コマンドの入力方法がわからなくなったときは、ヘルプコマンドを使うと入力方法を確認することが可能です。ただ、ヘルプコマンドで表示される項目は7ページに別れていて、しかも見るページを変えるときはコマンドを入力し直さなければいけないので、確認できる入力方法をひと目で見れるようにまとめてみました。
helpコマンドの入力方法
クリエイティブモードで(サバイバルモードでもチートがオンなら入力可能です)下のように入力すると、コマンドに関するヘルプを表示することができます。
/help [ページ|コマンド名]
helpのあとには、半角のスペースが入ります。[ページ|コマンド名]の部分は省略が可能で、/helpと入力するだけでも表示でき、その場合は、ヘルプの1ページ目が表示されます。また、helpという単語の代わりに、?(クエスチョンマーク)を使用することもできます。
/? [ページ|コマンド名]
どちらを入力しても、表示される内容は同じです。

ページ数やコマンド名を指定する場合
ページ数を指定したい場合は、次のように入力します。
/help 3
上記のように入力すると、ヘルプの3ページ目を表示してくれます。ページは全部で7ページあるので、1~7までの数字が入力可能です。
/help 8と入力すると、「入力した数値(8)では大き過ぎます。7以下にしてください」と赤字で表示されます。

コマンド名を指定してヘルプを表示することもできます。
/help teleport
上記のように入力すると、赤字でコマンドの入力方法が表示されます(赤字なので入力ミスをしたように感じてしまいますが、入力が合っていても赤字です)。

コマンド名を間違うと、「未知のコマンドです。/helpでコマンドの一覧を確認してください」と表示されます。

helpコマンドで表示されるコマンド一覧
/helpコマンドで表示できる全7ページに記載されている内容は次のとおりです。
1ページ目には、以下の項目の他に「コマンド入力時に<tab>キーを押すとコマンドや引数が自動補完されます」というヒントも表示されます。
| コマンド名 | 表示される入力方法 | 
|---|---|
| achievement | /achievement <give|take> <実績名|*> [プレイヤー] | 
| blockdata | /blockdata <x> <y> <z> <データタグ> | 
| clear | /clear [プレイヤー名] [アイテム名] [データ値] [最大個数] [データタグ] | 
| clone | /clone <x1> <y1> <z1> <x2> <y2> <z2> <x> <y> <z> [マスクモード] [複製モード] | 
| debug | /debug <start|stop> | 
| defaultgamemode | /defaultgamemode <モード> | 
| difficulty | /difficulty <新しい難易度> | 
| effect | /effect <プレイヤー> <効果> [秒数] [強さ] [パーティクル非表示] または /effect <プレイヤー> clear | 
| enchant | /enchant <プレイヤー名> <エンチャントID> [レベル] | 
| entitydata | /entitydata <エンティティ名> <データタグ> | 
| execute | /execute <エンティティ> <x> <y> <z> <コマンド> または /execute <エンティティ> <x> <y> <z> detect <x> <y> <z> <ブロック> <データ値|-1|状態> <コマンド> | 
| fill | /fill <x1> <y1> <z1> <x2> <y2> <z2> <ブロック名> [データ値|状態] [元のブロックの処理] [データタグ] | 
| gamemode | /gamemode <モード> [プレイヤー名] | 
| gamerule | /gamerule <ルール名> [値] | 
| give | /give <プレイヤー名> <アイテム名> [個数] [データ値] [データタグ] | 
| help | /help [ページ|コマンド名] | 
| kill | /kill [プレイヤー名|エンティティ名] | 
| locate | /locate <生成物> | 
| me | /me <アクション …> | 
| particle | /particle <パーティクル名> <x> <y> <z> <xd> <yd> <zd> <速さ> [回数] [モード] [プレイヤー] [パラメーター] | 
| playsound | /playsound <音> <ソース> <プレイヤー名> [x] [y] [z] [音量] [ピッチ] [最小音量] | 
| publish | /publish | 
| replaceitem | /replaceitem <entity|block> … | 
| say | /say <メッセージ…> | 
| scoreboard | /scoreboard <objectives|players|teams> … | 
| seed | /seed | 
| setblock | /setblock <x> <y> <z> <ブロック名> [データ値|状態] [元のブロックの処理] [データタグ] | 
| setworldspawn | /setworldspawn [<x> <y> <z>] | 
| spawnpoint | /spawnpoint [プレイヤー] [<x座標> <y座標> <z座標>] | 
| spreadplayers | /spreadplayers <x> <z> <散開間隔> <最大範囲> <チームで集合 true|false> <プレイヤー …> | 
| stats | /stats <entity|block> … | 
| stopsound | /stopsound <プレイヤー名> [ソース] [サウンド] | 
| summon | /summon <エンティティ名> [x] [y] [z] [データタグ] | 
| teleport | /teleport <エンティティ名> <x> <y> <z> [<y軸回転> <x軸回転>] | 
| tell | /tell <プレイヤー> <プライベートメッセージ…> | 
| tellraw | /tellraw <プレイヤー名> <json形式のメッセージ> | 
| testfor | /testfor <プレイヤー名> [データタグ] | 
| testforblock | /testforblock <x> <y> <z> <ブロック> [データ値|-1|状態|*] [データタグ] | 
| testforblocks | /testforblocks <x1> <y1> <z1> <x2> <y2> <z2> <x> <y> <z> [モード] | 
| time | /time <set|add|query> <数値> | 
| title | /title <プレイヤー> <title|subtitle|actionbar|clear|reset|times> … | 
| toggledownfall | /toggledownfall | 
| tp | /tp [対象のプレイヤー] <移動先のプレイヤー> または /tp [対象のプレイヤー] <x> <y> <z> [<y軸回転> <x軸回転>] | 
| trigger | /trigger <オブジェクト> <add|set> <値> | 
| weather | /weather <clear|rain|thunder> [持続時間(秒)] | 
| worldborder | /worldborder <set|center|damage|warning|get|add> … | 
| xp | /xp <量> [プレイヤー名] もしくは /xp <量>L [プレイヤー名] | 
ヘルプでコマンドの入力方法を個別に調べるときは、上記の表の「コマンド名」に記載されている表記を使用することになります。例えばweatherコマンドの入力方法を知りたければ、
/help weather
と入力すればOKです。ただし、表示されるのは入力方法だけで、コマンドの効果などは表示されません。
コマンドの効果などはこちらのページでも紹介しています。








