンする動物がいます。見つけたことがない動物がいたらぜひ探しに出かけましょう。
ウサギ
ウサギはウサギの皮や兎肉をドロップする動物です。様々なバイオームに生息していますが、バイオームごとに体の色や模様が異なっています。クモやオオカミを見ると逃げ出す性質があり(オオカミはウサギを襲うことがあります)、まれにドロップするウサギの足は跳躍のポーションの材料になります。
ウサギ | |
---|---|
ID | minecraft:rabbit |
生息地 | 砂漠や花の森、タイガなど |
性質 | 友好的 |
体力 | (3) |
ドロップ | ウサギの皮×0~1 |
生の兎肉×0~1 | |
ウサギの足×0~1 | |
繁殖 | ニンジン |
金のニンジン | |
タンポポ |
砂漠のうさぎ。
ウサギの好物はニンジン。畑に植えられているニンジンを食い荒らすので、ニンジン畑の周りはフェンスで囲っておきましょう。
ウマ
ウマはプレイヤーを乗せて走ることができる動物です。草原やサバンナにスポーンしています。7種類の色と5種類の模様があり(全35種)、個体によって体力や移動速度、ジャンプ力が異なっています。能力の高い馬を見つけたら、ぜひとも捕獲しておきましょう。
ウマ | |
---|---|
ID | minecraft:horse |
生息地 | 草原やサバンナ |
性質 | 友好的 |
体力 | ×7.5~15 (15~30) |
ドロップ | 革×0~2 |
繁殖 | 金のリンゴ |
金のニンジン |
数頭まとまってスポーンします。能力の高いウマを見つけましょう。
繁殖には金のリンゴか金のニンジンが必要です。繁殖コストが高いので、野生のウマの中から能力の高い個体を探したほうが効率はいいでしょう。
ロバ
ロバはウマと同じようにプレイヤーを乗せて移動することができる動物です。草原やサバンナでスポーンします(ウマより耳が長いのが特徴)。ほとんどのウマよりも移動速度やジャンプ力は低いですが、チェストを装備して15マスぶんのインベントリを持つことができます。
ロバ | |
---|---|
ID | minecraft:donkey |
生息地 | 草原やサバンナ |
性質 | 友好的 |
体力 | ×7.5~15 (15~30) |
ドロップ | 革×0~2 |
繁殖 | 金のリンゴ |
金のニンジン |
ウマと同じように数頭まとまってスポーンします。
一度にたくさんのアイテムを運べますが、アイテムの運搬が目的なら移動速度の速いウマで2往復したほうが簡単かも・・。ロバも繁殖には金のリンゴか金のニンジンが必要で、コストは高いです。
ミツバチ
ミツバチはハチミツやハニカムを採取できる動物です。草原や森に生成される「ミツバチの巣」の近くにスポーンします。何もしなければ無害ですが、間違って攻撃したり巣からハチミツを取ろうとしたりすると集団で襲い掛かってきます。
ミツバチ | |
---|---|
ID | minecraft:bee |
生息地 | 草原や森 |
性質 | 中立的 |
体力 | (10) |
攻撃力 | (2:イージー) |
(2:ノーマル) | |
(3:ハード) | |
毒 | (7:10秒 ノーマル) |
(14:18秒 ハード) | |
ドロップ | - |
繁殖 | ポピーなど |
ミツバチの巣の周辺にスポーンします。
繁殖に必要なのは「花」。どの花でも繁殖が可能です。なかなかレアなので、見つけたら養蜂箱をつくって飼っておきましょう。
ラマ
ラマは山岳とサバンナにスポーンする動物です。プレイヤーが攻撃したり、近くにオオカミがいたりするとツバで攻撃します(オオカミはラマを見ると逃げ出します)。懐かせてからカーペットで装飾すれば、様々な姿を楽しむことができます。
ラマ | |
---|---|
ID | minecraft:llama |
生息地 | サバンナや山岳 |
性質 | 中立的 |
体力 | ×7.5~15 (15~30) |
攻撃力 | (1) |
ドロップ | 革×0~2 |
カーペット(装備していれば) | |
繁殖 | 干草の俵 |
連なるラマ。
ウマと同じように乗ることもできますが、鞍が装着できないので操縦不可。チェストを装着することができるので、アイテムをもたせてリードで引っ張っていきましょう。周囲のラマも一緒になってついてきてくれます。
オオカミ
オオカミは、森林バイオーム、タイガバイオームでスポーンする動物です。初期状態ではプレイヤーに対しては中立的ですが、攻撃すると目を赤くして敵対化。周囲のオオカミと一緒になって襲い掛かってきます。
オオカミ | |
---|---|
ID | minecraft:wolf |
生息地 | 森林やタイガなど |
性質 | 中立的 |
体力 | (8:野生) |
(20:懐いている) |
|
攻撃力 | (3:イージー) |
(4:ノーマル) | |
(6:ハード) | |
(4:懐いている) | |
ドロップ | - |
繁殖 | 生肉 |
焼いた肉 | |
腐った肉 |
敵対化したオオカミ。
敵対化していないオオカミに骨を与えると懐かせることができます。懐いたオオカミは、プレイヤーが攻撃した相手を一緒になって攻撃してくれるようになり、肉を与えれば繁殖も可能です。近くにウサギやスケルトンがいると倒してくれて、経験値も得ることもできます。
キツネ
キツネはタイガや雪のタイガにスポーンする動物です。夜行性なので、日中は昼寝をしています。好物はスイートベリー。見つけると近寄って食べます。雪の降るタイガでは、ホッキョクギツネとしてスポーンします。
キツネ | |
---|---|
ID | minecraft:fox |
生息地 | タイガ、雪のタイガなど |
性質 | 友好的 |
体力 | (20) |
ドロップ | くわえているアイテム |
繁殖 | スイートベリー |
スイートベリーをくわえたまま昼寝をするキツネ。
繁殖によって生まれたキツネはプレイヤーを信頼し、逃げなくなります。プレイヤーがゾンビやスケルトンに襲われたときに、一緒になって戦ってもくれます。しかしオオカミやシロクマからは逃げ出します。
シロクマ
シロクマは雪の降るバイオームにスポーンする動物です。プレイヤーに対して中立的ですが、子グマを連れたシロクマは近づくだけで敵対化して襲いかかってきます。攻撃力が高いので生身で戦うのは危険。不用意に近づかないようにしましょう。
シロクマ | |
---|---|
ID | minecraft:polar_bear |
生息地 | 雪のツンドラ、凍った海など |
性質 | 中立的 |
体力 | (30) |
攻撃力 | (4:イージー) |
(6:ノーマル) | |
(9:ハード) | |
ドロップ | 生鱈×0~2 |
生鮭×0~2 | |
繁殖 | - |
敵対化している子グマを連れたシロクマ。
生鱈や生鮭をドロップすることから好物が魚ということは推測できますが、残念ながら繁殖はできません。
ムーシュルーム
ムーシュルームはキノコ島にのみスポーンする動物です。ウシを赤くしたような見た目ですが、頭と背中には赤キノコが生えています。ムーシュルームに向かってボウルを使用するとキノコシチューを、バケツを使うと牛乳を手に入れることができます。小麦で繁殖が可能で普通のウシとの交配もできますが、ウシと交配させたときはウシしか生まれません。
ムーシュルーム | |
---|---|
ID | minecraft:mooshroom |
生息地 | キノコ島 |
性質 | 友好的 |
体力 | (10) |
ドロップ | 革×0~2 |
生の牛肉×1~3 | |
繁殖 | 小麦 |
ムーシュルームが雷にうたれると、茶色いムーシュルームに変化します。
茶色いムーシュルームからは、花を与えてからボウルを使うことで怪しげなシチューを入手することが可能です。
ヤマネコ
ヤマネコはジャングルバイオームにスポーンする動物です。プレイヤーに対しては友好的ですが(プレイヤーからは逃げる)、ニワトリや子ガメを見つけると襲いかかります。生鱈や生鮭を手に持っていると少しずつ近寄ってくるので、じっくり待って懐かせましょう。
ヤマネコ | |
---|---|
ID | minecraft:ocelot |
生息地 | ジャングル |
性質 | 友好的 |
体力 | (10) |
ドロップ | - |
繁殖 | 生鱈 |
生鮭 |
ジャングルの葉の上にもスポーンします。
ラブモードになるまで生鱈や生鮭を与えると、ヤマネコはプレイヤーを信頼して逃げなくなります(懐く)。ただし普通のネコと違っておすわりさせることはできません。
オウム
オウムはジャングルバイオームでスポーンする動物です。5色の種類がいて、種をあたえると懐かせることができます。懐いたオウムはプレイヤーが移動するとあとをついてきて、近づくと肩に乗せることも可能。ジュークボックスでレコードを再生すると軽快に踊ります。
オウム | |
---|---|
ID | minecraft:parrot |
生息地 | ジャングル |
性質 | 友好的 |
体力 | (6) |
ドロップ | 羽×1~2 |
繁殖 | - |
プレイヤーの肩に乗ったオウム。かわいい。
繁殖はできません。クッキーを食べさせると死んでしまうので注意しましょう。
パンダ
パンダはジャングルバイオームでスポーンする動物です。様々な性格のパンダがいて、それぞれで表情が異なっています。たまに茶色のレアパンダがスポーンすることも。赤ちゃんパンダがくしゃみをすると、大人のパンダが驚いてスライムボールを落とすことがあります。
パンダ | |
---|---|
ID | minecraft:panda |
生息地 | 竹林 |
性質 | 中立的 |
体力 | (20) |
(10:弱いパンダ) | |
攻撃力 | (6:攻撃的) |
(2:その他) | |
ドロップ | 竹×0~2 |
繁殖 | 竹 |
怒った顔のパンダ。
パンダは竹で繁殖が可能ですが、パンダがラブモードになるには2頭のパンダの半径5ブロック以内に8つの竹ブロックがなければいけません。
イカ
イカは、水源または水流にスポーンする動物です。海はもちろんのこと、川にスポーンしていることもあります。直方体の胴体に足がついているという、どちらかといったらタコに近いような形。倒すとイカスミをドロップします。
イカ | |
---|---|
ID | minecraft:squid |
生息地 | 川や海 |
性質 | 友好的 |
体力 | (10) |
ドロップ | イカスミ×1~3 |
繁殖 | - |
川にスポーンしたイカ。
攻撃するとイカスミをはいて逃げます。結構な勢いで逃げていくので、追いかけて倒すのは大変です。
カメ
カメは雪の降るバイオームや石の海岸以外の砂浜でスポーンする動物です。海を泳ぎ回っているカメを見つけるのは難しいので、砂浜を中心に探してみるといいでしょう。自分が生まれた砂浜を覚えていて、繁殖すると故郷に戻って産卵します。
カメ | |
---|---|
ID | minecraft:turtle |
生息地 | 砂浜 |
性質 | 友好的 |
体力 | (30) |
ドロップ | 海草×0~2 |
ボウル(雷で死ぬと)×1 | |
カメの甲羅(子ガメの成長時)×1 | |
繁殖 | 海草 |
亀の卵。
子ガメが成長するときにドロップするカメのウロコからは、「カメの甲羅」というヘルメットを作ることができます。水中呼吸のステータス効果が付与される特殊なヘルメットです。
イルカ
イルカは海にスポーンする動物です。プレイヤーが近づくと一緒に泳いでくれます。繁殖はできませんがタラを与えることができ、生鱈を食べたイルカはプレイヤーを海底遺跡や沈没船に案内してくれます。
イルカ | |
---|---|
ID | minecraft:dolphin |
生息地 | 海 |
性質 | 中立的 |
体力 | (10) |
攻撃力 | (2:イージー) |
(3:ノーマル) | |
(4:ハード) | |
ドロップ | 生鱈×0~1 |
繁殖 | - |
イルカが誘導してくれた遺跡。
イルカの近くでは「イルカの好意」というステータス効果が付与され、通常よりも速いスピードで泳ぐことができます。イカ狩りのときに便利。間違って攻撃してしまうと周囲のイルカが集団で襲ってくるので注意しましょう。
タラ
タラは海、深海、冷たい海、冷たい深海、ぬるい海、ぬるい深海にスポーンする動物です。倒すと生鱈と骨粉(BEでは骨)が手に入ります。釣り上げることも可能で、イルカやネコの餌になります。
タラ | |
---|---|
ID | minecraft:cod |
生息地 | 海、冷たい海、ぬるい海 |
性質 | 友好的 |
体力 | (3) |
ドロップ | 生鱈×1 |
骨粉×0~1 | |
繁殖 | - |
数匹まとめてスポーンします。
サケ
サケは冷たい海、冷たい深海、凍った海、凍った深海、川、凍った川でスポーンする動物です。倒すと生鮭と骨粉(BEでは骨)をドロップします。釣り上げることが可能で、ネコやヤマネコの餌になります。
サケ | |
---|---|
ID | minecraft:salmon |
生息地 | 冷たい海、凍った海、川 |
性質 | 友好的 |
体力 | (3) |
ドロップ | 生鮭×1 |
骨粉×0~1 | |
繁殖 | - |
水上に飛び跳ねることも。
熱帯魚
熱帯魚はぬるい海、ぬるい深海、暖かい海、暖かい深海にスポーンする動物です。倒すと熱帯魚と骨粉(BEでは骨)を手に入れることができます。形や模様、色の組み合わせで見た目はさまざま。釣り上げることもできます。
熱帯魚 | |
---|---|
ID | minecraft:tropical_fish |
生息地 | ぬるい海、暖かい海 |
性質 | 友好的 |
体力 | (3) |
ドロップ | 熱帯魚×1 |
骨粉×0~1 | |
繁殖 | - |
色や模様は多くのバリエーションがあります。
フグ
フグはぬるい海、ぬるい深海、暖かい海、暖かい深海にスポーンする動物です。倒すとフグと骨粉(BEでは骨)を手に入れることができます。離れているときは小さいですが、プレイヤーが近づくと体を膨らませて毒針で身を守ります(フグから攻撃してくることはありません)。
フグ | |
---|---|
ID | minecraft:pufferfish |
生息地 | ぬるい海、暖かい海 |
性質 | 友好的 |
体力 | (3) |
攻撃力 | (2:イージー) |
(3:ノーマル) | |
(4:ハード) | |
毒 | (5:7秒) |
ドロップ | フグ×1 |
骨粉×0~1 | |
繁殖 | - |
膨らんでいないフグ。小さくて見逃しそうです。
フグは水中呼吸のポーションを作るために必要になります。海底神殿や海底遺跡の探索に必要なので、見つけたら倒して集めておくといいでしょう。
ストライダー
ストライダーはネザーの溶岩の海にスポーンする動物(モンスター?)です。見た目は少し怖いですがプレイヤーに対しては友好的で、鞍と歪んだキノコ付きの棒でブタと同じように操縦することができます(溶岩の上を移動可能)。
ストライダー | |
---|---|
ID | minecraft:strider |
生息地 | ネザー |
性質 | 友好的 |
体力 | (20) |
ドロップ | 糸×0~5 |
繁殖 | 歪んだキノコ |
溶岩から離れると紫色に変色します。
歪んだキノコで繁殖が可能です。
その他の動物
その他にも特殊なスポーンをする動物が何体かいます。
コウモリ
コウモリは明るさが3以下で高さがY=62以下のときにスポーンする動物です。はじめは天井にぶら下がっていますが、プレイヤーが近づくと飛び始めます。意図せず攻撃があたってしまうことがあるので、戦闘の邪魔になることも多いです。倒したとしても、何もドロップしない上に経験値ももらえないので、スルーするのが一番です。
コウモリ | |
---|---|
ID | minecraft:bat |
生息地 | 暗闇 |
性質 | 友好的 |
体力 | (6) |
ドロップ | - |
繁殖 | - |
ぶら下がったコウモリ。
ネコ
ネコは村にスポーンする動物です。11種類の模様があり、野良猫はニワトリ、ウサギ、子ガメを襲います。プレイヤーを見ると逃げ出しますが、生鱈や生鮭で懐かせるとあとを付いてくるようになります(おすわりさせればその場にどとまります)。
ネコ | |
---|---|
ID | minecraft:cat |
生息地 | 村、ウィッチの小屋 |
性質 | 友好的 |
体力 | (10) |
ドロップ | 糸×0~2 |
繁殖 | 生鱈 |
生鮭 |
生鱈を持ってじっとしていると近寄ってきます。
懐いたネコはプレイヤーがベッドで寝るとき一緒に近くで寝てくれて、起きたときに70%の確率でプレイヤーにアイテムをくれます。低確率ですがファントムの皮膜がもらえることもあるので、見つけたら飼いならしておきましょう。
ラバ
ラバは、ウマ×ロバの組み合わせで繁殖すると生まれる動物です。自然にスポーンすることはありません。見た目はロバに似ていますが、よく見るとロバより一回り大きく、赤っぽいのが特徴(色・模様は一種類だけです)。ロバと同じようにチェストを装備することができ、ロバよりも移動が速いです。
ラバ | |
---|---|
ID | minecraft:mule |
生息地 | - |
性質 | 友好的 |
体力 | ×7.5~15 (15~30) |
ドロップ | 革×0~2 |
繁殖 | - |
ラバは繁殖することができません。複数体ラバを確保しておきたいなら、ウマ×ロバの繁殖を繰り返しましょう。
行商人のラマ
行商人のラマは、行商人のともにスポーンするラマです。青い装飾がほどこされていて、リードで拘束されています。行商人がいなくなれば、普通のラマと同じように懐かせたり繁殖させたりすることが可能。カーペットを装着することもできます。
行商人のラマ | |
---|---|
ID | minecraft:trader_llama |
生息地 | 行商人の近く |
性質 | 友好的 |
体力 | ×7.5~15 (15~30) |
ドロップ | 革×0~2 |
繁殖 | 干草の俵 |
懐くとデスポーンしなくなるので、消滅させたくないときは懐かせておきましょう。
スケルトンホース
スケルトンホースは雷雨のときに雷が落ちたところの近くで、たまにスポーンする動物です。近づくと「スケルトントラップ」が発動し、スケルトンホースにスケルトンが乗った「スケルトンライダー(スケルトンホースマン)」がスポーンします。スケルトンホース自体は友好的なので、乗っているスケルトンを倒して鞍を装着すれば乗ることができます。
スケルトンホース | |
---|---|
ID | minecraft:skeleton_horse |
生息地 | 雷雨の地上 |
性質 | 友好的 |
体力 | (15) |
ドロップ | 骨×0~2 |
繁殖 | - |
あまりお目にかかれない動物です。見つけたらコレクションとして捕獲しておきたくなります。
ゾンビホース
ゾンビホースはゾンビ化したウマです。クリエイティブモードでは、スポーンエッグでもスポーンさせることができます。乗ることはできず繁殖も不可。コマンドで懐いた状態&鞍がついた状態で召喚すれば乗って操縦することが可能です。
ゾンビホース | |
---|---|
ID | minecraft:zombie_horse |
生息地 | - |
性質 | 友好的 |
体力 | (15) |
ドロップ | 腐った肉×0~2 |
繁殖 | - |
見た目は不気味ですが友好的なMobです。
動物の性質
動物には繁殖できたりプレイヤーの行動によって敵対化したりと、いろいろな性質があります。以下でそれぞれ詳しく解説します。
スポーンサイクル
動物系Mobの多くはワールド(チャンク)生成時にスポーンし、その後はなかなかスポーンしません。全て倒してしまうと次はいつスポーンするかわからないので、食料として倒すのであれば繁殖して増やしてからにしましょう。
動物は2~4頭ずつスポーンするので、そのうちの2頭に餌を与えれば繁殖できます。
序盤からの食料としてオススメなのはニワトリです。なぜなら餌の「小麦の種」が手に入れやすく、卵からもひな鳥を孵化させることができるからです。フェンスなどで囲ったところでたくさん飼っておきましょう。
ちなみに友好的なMobや水生Mobのスポーンサイクルは、400ゲームテック(20秒)ごとになっています。これはモンスターに比べるとかなり低い頻度で、しかも20秒ごとに必ずスポーンするわけではないので、実質「ほとんどスポーンしない」という体感です。
分類
動物をふくむマイクラのMob(モブ)は「友好的Mob」と「中立的Mob」と「敵対的Mob」に分類されます。
友好的Mob | プレイヤーを攻撃しない。ウシやニワトリなど。 |
---|---|
中立的Mob | 条件によってプレイヤーを攻撃する。オオカミやミツバチなど。 |
敵対的Mob | プレイヤーを見つけしだい襲いかかってくる。ゾンビやスケルトンなど。 |
敵対的なモブ(モンスター)は見た目でだいたい判断できますが、一見カワイイ動物でも条件を満たすと敵対化するものがいるので注意しましょう。友好的なMobはたとえプレイヤーが攻撃したとしても敵対化することはありません。
繁殖
動物Mobはスポーンしたあたりでランダムに動きまわっています。プレイヤーが何もしなければ、逃げることも近寄ってくることもありません。ただ動物が好きな餌を手に持つと動物の興味を引くことができ、そのまま動けば動物を引き連れて歩くことができます。
プレイヤーが持つ小麦の種に集まるニワトリ。
プレイヤーが離れすぎると動物たちの興味が途切れてしまうので、たまに立ち止まりながら引き連れていく必要があります。「リード」があればより簡単に動物を連れて移動することが可能です。
手に持っている餌を動物に与えれば、繁殖モードにすることもできます。繁殖モードになった動物2匹がくっつくと子供が生まれ、20分後に大人に成長します。
子供のウシ。繁殖した動物が再び繁殖できるようになるには5分の時間が必要です。
動物や村人はプレイヤーの攻撃などによってダメージを受けると、一定時間逃げ回ります。逃げる動きは普段よりもかなり素早いですが、すぐに元通りの動きに戻るので少し待ってから再攻撃すれば倒せます。
動物の捕まえ方
ウロウロ動き回っている動物でも繁殖したり毛を刈り取ったりできますが、作業効率を考えたらフェンスやブロックで囲った場所に動物を捕まえておくのがオススメ。次のような方法で、動物を拠点近くに連れてきましょう。
- 餌でおびき寄せる
- リードをつないで連れて行く
- トロッコやボートで運ぶ
基本的には餌でおびき寄せるか、リードを持っているならリードを使うのが簡単です。序盤でリードが用意できなければ小麦やニンジンを使ってウシやブタをつれてきましょう。多くの動物は、繁殖に使う餌で誘導することができます。トロッコにも乗せられますが、レールを敷いたり材料を集めたりと手間がかかります。
誘導 | リード | トロッコ | ボート | |
---|---|---|---|---|
コウモリ | × | × | × | × |
ウシ | 小麦 | ○ | ○ | ○ |
ブタ | ニンジンなど | ○ | ○ | ○ |
ヒツジ | 小麦 | ○ | ○ | ○ |
ニワトリ | 小麦の種など | ○ | ○ | ○ |
ウサギ | ニンジンなど | ○ | ○ | ○ |
ネコ | × | ○ | ○ | ○ |
ウマ | × | ○ | △ | × |
ロバ | × | ○ | △ | × |
ラバ | × | ○ | △ | × |
スケルトンホース | × | ○ | △ | × |
ミツバチ | ポピーなど | ○ | ○ | ○ |
ラマ | × | ○ | ○ | ○ |
行商人のラマ | × | ○ | ○ | ○ |
オオカミ | × | ○ | ○ | ○ |
キツネ | × | ○ | ○ | ○ |
シロクマ | × | ○ | △ | × |
ムーシュルーム | 小麦 | ○ | ○ | ○ |
ヤマネコ | × | ○ | ○ | ○ |
オウム | × | ○ | ○ | ○ |
パンダ | 竹 | × | △ | ○ |
イカ | × | × | △ | × |
カメ | 海草 | × | ○ | ○ |
イルカ | × | ○ | △ | × |
タラ | × | × | × | × |
サケ | × | × | × | × |
熱帯魚 | × | × | × | × |
フグ | × | × | × | × |
ストライダー | 歪んだキノコ | ○ | ○ | ○ |
※上の表はJava版で試した結果。BEではウマ、ロバ、ラバ、スケルトンホースもボートに乗せられます。
ウマやシロクマはトロッコに乗せられますが、トロッコをなぐって破壊しようとするとウマ本体を攻撃してしまうので、アクティベーターレールで降ろす必要があります。設備を整えるのが少し面倒。イカやイルカもトロッコに乗りますが陸上ではダメージを受けるので使えません。
餌でおびき寄せる
陸の動物の多くは、プレイヤーが持っている好物に興味を持って近づきます。例えばウシやヒツジなら、プレイヤーは小麦を手に持てばおびき寄せることが可能です。そのままゆっくりと移動すれば、好きな場所に動物を連れて行くことができます。
ジャガイモにおびき寄せられるブタ。
プレイヤーのほうが動物よりも移動速度が速いので、普通に歩いていると距離が離れすぎて動物がアイテムへの興味を失ってしまいます。立ち止まりながらゆっくり誘導していくのがポイントです。
リードで連れていく
餌で動物を誘導する方法は、移動にかなり時間がかかります。動物が歩くスピードが遅いからです。そこで活用したいのが「リード」。リードをつないで引っ張っていけば、餌で誘導するよりも早く連れて行くことができます。
リードにつながれたウシ。同時に何本もつなげます。
注意したいのは、段差がある場所を移動するときにリードが外れやすいということ(外れたリードはアイテム化して地面に落ちます)。特に段差を登らなければいけないときは外れていないか振り返りながら連れていきましょう。
トロッコやボートで運ぶ
動物の近くにボートを置いたり、動物に向かってトロッコを走らせたりすると動物が乗ってくれます。
ボートは動物1頭を乗せてプレイヤーがこぐことができます。Java版では段差がなければボートでの陸上移動も可能。
動物をうまくのせることができるかどうかが問題ですが、すでに拠点までレールが敷いてあって輸送が簡単だとか、海上を輸送する必要がある場合は挑戦してみましょう。
動物を手なづける方法
一部の動物は好物の餌を与えることでプレイヤーになつかせることができます。手なづけられた動物は野生の状態とは違った行動をするようになり、プレイヤーの冒険を助けてくれます。
なつかせることができる動物と変化。
動物 | 餌 | 変化 |
---|---|---|
ネコ | 生鱈、生鮭 | 首輪がついてあとをついてくる。プレイヤーと一緒に寝てくれて、起きたときにアイテムをくれる |
ウマ | 騎乗 | 乗ることができるようになる |
ロバ | 騎乗 | 乗ることができるようになる |
ラバ | 騎乗 | 乗ることができるようになる |
ラマ | 騎乗 | 乗ることができるようになる(操縦不可) |
オオカミ | 骨 | 首輪がついてあとをついてくる。おすわりが可能に。プレイヤーが攻撃したモンスターやスケルトンを攻撃してくれる |
キツネ | スイートベリー | 繁殖すると親と生まれた子が逃げなくなる。 |
オウム | 種 | あとをついてきて肩に乗ったりジュークボックスの音楽で踊ったりする。おすわりができるようになる。 |
首輪がついたネコとオオカミ。
いずれも無理に懐かせなくても冒険を進めることはできますが、ウマやネコ、オオカミは懐かせるとメリットが大きいです。
- ウマ → 陸上での高速移動が可能に
- ネコ → ファントムの皮膜をくれることがある
- オオカミ → スケルトントラップで全自動経験値回収
餌さえ用意できれば簡単になつかせることができるので、ぜひとも懐かせて拠点で飼っておきましょう。
ということで、マイクラの世界にスポーンする動物の紹介でした。猫派ならネコを、犬派ならオオカミを飼ったり、全種類あつめたりするのも楽しいです。気になる動物がいたら探しに行ってみましょう!
マイクラのモンスターについては以下の記事でまとめています。合わせて読んでみてください。