マイクラに存在するモンスターたちを紹介します。ステータスや攻撃方法、弱点などをあらかじめ知っておけば、より安全に戦うことができるはず。ぜひ参考にしてください。




マイクラのモンスター一覧

マイクラには以下のようなモンスターが存在しています。各アイコンをクリックするとモンスターの解説にとべるので活用してください。

あらゆる場所にスポーンするモンスター
かぎられた場所でスポーンするモンスター
ネザーのモンスター
ジ・エンドのモンスター
条件を満たすとスポーンするモンスター
未使用のモンスター

あらゆる場所にスポーンするモンスター

ゾンビ、スケルトン、クモ、クリーパーなどは、オーバーワールドでは場所を選ばず暗いところどこにでもスポーンします(キノコ島を除く)。

ゾンビ

ゾンビはマイクラで最も多く戦うことになるモンスターです。プレイヤーを見つけると腕を振り上げて襲いかかってきます。動きはゆっくり目で単体ではそれほど手強い相手ではありませんが、数体に囲まれてしまうとやっかいです。周りに他のゾンビがいないか、確認しながら戦うようにしましょう。

ゾンビ
ID minecraft:zombie
湧く所 オーバーワールド
(明るさレベル7以下)
ゾンビスポナー
身長×幅 1.95×0.6
0.975×0.3(子供)
属性 アンデッド
体力 (20)
攻撃力 (2~3:イージー)
(3:ノーマル)
(4~5:ハード)
防御力 (2)
ドロップ 腐った肉×0~2
鉄インゴット×0~1
ニンジン×0~1
ジャガイモ×0~1
ゾンビの頭×1(帯電クリーパーに倒されたとき)

子供バージョンのゾンビ。
子供ゾンビ

子供ゾンビは、大人よりすばしっこい上に攻撃の的(まと)が小さく戦いづらいです。見つけたら優先的に倒すようにしましょう。

ゾンビはレアドロップにジャガイモやニンジンがあります。近くに村がない場合は、種芋の貴重な入手経路となるので、じっくり戦ってみましょう。

村人ゾンビ

村人ゾンビは、村人のような外見のゾンビです。ゾンビと同じようにスポーンするほか(ゾンビ全体の5%が村人ゾンビとしてスポーン)、村人がゾンビに倒されたときに変化することもあります(確率50%)。外見が違うだけで動きや戦い方は普通のゾンビと同じです。

村人ゾンビ
ID minecraft:zombie_villager
湧く所 オーバーワールド
(明るさレベル7以下)
ゾンビスポナー
身長×幅 1.95×0.6
0.975×0.3(子供)
属性 アンデッド
体力 (20)
攻撃力 (2~3:イージー)
(3:ノーマル)
(4~5:ハード)
防御力 (2)
ドロップ 腐った肉×0~2
鉄インゴット×0~1
ニンジン×0~1
ジャガイモ×0~1

服装を見ると村人だったときの職業をうかがい知ることができます。
村人ゾンビの服装

村人ゾンビは弱化のスプラッシュポーションと金のリンゴで村人に戻すことが可能です。2体以上つかまえて治療すれば、何もないところに村を作っていくことができます。ゾンビの治療方法については以下の記事で詳しく解説しています。合わせて読んでみてください。

スケルトン

スケルトンは弓で攻撃してくるモンスターです。16ブロック以内にいるプレイヤーを検知でき、遠距離からいきなり矢を放ってくるので不意をつかれることも。見つけたらダッシュで近づいて倒しましょう。一度見つかったあとブロックの影に隠れていると近づいてくることがあるので、おびき寄せて倒すのも一つの手です。

スケルトン
ID minecraft:skeleton
湧く所 オーバーワールド
(明るさレベル7以下)
スケルトンスポナー
ネザー
(ネザー要塞、ソウルサンドの谷)
スケルトントラップ
身長×幅 1.99×0.6
属性 アンデッド
体力 (20)
攻撃力 (1~4:イージー)
(1~4:ノーマル)
(1~5:ハード)
ドロップ 骨×0~2
矢×0~2
スケルトンの頭蓋骨×1(帯電クリーパーに倒されたとき)

水に沈んだスケルトン。水中でも窒息しません。
水に沈んだスケルトン

プレイヤーが気づいていない状態でいきなり攻撃を受けることがあるのが怖いです。高所で攻撃を受けると衝撃で落ちてしまうことがあるので、十分に注意しましょう。

ゾンビと同じくアンデッドなので日光で燃えますが、日陰や水に隠れようとするので昼間でも生き残っていることがあります。

クリーパー

クリーパーはマイクラのロゴにもなっている、マイクラを代表するモンスターです。足音もなくプレイヤーに近づき、自爆して致命傷を与えます。プレイヤーが近づくとすぐに爆発の準備をはじめるので、ダッシュで近づいて攻撃したら距離をおく(爆発をリセットする)ということを繰り返して戦いましょう。

クリーパー
ID minecraft:creeper
湧く所 オーバーワールド
(明るさレベル7以下)
身長×幅 1.7×0.6
体力 (20)
攻撃力 ×12.5(25:イージー)
×24.5(49:ノーマル)
×36.5(73:ハード)
ドロップ 火薬×0~2
レコード×1(スケルトンやストレイに倒されたとき)
クリーパーの頭×1(帯電クリーパーに倒されたとき)

電気をまとって爆発力がUPした「帯電クリーパー」もいます。
爆発力がUPした帯電クリーパー

クリーパーは日光で燃えないので、昼間になったからといって油断できません。爆発させてしまうと地形も大きく変わるので、戦う場所は選んだほうがいいでしょう。

クモ

クモは明るいと中立的になる変わったモンスターです(ただし明るくても攻撃すれば敵対化します)。ゾンビやスケルトンよりもやや体力が少ないので、先に片付けてしまうのがオススメ。プレイヤーを見つけると飛びかかって攻撃してくるので、動きをよく見ながら攻撃をあてましょう。

クモ
ID minecraft:spider
湧く所 オーバーワールド
(明るさレベル7以下)
身長×幅 0.9×1.4
属性
体力 (16)
攻撃力 (2:イージー)
(2:ノーマル)
(3:ハード)
ドロップ 糸×0~2
クモの目×0~1

スペクテイターモードで取り付くと、クモの目を通してワールドを見ることができます。
スペクテイターモードでクモに取り付いた様子

倒すとドロップするクモの目は、ポーションを作るために必要になるアイテムです。のちのちのために集めておくといいでしょう。

エンダーマン

エンダーマンは目を合わせてしまうと敵対化して襲いかかってくるモンスターです。攻撃力が高く体力も多いので、できれば戦いたくない相手。もし敵対化させてしまったときは、高さ2ブロックの隙間に入ると逃げることができます(エンダーマンは高さ2.9ブロック)。

エンダーマン
ID minecraft:enderman
湧く所 明るさレベル7以下の場所すべて
身長×幅 2.9×0.6
3.25×0.6(敵対化時)
体力

(40)
攻撃力 (4:イージー)
(7:ノーマル)
(10:ハード)
ドロップ エンダーパール×0~1

ブロックを持つエンダーマン。
ブロックを持つエンダーマン

基本的にはほうっておいて大丈夫なモンスターですが、たまに土ブロックや砂ブロックを持ち去ってしまうので、建築や装置に使っている場合は注意したほうがいいかもしれません。石や木材であれば、持ち運ばれることはないので大丈夫です。

ウィッチ

ウィッチはポーションを使いこなすモンスターです。少し離れたところから鈍化、毒、弱化、負傷のいずれかのスプラッシュポーションを投げて攻撃したり、ダメージを受けたときは治癒のポーションで回復したりします。

ウィッチ
ID minecraft:witch
湧く所 オーバーワールド
(明るさレベル7以下)
ウィッチの小屋
村人が雷にうたれたとき
襲撃
身長×幅 1.95×0.6
体力
(26)
攻撃力 (6:負傷のポーション)
×18(36:毒44秒 毒のポーション)
ドロップ ガラス瓶
グロウストーンダスト
火薬
レッドストーンダスト
クモの目
砂糖
これらの中から0~2種類、それぞれで1~3個

湿地帯のウィッチの小屋。黒猫もスポーンします。
湿地帯のウィッチの小屋

ポーションによるステータス異常がやっかいですが単体ではそこまで手強くないので、攻撃力の高い武器をつかって一気に倒しましょう。

ファントム

ファントムはプレイヤーがゲーム内時間で3日以上ベッドで寝ていないときにスポーンするモンスターです。空を飛んでいて、急降下しながらプレイヤーを攻撃してきます。攻撃をあてるのがなかなか難しく、複数スポーンすると厳しい。昼間になれば燃えるので(アンデッドです)、スポーンしたらおとなしくベッドで寝るようにしましょう。

ファントム
ID minecraft:phantom
湧く所 3日以上ベッドで寝ていない夜または雷雨のとき
身長×幅 0.5×0.9
属性 アンデッド
体力 (20)
攻撃力 (2:イージー)
(2:ノーマル)
(3:ハード)
ドロップ ファントムの皮膜×0~1

何日も寝ないと、大量のファントムがスポーンします。
空にスポーンするファントム

ファントムの皮膜を集めるなら、ファントムトラップをつくったほうが安全に倒せます。ファントムトラップについては以下の記事で詳しく書いているので、合わせて読んでみてください。

スパイダージョッキー

スパイダージョッキーは、クモにスケルトンがまたがっているモンスターです。クモがスポーンするときに1%の確率で発生します。壁を登ることができて遠距離攻撃もできるという、非常に高性能なモンスター。なかなか出会えませんが、見つけたらダッシュで近づいて倒しましょう。

スパイダージョッキー
ID
湧く所 クモがスポーンする場所
属性 アンデッド(スケルトン)
体力 (20:スケルトン)
(16:クモ)
攻撃力 上下それぞれのモンスターの攻撃力と同じ
ドロップ 上下それぞれのモンスターのドロップアイテムと同じ

片方のモンスターを倒すと、もう片方が単独で攻撃してきます。
スパイダージョッキー

体力・攻撃力は通常のスケルトンやクモと同じなので、強敵というわけではありません。

チキンジョッキー

チキンジョッキーはニワトリに子供ゾンビがのったモンスターです。ニワトリが羽ばたくので落下耐性があり、子供ゾンビと同じ速度で移動します。攻撃などは通常の子供ゾンビと同じなので、落ち着いて対処しましょう。

チキンジョッキー
ID
湧く所 ゾンビなどがスポーンする場所
属性 アンデッド(ゾンビ)
体力 (20:子供ゾンビ)
(4:ニワトリ)
攻撃力 上に乗っているモンスターと同じ
防御力 (2)
ドロップ 上に乗っているモンスターとニワトリのドロップアイテムと同じ

剣を持っていることもあります。
剣を持ったチキンジョッキー

村人ゾンビ、ハスク、ドラウンド、ピグリンバージョンもあります。

限られた場所にスポーンするモンスター

限られたバイオームにだけスポーンしたり、「襲撃」の中でだけスポーンしたりするモンスターたちです。

スライム

スライムは「スライムチャンク」と呼ばれる特定の範囲や湿地帯でのみスポーンするモンスターです。大型スライムを倒すと中型スライムに分裂し、中型のスライムを倒すと小型のスライムに分裂します。小型のスライムがドロップするスライムボールは、粘着ピストンや、リードの材料として使います。

スライム
ID minecraft:slime
湧く所 スライムチャンクのY=39以下
湿地帯のY=50~70
(明るさレベル7以下)
身長×幅 2.04×2.04(大)
1.02×1.02(中)
0.51×0.51(小)
体力 (16:大)
(4:中)
(1:小)
攻撃力
(大)
(3:イージー)
(4:ノーマル)
(6:ハード)
攻撃力
(中)
(2:イージー)
(2:ノーマル)
(3:ハード)
攻撃力
(小)
(0:イージー)
(0:ノーマル)
(0:ハード)
ドロップ スライムボール×0~2

湿地帯に湧くスライム。
湿地帯に湧くスライム

スライムは夜の湿地帯で、Y=69以下の高さ&明るさレベル7以下のときにスポーンします。満月で最も多くスポーンし、新月ではスポーンしません。ただ安定してスライム狩りをしたいときは、スライムチャンクを見つけたほうがいいです。なぜならスライムチャンクでは、明るさにかかわらずスライムがスポーンするから。スライムチャンクはゲーム内の機能だけで見つけるのは非常に難しいので、外部ツールを使って探してしまいましょう。スライムファイダーの使い方は以下の記事で詳しく解説しています。合わせて読んでみてください。

ハスク

ハスクは強化版ゾンビといった感じのモンスターです。日光への耐性があり、通常のダメージに加えて空腹のステータス異常をくらわせてきます。砂漠でスポーンするゾンビの80%はハスクとしてスポーンしてしまうので、砂漠では早めに寝るようにしましょう。

ハスク
ID minecraft:husk
湧く所 砂漠(明るさレベル7以下)
身長×幅 1.95×0.6
属性 アンデッド
体力 (20)
攻撃力 (2~3:イージー)
(3:ノーマル)
(4~5:ハード)
追加効果 (空腹:地域難易度整数部分の値×7秒)
防御力 (2)
ドロップ 腐った肉×0~2
鉄インゴット×0~1
ニンジン×0~1
ジャガイモ×0~1

もちろん子供ハスクもいます。
子供ハスクのチキンジョッキー

体力や防御力、動きなどは普通のゾンビと同じなので、空腹にだけ気をつけていれば、倒すのはそう難しくありません。ただ昼間も燃えないので、村が近くにある場合は早めにフェンスで囲ってあげましょう。

ストレイ

ストレイは強化版スケルトンといった感じのモンスターです。動きはスケルトンと同じですが放つ矢は鈍化の矢で、当ったプレイヤーに鈍化のステータス効果を付与します。雪の降るバイオームでスポーンするスケルトンの80%がストレイとしてスポーンします。

ストレイ
ID minecraft:stray
湧く所 雪の降る地域
(明るさレベル7以下)
身長×幅 1.99×0.6
属性 アンデッド
体力 (20)
攻撃力 (1~4:イージー)
(1~4:ノーマル)
(1~5:ハード)
追加効果 (移動速度低下:30秒)
ドロップ 骨×0~2
矢×0~2
鈍化の矢×0~1

水中のストレイ。矢を放ちますが、すぐ近くに落ちてしまいます。
水中で攻撃するストレイ

骨や矢だけでなく、鈍化の矢をドロップすることがあります。運が良ければエンチャントされた弓が手に入ることも。

洞窟グモ

洞窟グモは廃坑の洞窟グモスポナー(スポーンブロック)から出現するモンスターです。通常のクモよりも青みがかっていて、大きさも一回り小さくなっています。毒を持っているので、同時に複数の洞窟グモと戦うのは危険。クモの巣を少しずつ切りながら、一匹ずつ倒すようにしましょう。

洞窟グモ
ID minecraft:cave_spider
湧く所 洞窟グモスポナー(廃坑)
身長×幅 0.5×0.7
属性
体力 (12)
攻撃力 (2:イージー)
(2:ノーマル)
(3:ハード)
(4:毒7秒 ノーマル)
(10:毒15秒 ハード)
ドロップ 糸×0~2
クモの目×0~1

クモの巣とスポナー。
廃坑の洞窟グモスポナー

洞窟グモも通常のクモと同じように、明るいときは中立化します。洞窟グモの巣を見つけたら松明で明るく照らして対処するといいでしょう。洞窟グモについて詳しくは、以下の記事でも解説しています。合わせてよんでみてください。

ピリジャー

ピリジャーは「邪悪な村人(illager)」の一種です。略奪隊や襲撃の一員としてスポーンし、ピリジャーの前哨基地にも自然発生します。彼らの武器はクロスボウ。ダメージが大きいので防具を装備していないとあっという間にやられてしまいます。

ピリジャー
ID minecraft:pillager
湧く所 略奪隊として
ピリジャーの前哨基地
襲撃
身長×幅 1.95×0.6
体力
(24)
攻撃力 (3~6)
ドロップ クロスボウ×0~1
不吉な旗×1
(持っていれば)

クロスボウが壊れたピリジャー。立ち尽くしています。
クロスボウが壊れたピリジャー

スケルトンの弓と違ってピリジャーのクロスボウは壊れることがあり、クロスボウが壊れたピリジャーは攻撃してこなくなります。ただ壊れるまでには相当な数の矢が放たれる必要があるので、サバイバルプレイではほとんどお目にかかれません。

ラヴェジャー

ラヴェジャーは襲撃の一員としてスポーンするモンスターです。体力が多く攻撃力も高い強敵で、村人や行商人を攻撃するだけでなく畑の作物も荒らします。ラヴェジャーの攻撃を盾で防ぐと50%の確率で2秒間だけ気絶させることができますが、そのあとすぐにダメージとノックバックを与える唸り声を上げるため、なかなか攻撃のタイミングがつかめません。最強装備で挑んでも厳しい戦いになります。

ラヴェジャー
ID minecraft:ravager
湧く所 襲撃
身長×幅 2.2×1.95
体力 ×50 (100)
攻撃力 (7:イージー)
(12:ノーマル)
(18:ハード)
(最大6:唸り)
ドロップ 鞍×1

うなるラヴェジャー。
ラヴェジャーのうなり攻撃

かなりの強敵ですが、倒すと確定で鞍をドロップします。

シルバーフィッシュ

シルバーフィッシュは山岳バイオームの地下や地下要塞の中、イグルーの地下室などにブロックとして生成されるモンスターです。プレイヤーが近づいたりブロックを破壊したりすると現れて、プレイヤーを攻撃してきます。また出てきたシルバーフィッシュを攻撃すると、周囲に潜んでいるシルバーフィッシュも一斉に襲い掛かってきます。

シルバーフィッシュ
ID minecraft:silverfish
湧く所 地下要塞
イグルー
森の洋館
山岳バイオームシルバーフィッシュスポナー(地下要塞)
身長×幅 0.3×0.4
属性
体力 (8)
攻撃力 (1)
ドロップ

シルバーフィッシュの入っていない石とシルバーフィッシュ入りの石。見た目はどちらも普通の石です。
シルバーフィッシュ入りの石と普通の石

単体では怖くないモンスターですが、複数スポーンすると面倒です。一撃で倒すと周囲のシルバーフィッシュが活性化しないので、攻撃力の高い武器で攻撃しましょう。

ヴィンディケーター

ヴィンディケーターは邪悪な村人の一種で、森の洋館や襲撃などでスポーンします。まるで執事のような外見ですが、プレイヤーや村人を見つけると鉄の斧を振り上げて襲いかかってくる強敵です。少なくとも鉄の防具は装備して戦いたいところ。弓矢で遠くから攻撃できれば安全です。

ヴィンディケーター
ID minecraft:vindicator
湧く所 森の洋館
略奪隊
襲撃
身長×幅 1.95×0.6
体力
(24)
攻撃力 (7:イージー)
(13:ノーマル)
(19:ハード)
ドロップ エメラルド×0~1
鉄の斧×0~1
不吉な旗×1
(持っていれば)

斧を振り上げたヴィンディケーター。
鉄の斧を振り上げたヴィンディケーター

動きも結構素早いので、村人が狙われると一瞬でやられてしまいます。村の近くでは戦いたくない相手です。

エヴォーカー

エヴォーカーは邪悪な村人の一種で、森の洋館や襲撃でスポーンするモンスターです。地面から牙を召喚したり、ヴェックスというモンスターを召喚したりして攻撃してきます。ファングアタックは攻撃力無視の呪文なので注意が必要。ヴェックスをたくさん召喚されるとやっかいなので、早めに接近戦にもちこんで倒しましょう。

エヴォーカー
ID minecraft:evoker
湧く所 森の洋館
襲撃(難易度ハード)
身長×幅 1.95×0.6
体力
(24)
攻撃力 (6:ファングアタック)
ドロップ 不死のトーテム×1
エメラルド×0~1
不吉な旗×1
(持っていれば)

赤色に変えられたヒツジ。なぜかエヴォーカーは16ブロック以内にいる青色のヒツジを赤色に変化させます。
エヴォーカーの術

強敵ですが、見事倒すことができれば一度だけゲームオーバーを回避できる「不死のトーテム」を入手できます。

ヴェックス

ヴェックスはエヴォーカーが召喚するモンスターです。壁や床をすり抜けながら飛ぶことができ、プレイヤーを見つけると体を真っ赤にして襲いかかってきます。大きさのわりに攻撃力が高いので、生身での戦闘は危険。しっかり準備した状態で戦いましょう。

ヴェックス
ID minecraft:vex
湧く所 エヴォーカーが召喚する
身長×幅 0.8×0.4
体力 (14)
攻撃力 (5:イージー)
(9:ノーマル)
(13:ハード)
ドロップ

攻撃時の赤くなったヴェックス。
赤くなったヴェックス

スポーン後はずっと存在しているわけではなく、30~119秒経過するとダメージを受け始めて死んでしまいます。戦況が悪くなったらいったん引いて、ヴェックスがいなくなってから再度戦いを挑むのも一つの手です。

ドラウンド

ドラウンドは水中にスポーンするゾンビです。強さは普通のゾンビとほぼ同じですが、トライデントを持っているドラウンドは攻撃力がかなり高くなっているので注意が必要。昼間は水から出てくることはないですが、夜になると陸上までプレイヤーを追いかけてきます。

ドラウンド
ID minecraft:drowned
湧く所 海や川(明るさレベル7以下)
海底遺跡
ゾンビの頭が45秒水につかる
身長×幅 1.95×0.6
0.975×0.3(子供)
属性 アンデッド
体力 (20)
攻撃力
(近接攻撃)
(2:イージー)
(3:ノーマル)
(4:ハード)
攻撃力
(トライデント)
(5:イージー)
(9:ノーマル)
(12:ハード)
防御力 (2)
ドロップ 腐った肉×0~2
金インゴット×0~1
トライデント×0~1
(持っていれば)
釣竿×0~1
(持っていれば)
オウムガイの殻×1
(持っていれば)

トライデントを持つドラウンドとオウムガイの殻を持つドラウンド。
トライデントを持つドラウンドとオウムガイの殻を持つドラウンド

ドラウンドは子ガメを攻撃したりカメの卵を破壊したりします。近くにいる場合は保護しておきましょう。

トライデントの入手はトラップを使うと効率的です。ドラウンドトラップの作り方は以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。

ガーディアン

ガーディアンは海底神殿の周辺にスポーンするモンスターで、プレイヤーやイカが近づくと離れた位置からレーザービームで攻撃してきます。一体ならばなんてことない敵ですが、神殿のまわりにはたくさんのガーディアンがスポーンしているので、無理に倒さず早めに神殿内部に侵入してしまったほうがいいでしょう。

ガーディアン
ID minecraft:guardian
湧く所 海底神殿
身長×幅 0.85×0.85
属性 水生
体力
(30)
攻撃力 (4:イージー)
(6:ノーマル)
(9:ハード)
(2:トゲ)
ドロップ プリズマリンの欠片×0~2
生鱈×0~1
プリズマリンクリスタル×0~1

レーザービームを発するガーディアン。
レーザービームを発するガーディアン

伸びたトゲに触れてもダメージを受けてしまいます。神殿内の戦闘では体力が削られるので、食料は多めに持っていくのがおすすめです。

エルダーガーディアン

エルダーガーディアンは、海底神殿の中にスポーンするモンスターです。ガーディアンを大きくしたような見た目で、周囲50ブロック以内にプレイヤーが入ると採掘能力低下の呪いをかけてきます。この状態異常は牛乳を飲めば解除できますが、海底神殿内には3体のエルダーガーディアンがいるため、完全に回避することは難しいです。ヘルメットには水中採掘のエンチャントをつけておいたほうがいいでしょう。

エルダーガーディアン
ID minecraft:elder_guardian
湧く所 海底神殿
身長×幅 1.9975×1.9975
属性 水生
体力 ×40 (80)
攻撃力 (5:イージー)
(8:ノーマル)
(12:ハード)
(2:トゲ)
ドロップ プリズマリンの欠片×0~2
濡れたスポンジ×1
生鱈×0~1
プリズマリンクリスタル×0~1

呪いがかけられた瞬間。急に出てくるのでビビります。
エルダーガーディアンの呪い

体力は多いですが、見つけることができれば倒すのはそう難しくないはず。他のモンスターと違って自然にデスポーンすることはないですが、一度でも難易度をピースフルにしてしまうと近くの海底神殿からエルダーガーディアンがいなくなってしまいます。

ネザーのモンスター

ネザーにはオーバーワールドのモンスターとは一味違うモンスターがそろっています。戦闘の難易度は高めです。

ブレイズ

ブレイズはネザー要塞でスポーンするモンスターです。プレイヤーを見つけると火の玉で攻撃してきます。かなり広い範囲でプレイヤーを検知できるので、距離があっても油断は禁物。3発連続で火の玉をうったあとに若干のインターバルがあるので、そこで一気に近づいて攻撃をくわえましょう。

ブレイズ
ID minecraft:blaze
湧く所 ネザー要塞
(明るさレベル11以下)
ネザー要塞内のブレイズスポナー
身長×幅 1.8×0.6
体力 (20)
攻撃力 (5:火の玉)
(4:炎 5秒)
(4:イージー)
(6:ノーマル)
(9:ハード)
ドロップ ブレイズロッド×0~1

炎をまとって攻撃の準備をするブレイズ。
炎をまとうブレイズ

ブレイズを倒すとドロップするブレイズロッドは、醸造の材料として使えます。ブレイズスポナーを見つけたらたくさん入手しておきましょう。

ガスト

ガストはフワフワとネザーの空間を飛びまわっているモンスターです。プレイヤーを見つけると、火の玉で遠距離攻撃を仕掛けてきます。飛んでいるので直接攻撃が難しいですが、ガストが放った火の玉は打ち返すことが可能(素手でもOK)。打ち返した火の玉がガストにあたれば一撃で倒すことができます。倒すとドロップする「ガストの涙」は、再生のポーションやエンドクリスタルの材料です。

ガスト
ID minecraft:ghast
湧く所 ネザーの荒野
ソウルサンドの谷
玄武岩デルタ地帯
身長×幅 4×4
体力 (10)
攻撃力 (6:衝撃)
(9:爆発 イージー)
(17:爆発 ノーマル)
×12.5(25:爆発 ハード)
ドロップ ガストの涙×0~1
火薬×0~2

攻撃時のガストの顔。コワイ。
攻撃時のガストの顔

ガストの火の玉はブロックに当たると爆発します。爆発の衝撃でネザーゲートが消えてしまうことがあるので、ゲートは丸石で囲っておいたほうが安全です。

マグマキューブ

マグマキューブはネザー版のスライムといった感じのモンスターで、スライムと同じように倒すと分裂します。決して倒すのが難しい相手ではないですが、特に大型のマグマキューブは防御力が高いため倒すのに時間がかかります。

マグマキューブ
ID minecraft:magma_cube
湧く所 ネザー
(特に玄武岩デルタ地帯)
身長×幅 2.04×2.04(大)
1.02×1.02(中)
0.51×0.51(小)
体力 (16:大)
(4:中)
(1:小)
攻撃力
(大)
(4:イージー)
(6:ノーマル)
(9:ハード)
攻撃力
(中)
(3:イージー)
(4:ノーマル)
(6:ハード)
攻撃力
(小)
(2.5:イージー)
(3:ノーマル)
(4.5:ハード)
防御力 (12:大)
(6:中)
(3:小)
ドロップ マグマクリーム×0~1

ジャンプしたときに体がビヨーンと伸びます。
体が伸びたマグマキューブ

マグマキューブを倒すと入手できるマグマクリームは、マグマブロックや耐火のポーションの材料になります。

ウィザースケルトン

ウィザースケルトンはスケルトンを一回り大きくして弓の代わりに剣を持たせた感じのモンスターです。ネザー要塞でスポーンします。攻撃力が高い上に衰弱のステータス効果を付与してくる強敵。できれば遠距離から弓矢で攻撃するようにして、接近戦は避けたいです。

ウィザースケルトン
ID minecraft:wither_skeleton
湧く所 ネザー要塞
身長×幅 2.4×0.7
属性 アンデッド
体力 (20)
攻撃力 (5:イージー)
(8:ノーマル)
(12:ハード)
追加効果 (5:衰弱10秒)
ドロップ 骨×0~2
石炭×0~1
ウィザースケルトンの頭蓋骨×0~1
石の剣×0~1

「衰弱」は毒と同じようにハート0.5個ずつダメージを受けますが、毒と違って体力が0にまで減ってしまいます。
ウィザースケルトンによる衰弱

剣で戦うなら、アンデッド特攻のエンチャントをつけておいたほうがいいでしょう。ネザライトの剣にアンデッド特攻Ⅳを付与すると、クリティカルなしでも一撃で倒せます。倒したときにまれにドロップするウィザースケルトンの頭は、ボスモンスター「ウィザー」を召喚するために必要です。

ピグリン

ピグリンはネザーの住人という位置づけのモンスターです。金の防具を一つでも装備していると攻撃してくることはなく、金インゴットをあげると代わりにアイテムをくれます。動きが速く攻撃力も高いので、集団で襲われるとかなり厳しいです。基本的には戦闘を避けるようにしたほうがいいでしょう。

ピグリン
ID minecraft:piglin
湧く所 真紅の森
砦の遺跡
ネザーの荒野
身長×幅 1.95×0.6
0.975×0.3(子供)
体力 (16)
攻撃力 (1~5:クロスボウ)
(5:イージー)
(9:ノーマル)
(13:ハード)
ドロップ 金の剣など(ピグリンが装備しているアイテム)

受け取った金インゴットをながめるピグリン。
金インゴットをながめるピグリン

ピグリンはホグリンを食料源としているのか、見つけると襲いかかります。ただホグリンもなかなか強く、返り討ちにあうことも多々あります。

ピグリンブルート

ピグリンブルートは砦の遺跡にスポーンするより凶悪なピグリンです。プレイヤーが金の防具を装備していても、問答無用で襲いかかってきます。金の斧が目印。攻撃するとまわりのピグリンたちも一斉に襲いかかってくるため、対応がかなり難しいモンスターです。

ピグリンブルート
ID minecraft:piglin_brute
湧く所 砦の遺跡
身長×幅 1.95×0.6
体力 ×25 (50)
攻撃力 (7:イージー)
(13:ノーマル)
(19:ハード)
ドロップ 金の斧

走って近づいてくるピグリンブルート。砦の遺跡を見張っています。
ダッシュしてくるピグリンブルート

目には傷があり、大きな金色のベルトと左腕に金の盾を身に着けているようです。ピグリンと同じようにオーバーワールドやジ・エンドに連れて行くとゾンビピグリンになります(武器は金の斧のまま)。

ホグリン

ホグリンはネザーにスポーンするブタのような見た目のモンスターです。倒すと生の豚肉をドロップします。突き上げるように攻撃してきて、攻撃を受けたプレイヤーは宙に浮きます。攻撃力も高く、複数体同時に攻撃されてしまうとあっという間にゲームオーバーです。

ホグリン
ID minecraft:hoglin
湧く所 真紅の森
砦の遺跡
身長×幅 1.4×1.3965
体力
(40)
攻撃力 (2~5:イージー)
(3~9:ノーマル)
(4~13:ハード)
(1:子供)
ドロップ 生の豚肉×2~4
革×0~2

子供のホグリン。中立的です。
子供のホグリン

ホグリンはプレイヤーに対して敵対的ですが、真紅のキノコで繁殖することもできます。歪んだキノコからは逃げるように動くので、うまく活用しながら繁殖してみましょう。

ゾンビピグリン

ゾンビピグリンは、その名のとおりゾンビ化したピグリンです。ピグリンがオーバーワールドやジ・エンドに移動すると15秒後にゾンビ化します。ゾンビ化したピグリンはプレイヤーに対して中立的に。クロスボウを持っていたピグリンは武器を金の剣に持ちかえます。

ゾンビピグリン
ID minecraft:zombified_piglin
湧く所 ネザーの荒野
真紅の森
ネザーポータル
ブタが雷にうたれたとき
ピグリンがオーバーワールドやジ・エンドに移動したとき
身長×幅 1.4×1.3965
属性 アンデッド
体力 (20)
攻撃力 (5:イージー)
(8:ノーマル)
(12:ハード)
防御力 (2)
ドロップ 腐った肉×0~1
金塊×0~1
金インゴット×0~1
金の剣×0~1

集団で襲いかかるゾンビピグリン。攻撃すると一斉に襲いかかってくるので注意しましょう。
一斉に襲いかかるゾンビピグリン

ゾンビピグリンはカメの卵を見つけると破壊しようとするので、砂浜の近くにはネザーポータルを作らないほうがいいでしょう。

ゾグリン

ゾグリンはゾンビ化したホグリンです。ピグリンと同じように、ホグリンがオーバーワールドやジ・エンドに移動すると変化します。ピグリンはゾンビ化すると中立になりますが、ゾグリンは敵対化したまま。村人やウシなどのMobにも襲いかかるので注意しましょう。

ゾグリン
ID minecraft:zoglin
湧く所 ホグリンがオーバーワールドやジ・エンドに移動したとき
身長×幅 1.95×0.6
0.975×0.3(子供)
属性 アンデッド
体力
(40)
攻撃力 (2~5:イージー)
(3~8:ノーマル)
(4~12:ハード)
(1:子供)
ドロップ 腐った肉×1~3

防具たてを突き上げるゾグリン。
防具立てを突き上げるゾグリン

ゾグリンはMobと見間違えているのか、防具立てにも敵対化します。倒したときにドロップするのは生の豚肉ではなく腐った肉です。

ジ・エンドのモンスター

ジ・エンドにはエンダーマンのほかに、シュルカー、エンダードラゴンがスポーンします。他のモンスターはいませんが、十分に手強いです。

シュルカー

シュルカーはエンドシティに生息するモンスターです。本体が硬い殻で守られていて、閉じているときはほとんどダメージを与えることができません。プレイヤーが近づけば殻が開きますが、そのときプレイヤーを追いかけ続ける誘導弾を放ってきます。この球に当たるとダメージを受けるだけでなく浮遊のステータス効果が付与され、効果が切れると高所から落下することになります。誘導弾はタイミングよく攻撃すると消すこともできますが、難しいのでできるだけ天井のある屋内で戦うようにしたほうがいいでしょう。

20(閉じているとき)

シュルカー
ID minecraft:shulker
湧く所 エンドシティ
身長×幅 1×1(閉じた状態)
1.2×1(半開き)
2×1(開いた状態)
体力
(30)
攻撃力 (4)
追加効果 (浮遊:10秒)
ドロップ シュルカーの殻×0~1

半開きのシュルカー。
半開きのシュルカー

殻は少しでも空いていれば多くのダメージを与えることができます。タイミングを見計らって攻撃しましょう。攻撃を受けて浮きあがってしまったときは、エンダーパールやコーラスフルーツによるテレポートが使えます。

エンダードラゴン

エンダードラゴンはジ・エンドに生息しているボスモンスターです。ジ・エンド本島を飛び回っていて、体当たりやドラゴンブレスなどで攻撃してきます。黒曜石の柱の上にあるエンドクリスタルからエネルギーを受け取って体力を回復するので、あらかじめエンドクリスタルを破壊しておく必要アリ。最大限の準備をして戦いを挑みましょう。

エンダードラゴン
ID minecraft:ender_dragon
湧く所 ジ・エンド
身長×幅 8×16
体力 ×100 (200)
攻撃力
(近接攻撃)
(6:イージー)
(10:ノーマル)
(15:ハード)
攻撃力 (5:翼)
(6:ドラゴンブレス)
(12:エンダーチャージの霧)
ドロップ ドラゴンの卵(帰還ポータルの上に出現)

翼に触れると弾き飛ばされることがあります。落下ダメージでゲームオーバーの可能性も。
帰還ポータルにのるエンダードラゴン

飛び回っているエンダードラゴンを弓矢で攻撃し、帰還ポータルに戻ってきたところを剣で攻撃するのが基本的な戦い方。みごと倒すと本島の端のほうにエンドゲートウェイが生成され、ジ・エンドの離島へワープすることができるようになります。

その他のモンスター

マイクラにはアイテムを使用したりみずから召喚したりしないとスポーンしないモンスターがいます。

エンダーマイト

エンダーマイトはエンダーパールを投げたときに5%の確率でスポーンするモンスターです。ほとんどお目にかかれずスポーンするとしても単体なので、怖い敵ではありません。

エンダーマイト
ID minecraft:endermite
湧く所 エンダーパールでテレポートしたとき
身長×幅 0.3×0.4
属性
体力 (8)
攻撃力 (2:イージー)
(2:ノーマル)
(3:ハード)
ドロップ

周りに発生した紫色のパーティクルが集まっています。
エンダーマイト

攻撃すれば簡単に倒せますが、ほうっておいても2分でデスポーン(消滅)してしまいます。

スケルトンライダー

スケルトンライダー(スケルトンホースマン)は、スケルトンホースにスケルトンが騎乗しているモンスターです。スケルトントラップが発動したときにだけスポーンします。エンチャントされた鉄のヘルメットと弓を装備していて普通のスケルトンよりも手強いですが、スケルトンだけ倒すことができればスケルトンホースをゲットできます。

スケルトンライダー
ID
湧く所 スケルトントラップ
属性 アンデッド
体力 (20:スケルトン)
(15:スケルトンホース)
攻撃力 スケルトンと同じ
ドロップ 上下それぞれのモンスターのドロップアイテムと同じ

雷が落ちたところにスケルトンホースが・・。
スケルトンホース

近づくとスケルトントラップ発動!スケルトンライダーが4体スポーンします。
スケルトンライダー(スケルトンホースマン)

天候が雷雨のとき、雷が落ちたところにまれにスポーンするスケルトンホースに近づくと、スケルトンホースに雷が落ちて4体のスケルトンライダーがスポーンします。最初のスケルトンホースは15分以内に見つけないと消えてしまうので、出会うのがなかなか難しいモンスターです。

ウィザー

ウィザーはソウルサンドとウィザースケルトンの頭蓋骨で召喚することができる、マイクラ最強最悪のボスモンスターです。召喚されると大爆発をおこし、空を飛びながらウシやブタなども含むアンデッド以外のMobを無差別に攻撃し続けます。

ウィザー
ID minecraft:wither
湧く所 召喚する
身長×幅 3.5×0.9
属性 アンデッド
体力 ×150 (300)
攻撃力 (5:イージー)
(8:ノーマル)
(12:ハード)
×34 (最大68:爆発)
追加効果 (9:衰弱Ⅱ9秒)
×19.5 (39:衰弱Ⅱ39秒)
防御力 (4)
ドロップ ネザースター×1

Mobを攻撃するウィザー。
地上のMobを攻撃するウィザー

スポーン直後に飛んでいってしまうので、サバイバルでは地下に閉じ込めて戦うなどの工夫が必要です。地形が大きく破壊されるので、くれぐれも地上では召喚しないようにしましょう。アンデッド特攻やダメージ軽減で強化した武器防具を装備し、各種ポーションも用意した上で戦いましょう。みごと倒すと、ビーコンの材料になるネザースターを手に入れることができます。

未使用のモンスター

データ上は存在しているものの、サバイバルモードで使用されていないモンスターたちです。スポーンエッグやコマンドで召喚することができます。

ジャイアント

ジャイアントは通常の6倍大きい巨大ゾンビです。コマンドで召喚することができます。攻撃すればダメージを与えられますが、動かないので戦うことはできません。体が大きく重たいはずなのに、プレイヤーがかるく体当たりするだけでズラすことができます。

ジャイアント
ID minecraft:giant
湧く所 コマンドで召喚
身長×幅 12×3.6
属性 アンデッド
体力 ×50 (100)
攻撃力 -
ドロップ -

この巨大さです。
ジャイアントの巨大さ

以下のコマンドで召喚できます。

/summon minecraft:giant

殺人ウサギ

殺人ウサギは横長の赤い目をもつ、プレイヤーに敵対するウサギです。コマンドで召喚します。通常のウサギよりも動きが速く攻撃力も高いため、ウサギだと思ってなめてかかると痛い目にあいます。

殺人ウサギ
ID minecraft:rabbit {RabbitType:9}
湧く所 コマンドで召喚
身長×幅 0.5×0.4
体力 (3)
攻撃力 (5:イージー)
(8:ノーマル)
(12:ハード)
防御力 (8)
ドロップ 生の兎肉×0~1
ウサギの皮×0~1
ウサギの足×0~1

カーソルを合わせると「殺人ウサギ」と表示されます。
殺人ウサギの表示

以下のコマンドで召喚できます。

/summon minecraft:rabbit ~ ~ ~ {RabbitType:99}

イリュージョナー

イリュージョナーは弓矢で攻撃してくる邪悪な村人系のモンスターです。コマンドで召喚することができます。地域難易度が2以上だと「盲目」でプレイヤーの視界をうばい、暗闇から攻撃してきます。またプレイヤーが攻撃をあてると4体の分身を出現させ、本体が透明になります。非常に倒しにくいモンスターです。

イリュージョナー
ID minecraft:illusioner
湧く所 コマンドで召喚
身長×幅 1.95×0.6
体力
(32)
攻撃力 (1~4:イージー)
(1~4:ノーマル)
(1~5:ハード)
ドロップ

分身するイリュージョナー。分身に攻撃は当たりません。
分身したイリュージョナー

以下のコマンドで召喚できます。

/summon minecraft:illusioner




モンスターのスポーン・デスポーン

マイクラではMobが発生することを「スポーン」と呼びます。モンスターは暗いと次から次へと出現するため、「湧く」といった表現も使われます。

スポーンする場所やタイミングはMobの種類によってさまざまですが、一般的には明るさレベルが7以下でプレイヤーから25ブロック以上はなれた場所にモンスターがスポーンします。

スポーンする範囲(距離)

Java版のモンスターのスポーン範囲は、プレイヤーを中心に半径128ブロックの球形です。ただしプレイヤーから24ブロック以下の距離にはスポーンしません。

プレイヤーのすぐ近くにはモンスターがスポーンしません。

プレイヤーから遠い場所に湧いたモンスターはほとんど動きませんが、25~32ブロックの範囲に湧いたモンスターはランダムに動き回ります。そのときにプレイヤーを見つけると襲いかかります。

プレイヤーからの距離 モンスターの動き
24以下 スポーンしない
25~32 スポーン後、ランダムに歩き回る
33~128 スポーンするがあまり動かない
129~ スポーンしない。即デスポーンする

スポーン範囲がプレイヤーを中心とした球形なので、プレイヤーが地面から129ブロック以上はなれた高さにいくと地上でモンスターがスポーンしなくなります。空にトラップタワーをつくると効率がよくなるのはそのためです。

統合版(BE)の場合は、プレイヤーを中心に半径128ブロックの円を底面とする円柱形がスポーン範囲です。球形ではなく円柱形なので、地面から129ブロック以上高い場所にいても地上にモンスターがスポーンする可能性があります。

プレイヤーからの距離 モンスターの動き
24以下 スポーンしない
~64 スポーン後、ランダムに歩き回る
65~ スポーンしない。即デスポーンする

スポーンサイクル

敵対的なMobは1ゲームテックごとにスポーンサイクルをもっています。1ゲームテックは1/20秒。友好的なMobや水のMobのスポーンサイクルは400ゲームテック(20秒)ごとなので、比較するとかなり高い頻度でスポーンします。

湧き対策

明るい場所にはモンスターがスポーンできないので、あらかじめ松明などを地面においておけば夜になってもモンスターを発生させずにプレイすることができます。拠点の中やその周囲は松明で湧き潰しをしておくといいでしょう。

また夜になったらベッドですぐに寝ることも有効です。ベッドで寝ると暗い夜をとばしてすぐに昼間にできるので、地上にはほとんどモンスターが湧きません。

モンスターのデスポーン

モンスターは自然にデスポーン(消滅)します。例えば夜スポーンして日中まで生き残ったクリーパーやクモも、時間がたったりプレイヤーが遠くはなれたりすれば消えてしまいます(動物は消えません)。

Java版のデスポーン

Java版ではプレイヤーが32ブロック以内にいないとき、ゲームテック毎に1/800の確率でモンスターがデスポーンする可能性があります。また128ブロック以内にプレイヤーがいないときや難易度がピースフルになったときは、すぐにデスポーンします。

デスポーンさせたくないモンスターには、名札で名前をつけてあげましょう。名前をつけて日光の対策をしておけば、村人ゾンビもしばらく確保しておくことができます。

金床で名札に名前をつけてから、名前をつけたいモンスターに使用すればOK。
名前をつけたスケルトン

そのほかプレイヤーが渡したアイテムを持ったり拾ったアイテムを身に着けたりしているMobや、ヴィンディケーターやシュルカーなど構造物の一部としてスポーンするモンスターは、プレイヤーが遠く離れてもデスポーンしません。

ただし難易度をピースフルにしてしまうと全て消えてしまうので注意が必要です。

統合版(Bedrock Editon)のデスポーン

統合版(BE)では、読み込まれているチャンクそれぞれで1ティックごとに1/50の確率でデスポーンがおこるようになっています。デスポーン対象は、以下の条件をすべて満たすものからランダムに選択されます。

  • プレイヤーからの距離が54ブロックをこえている
  • その場所の明るさレベルが8以下である(対象がモンスターの場合は明るさレベルが8より明るく、さらに地表のモンスターの場合は昼間である)
  • エンティティが一定時間存在し続けている
  • エンティティが「永続性」を持たない

以下のようなエンティティには「永続性」が与えられて、デスポーンしなくなります。

  • プレイヤーが乗っている
  • 名札で名前がつけられている
  • 餌で興味を引かれている
  • 繁殖している、繁殖で生まれた
  • プレイヤーが飼いならしている
  • プレイヤーに攻撃しているかプレイヤーから攻撃されている
  • プレイヤーに触れている
  • スポナーでスポーンする
  • スポーンエッグでスポーンする
  • /summonコマンドでスポーンする
  • 村人ゾンビから治療される
  • スケルトントラップ
  • エンドシティの一部としてスポーン(シュルカー)
  • ウィッチの小屋の一部としてスポーン
  • イグルーの一部としてスポーン
  • ゾンビ村の一部としてスポーン
  • 森の洋館の一部としてスポーン
  • ゾンビ村の一部としてスポーン

以下のエンティティも永続性を持っています。

  • エンダードラゴン
  • ウィザー
  • エルダーガーディアン
  • ガーディアン
  • アイアンゴーレム
  • スノウゴーレム
  • 防具立て

統合版(BE)でもJava版と同じく「名札」が有効です。デスポーンさせたくないMobがいるときは活用しましょう。

コマンドでのスポーン制御

クリエイティブモードでは、以下のコマンドを入力することでMobをスポーンさせなくすることができます。

/gamerule doMobSpawning false

上記のコマンドが実行されると、動物をふくむ全てのMobが新たにスポーンしなくなります。ただし、村人やネコ、シュルカー、ヴィンディケーターなど構造物の一部としてスポーンするMobや、ワールド生成時にスポーンしチャンクが読み込まれたときに出現する動物は影響を受けません。

すでにスポーンしてしまっているモンスターを消滅させたいときは難易度をピースフルにするのが簡単ですが、それをやると海底神殿のエルダーガーディアンや森の洋館のエヴォーカーなどが消えてしまいます(リスポーンしません)。

消したくないときは設定で描画距離(シミュレーション距離)を小さくして、ピースフルが影響する範囲をせまくしてから実行しましょう。

モンスターの属性

モンスターはいくつかの属性に分類することができ、特定の属性にはエンチャントで追加のダメージを与えることができます。

アンデッド

ゾンビ系のモンスター、スケルトン系のモンスター、ファントム、ウィザー、ゾンビホース、スケルトンホースはアンデッド系モンスターに分類されます。

アンデッド系のモンスターは太陽の光で燃えるため、昼間になれば自然と消滅します(ハスクをのぞく)。
燃えるゾンビ

アンデッド系のモンスターは水没や毒のダメージを受けることがなく、通常はダメージを受ける負傷系のポーションで体力が回復します。アンデッド特攻のエンチャントが有効で、治癒系のポーションでダメージを与えることも可能です。

水性Mob

イルカ、イカ、ガーディアン、エルダーガーディアン、カメ、鱈、鮭、フグ、熱帯魚は水性Mobに分類されます。浮いたり沈んだりせずに水中を泳ぐことができ、陸上では窒息ダメージを受けます。水棲特攻のエンチャントが有効です。

ネザーMob

ウィザースケルトン、ガスト、ブレイズ、マグマキューブ、ストライダー、ピグリン、ホグリン、ゾンビピグリンはネザーMobに分類されます。火と溶岩に耐性があり、溶岩の海に入ってもダメージを受けません(ピグリンとホグリンをのぞく)。

溶岩に沈むガスト。
溶岩に沈むガスト

昆虫Mob

クモ、洞窟グモ、シルバーフィッシュ、エンダーマイト、ミツバチは昆虫Mobに分類されます。虫特攻のエンチャントによって追加ダメージを与えることが可能です。

邪悪な村人

ピリジャー、エヴォーカー、ヴィンディケーター、イリュージョナーは邪悪な村人に分類されます。邪悪な村人はエヴォーカーが召喚する牙でダメージを受けず、村人やアイアンゴーレムにも敵対化します。

その他のモンスターの性質

モンスターはプレイヤーや村人を見つけるとそこにたどり着くまでの経路を検索して近づこうとします。しかし途中で道がとぎれていればムリに近づこうとせず、近くをウロウロしたりその場にとどまったりします。

落とし穴の手前でストップするゾンビ。落とし穴に落としたいときは、トラップドアを設置しておく必要があります。
落とし穴に落ちないゾンビ

また不透過ブロックで囲まれるなどして対象が見えなくなると、ゾンビは近づくことをやめます。身を守るときはブロックで自分自身を覆ってしまうのもアリです。

声や足音に注意しよう

モンスターは声や足音を出すので、音で近くにいることを察知できます。昼間なのにゾンビの唸り声が聞こえる・・という場面には誰もが遭遇したことがあるはず。そんなときは地下の空洞を探してみましょう。

空洞があればそこに湧いている可能性があります。
地下の空洞

鳴き声や足音は16ブロック以内の範囲で聞こえます。設定で字幕をオンにすれば、画面右下にテキストで表示させることも可能です。

表示されるテキスト。
表示される字幕

仲間割れすることもある

モンスター同士が戦っている場面を見かけたことはあるでしょうか。スケルトンの放った矢が他のモンスターに当たると、モンスター同士が戦うようになります。スケルトン同士のバトルはもちろんのこと、スケルトンvsクリーパー、スケルトンvsゾンビなどさまざまなモンスターを戦わせることができます。

スケルトン大合戦。
スケルトン大合戦

15×15くらいの空間を作ってスケルトンを大量に発生させ、そこにアイアンゴーレムやゾグリンなどを放り込むと同士討ちが始まります。コマンドブロックなどで定期的にスケルトンを補充してやれば、ずっと戦いを見ていられます。たまに違ったモンスターを放り込んだりするのも面白いです。

ということで、マイクラのモンスターたちの紹介でした。個性豊かなモンスターがそろっていて戦い方もさまざま。戦闘も楽しめるようになっています。まだ戦ったことがないモンスターがいたら、ぜひ探しに行ってみましょう。

マイクラの動物は以下のページでまとめています。こちらもぜひご覧ください!