こんにちは。nishi(ニシ)と言います。2015年の4月にマイクラを始めました。サバイバルのワールドを地道に作り込んだり、クリエイティブモードでいろいろ検証したりしながら遊んでいます。このサイトでは私がマイクラで作ったトラップや装置の詳しい作り方や、調べてわかったこと、検証した結果などを紹介しています。
マイクラ歴 | 5年 |
---|---|
バージョン | 主にJava Editionの最新版。バニラ。統合版(Win10)もたまに |
PC | Core i7-3770、メモリ16G、GTX1050Ti。買い替えたい |
スキン | ダサいけど自作です |
サイト開設のきっかけ
私がマイクラJava版を始めたいと思ったとき、まず困ったのは「どうやったら遊べるのかわからない」ということでした。マイクラには説明書がなく、当時は今ほどマイクラ系サイトも出揃っていなかったので情報を集めるのに苦労した覚えがあります(今思うと検索も下手だった)。しかもPCでゲームをしたのはマイクラが初めてだったので、PCの性能をチェックしたり必要なパーツを調べたりと、これまで経験したことのない作業もたくさんやらなければいけませんでした。
やりたいと思ってから実際にPC上で動かすまで、実は3ヶ月くらいかかっています。途中面倒くさくなって投げ出す→実況動画を見てやりたくなる→面倒くさくなって投げ出す→実況動画を見て・・・を何度か繰り返して、ようやく始めることができました。
しかし始めたら始めたで、わからないことが山ほど出てくるわけです。まず操作方法もわからないし、何をすればいいのかもわからない。ググっても、検索で出てくるのはYoutube動画ばかり。動画も楽しく見てはいたのですが、どうしても知りたい情報にたどりつくまでに時間がかかってしまいます。動画で調べていたら、マイクラをする時間がなくなってしまうという。文字と画像で読みたい、テキストで検索したいと常々思っていました。
そして「ほかにも同じように思う人がいるんじゃないか?」と考え、開設したのがこのサイトです。結局記事を書くことに時間を取られてマイクラのプレイ時間は削られたまま今に至りますが、微妙なプレイ日記からスタートしたnishiのマイクラ攻略も今では総ページビューが6000万を超えました。大変ありがたいことだと思うとともにマイクラ人気の凄さに驚いています。
今後もムリのないペースで続けていきたいと思っているので、お付き合いいただけると幸いです。新しい記事の公開は不定期ですが、そのかわり過去の記事をよく書き直しています。一度読んだ記事も時間をおいて再度チェックしてもらえると嬉しいです。
気になることや質問などがあったら、ぜひコメントを残してください。コメントは承認制なので表示されるまで時間がかかりますが、コメントに書かれた質問には私だけではなく他のベテランクラフターの方が答えてくれることが多々あるので(いつも本当にありがとうございます!)、きっと疑問も解決できるはずです。
nishiが関わったマイクラ本
たくさんのマイクラ本の制作に携わらせてもらっています。作品やデータの提供という形で関わっているものもあれば、著者として契約をかわしたものもあり、大変貴重な経験をさせていただいています。
以下がnishiが関わっている(巻末などにnishiの名前が記載されている)マイクラ本です。
2022年新要素対応 マインクラフト 鬼盛ワザまとめ2
発売日:2021/12/17
発行元:ソシム株式会社発行、Project KK編
鬼滅の世界を再現した建築や、1.19で追加される新要素にも触れているマイクラ本。解説を見ながら煉獄さんの家を作るもよし、ワールドデータをダウンロードして遊ぶもよし。352ページもある大ボリューム本です。
2022最新版マインクラフトわくわくチート&コマンド神ワザ集
発売日:2021/11/6
発行元:ソシム株式会社発行、Project KK編
コマンドに特化したマイクラ本。コマンドで人気アニメのワザを再現したり、最強ボスを自作したりできます。アニメのキャラクターのスキンが探せるスキン大図鑑もついています。
神建築&超攻略マインクラフトダブルガイド
発売日:2020/7/3
発行元:ソシム株式会社発行、Project KK編
ネザーアップデートで追加された新ブロックを使った城建築や、的ブロックをつかった装置を紹介しているマイクラ本。巨大建築の城はデータをダウンロード可能で、実際に見て遊べます。
「ネザーを除菌」という印象的な言葉。
マインクラフト爆盛ワザまとめ 1292+337
発売日:2020/3/14
発行元:ソシム株式会社発行、Project KK編
ネザーアップデート対応のマイクラ本。ネザライト装備や新Mobのピグリン、ホグリンなど、Java版スナップショットの最新情報がのっているほか、ハチミツ自動収穫機やネザーきのこ自動分類タルなどのデータをダウンロード可能です。
ダイヤ装備を超える最強アイテムが登場。
マインクラフト特盛ワザまとめ 1153+289
発売日:2019/12/12
発行元:ソシム株式会社発行、Project KK編
ハチのアップデート対応のマイクラ本。自動焼き鳥機や自動羊毛回収機など実用的な装置が紹介されているほか、トロッコに乗った村人が途中でジャンプしながら楕円形のレールを走り続けるという謎建築もあります。
表紙の裏には村人の取引リストがあって便利。
スゴ腕クラフターに学ぶ! マインクラフト神建築スーパーテクニック
発売日:2019/10/25
発行元:洋泉社発行、nishi・りぃたな・SEVEN・雨栗・ししゃも(著)
マイクラの建築本です。本格的な和風建築、洋風建築の作り方が解説されています。どの建築も外装だけでなく内装のクオリティが高く、特典でダウンロードできるワールドを見てまわるだけで楽しいです。
本当にすごすぎる。
ゲーム秘技伝授ガイド Switch & Switch Lite版マインクラフト神ワザまとめ
発売日:2019/9/1
発行元:ソシム株式会社発行、Project KK編
Switchのマイクラ本。統合版(BE)の情報がまとめられていますが、Java版のスナップショットで登場したミツバチの画像も少しだけ載っています。SwitchでPC用のアドオンを使うテクニックなどもあり、読み応えのある一冊です。
イスやソファ、暖炉などのインテリアレシピもあり。
ゲーム究極制覇ガイド マインクラフト神ワザ無限大まとめ
発売日:2019/8/7
発行元:ソシム株式会社発行、Project KK著
ソシム社のマイクラ本。歴代の本にはタイトルに888とか999といった数字が入っていましたが、ついにこの本では数字がなくなり∞のマークが採用されています。
統合版(BE)の天空トラップタワーのデータがダウンロードできます。このサイトの記事も修正しなければ・・。
超人気ゲーム最強攻略ガイド完全版 マインクラフト
発売日:2019/7/22
発行元:コスミック出版、Project KK著
マイクラの基礎から攻略情報まで、マインクラフト全般の情報がまとめられているマイクラ本。まだマイクラのことをよく知らない場合は、この本を通して読むことでマイクラがどういうゲームなのかを深く理解できるはずです。
基本情報だけでなく、帯電クリーパータワーなど面白い建築も紹介されています。
ゲーム攻略大図鑑 マインクラフト統合版 超技(スーパーテクニック)1000
発売日:2019/5/27
発行元:洋泉社発行、Project KK編
統合版1.11以降の村人増殖方法やパンダの追加など新しい情報の記載もありつつ、マイクラ初心者向けに基礎的な情報を解説しているという感じのマイクラ本。私もこれまでとは違った感じの建築に挑戦しました。
雪玉で遊べるバスケットコート。
もちろん、特典でワールドデータがダウンロード可能です。
ゲーム完全制覇ガイド マインクラフト神ワザ&凄ワザ ダブルまとめ
発売日:2019/3/14
発行元:ソシム株式会社発行、Project KK著
村と略奪アップデートを特集しているマイクラ本です。アイテムやMobなどの新要素が網羅されています。例によって特典でワールドデータがダウンロードできるようになっていて、村人パン工場や煙ツリーハウスなどを直接見て遊ぶことができます。
煙ツリーハウス。
以前他のマイクラ本で登場していたツリーハウスは、新アイテムの焚き火によって煙を空高くあげるツリーハウスにパワーアップしていました。これなら遠くからでも簡単に場所を確認することができます。
超人気ゲーム徹底攻略ガイドマインクラフトスゴワザ全公開!おもしろ建築&最新攻略
発売日:2019/1/21
発行元:コスミック出版
出版時点の最新アップデートの情報や、ユニークな建築の数々を紹介しているマイクラ本です。完全自動の竹回収機やどラウンドトラップなどの実用的な建築はもちろんのこと、ジャックと豆の木を再現した建築やウシを連れ去ろうとしているUFOの建築など、ただやっているだけでは発想の及ばない楽しい建築がたくさんあります。
特に気に入ったのはティッシュ箱(統合版)。この角度なら本当にティッシュに見えます。
他にも拠点に気軽に取り入れられるインテリアは多数紹介されています。
ゲーム究極攻略ガイド マインクラフト神ワザまとめ
発売日:2018/12/13
発行元:ソシム株式会社発行、Project KK著
操作方法から各構造物の紹介、レッドストーン、モブ図鑑など、マインクラフトに関わる情報が網羅されている本です。今回は336ページと大ボリューム。回数を重ねるごとにページ数がどんどん増えていっています。最近統合版に追加されたばかりのパンダやネコの情報、JE版のスナップショットに追加された略奪者の情報も載っています。
特典でダウンロードできるMob図鑑。
私はファントムトラップの解説を担当したほか、攻略系やデータ系の情報などに原稿が使われています。
ゲーム最強攻略ガイドマインクラフト海の新技建築レッドストーン大全
発売日:2018/7/12
発行元:ソシム株式会社発行、Project KK著
いつものマイクラ本と同じようにマイクラの基本操作からアイテムの説明など基礎的な情報が網羅されている他、海底遺跡や難破船の攻略、イルカと泳ぐプールや水族館付きの家の作り方などアクアティックアップデートが反映された内容になっています。
巨大水槽のある家。
この本には「大型水槽アクアリウムを作ってみよう」というパートがあり、思わず反応してしまいました。実は私、デスク脇に水槽を置いているのです。解説のとおりに作ると魚が水槽の外に飛び出てしまいましたが、現実の水槽でも似たようなことがよく起こるので、やはりフタは必要なようです。
スゴ腕クラフター直伝!マインクラフト超建築テクニック
発売日:2018/6/4
発行元:洋泉社MOOK
建築とネザー&ジ・エンドの攻略方法を解説した本です。「スゴ腕クラフター直伝!」とタイトルにあるとおり、5人のクラフターがそれぞれ一章ずつを担当して建築や攻略方法を解説しています。5人のクラフターとは白石さん、やんひのさん、ちーさらさん、ししゃもさん、そして私。私はネザーの章を担当しました。
コンビニやガソリンスタンドなどの近代建築も。
過去に作ったこともないような大規模な建築、超ハイクオリティな家の作成手順なども紹介されています。それぞれワールドデータがダウンロード可能なので、作られた建築物を使ってすぐに遊び始めることができます。
ゲーム超攻略ガイド マインクラフトずっごい技まとめ
発売日:2018/3/15
発行元:ソシム株式会社発行、Project KK著
表紙に「最強化テクニック888」と書かれているように、この本ではいろいろなテクニックが紹介されています。このアイテムはこうやって使うと便利だよ、このブロックをこういうふうに使うと面白いよといったちょっとしたテクニックがたくさんのっているので、特に始めたばかりの方には勉強になる内容です。
カーテンの作り方の解説も。
つける模様で旗をカーテンに見せてしまうというテクニック。発想がすごすぎます。
ゲーム超攻略ガイド マインクラフト究極スゴ技コレクション
発売日:2017/12/18
発行元:ソシム株式会社発行、Project KK著
ツリーハウスやカフェなど、おしゃれな建築が紹介されています。複雑な建築を本の説明だけで作るのは難しかったですが、ほとんどは完成品をダウンロードできるのでそちらで確かめながら建築していけば大丈夫でした。
忍者屋敷。
一見ただの和風建築のように見える上画像の建物には、多数の隠し通路や隠し階段が存在しており、宝探しを楽しむことができます。作り込みが凄まじいです。これももちろんダウンロード可能です。
PS Vita/PS3/PS4/Wii U版マインクラフト最新攻略
発売日:2017/4/20
発行元:ソシム株式会社発行、Project KK著
ゲーム機版のマイクラ本。nishiのアイテムレシピなどが載っています。
マインクラフト鉄道&建築ガイド
発売日:2017/3/14
発行元:ソシム株式会社発行、Project KK著
鉄道に関する建築を紹介するマイクラ本です。
鉄道の町。作ってみたくなりますね。
内容はタイトルのとおり鉄道に関するもので、コマンドブロックを使った自動トンネル作成機や、レッドストーン回路を使った発車メロディが鳴る駅、切符が使える改札など、面白そうな仕掛けがいろいろと紹介されています。
みんな大好き!マインクラフトるんるんプログラミング!コマンドブロック編
発売日:2017/3/21
発行元:ソシム株式会社発行、松尾高明・齋藤大輔・ナポアン・nishi著
著者として制作に関わったマイクラ本。コマンドの基礎からコマンドブロックを使った様々な仕掛けなどが紹介されています。
そのまま使えるコマンドの入力例も。
説明されている手順通りに作業していけば、コマンドがよくわかっていなくてもコマンドブロックが使えてしまいます。私もよく読み返した本です。
そのままつむだけ!マインクラフト建築&インテリア完全ガイド
発売日:2016/12/15
発行元:ソシム株式会社発行、Project KK著
記念すべき一冊目のマイクラ本。送っていただいた本に記載されたnishiという名前を見たときは感動しました。
テレビ。絵画が画面で、音符ブロックがスピーカー。
インテリアの紹介からレッドストーン回路の解説まで盛りだくさんのマイクラ本です。
ということで、nishiのプロフィールと当サイトの説明、そしてnishiが関わったマイクラ本の紹介でした。これからもマイペースで続けていきたいと思っているので、なにとぞよろしくお願いいたします。