アイテムを下から上へいちいち運ぶのが面倒くさい。そんなときに便利なのが、アイテムエレベーターです。アイテムエレベーターには様々な形がありますが、今回はトラップタワースライムトラップでも使用した、ドロッパー式アイテムエレベーターの作り方を紹介したいと思います。(バージョン1.11)




ドロッパー式アイテムエレベーターの仕組み

ドロッパーは動力が伝わったときに、中に格納されているアイテムを1個ずつ吐き出してくれるブロックです。しかも、ドロッパーの吐出口の前にチェストや他のドロッパーなどがあれば、その中にアイテムを入れてくれます。ドロッパーは上向きにも置くことができるので、上向きのドロッパーを連結させて、動力を伝える回路を組むことで、アイテムを上へ運ぶ装置を作ることが可能です。

上向きのドロッパー。横向きのドロッパーのような顔がなくなります。
上向きのドロッパー

一番下に置いたドロッパーの上に乗ってカーソル(目線)をドロッパーに合わせつつ、シフトキーを押しながらジャンプして、空中で右クリックをすると重ねて置いていくことができます。

完成するとこんな感じになります。
ドロッパー式アイテムエレベーター完成図

作り方

ドロッパーとホッパー、レッドストーンとリピーター、コンパレーター、レッドストーントーチが必要です。

一番下のドロッパーには、ホッパーを使ってアイテムを入れていきます。
アイテム格納用ホッパー

上画像では一つしかホッパーを設置していませんが、アイテムの回収地点からドロッパーの位置が離れている場合は、必要なぶんだけホッパーをつなげることになります。

ドロッパーから信号を取り出すための、コンパレーターを設置。
アイテム検知用コンパレーター

一番下のドロッパーを地面から1マス浮かせて設置していたので、コンパレーターの下にブロックを置いて、コンパレーターの背面が一番下のドロッパーに接するような形で設置します。

コンパレーターの先にブロックを設置し、レッドストーントーチを刺します。
コンパレーターの信号を伝えるレッドストーントーチ

トーチの真下にレッドストーンを置き、コンパレーターの置かれたブロックに向かってリピーターを設置します。
トーチの信号を受け取るレッドストーンとリピーター

リピーターの前のブロックには、ドロッパーの真下の位置でレッドストーントーチを設置。
一番下のドロッパーに信号を伝えるトーチ

カチッと音が鳴って、設置したトーチが消灯すればOKです。次は、上(積み上げたドロッパー)に信号を伝えていく部分を作ります。

コンパレーターの前のブロックに刺さったトーチの上に、ブロックを設置。そのブロックのドロッパー側の側面にトーチを刺します。
上へ信号を伝えるためのブロックとトーチ

刺したトーチの上にさらにブロックを置き、ドロッパー側の側面にトーチを刺します。
ドロッパーへ信号を伝えるためのトーチ

トーチを指した側面の裏側にも、トーチを刺します。
上へ信号を伝えるためのトーチ2

その上も同じようにトーチとブロックを設置し、上まで積み上げます。
積み上げられたブロックとトーチ

完成。
上まで積み上げた状態

ホッパーにアイテムが入ると、下のレッドストーントーチから順に信号が流れていきます。
信号が上に伝わる様子

一番上の部分はこうなっていますが、

この形でも動きます。
最上部の信号伝達部分

一番上のレッドストーントーチの動力で、その上のブロックが動力源化。そこからドロッパーに動力が伝わります。この形だと一番上のドロッパーにアイテムが1つ残ることが多いので、それが気になる場合はドロッパーの上(チェストの横)までトーチをつなげたほうがいいと思います。ただ、次から次へとアイテムが送られてくるのであればあまり気にする必要はないです。




回路の仕組み

ドロッパーは動力が伝わったときに、中に入っているアイテムを1つ排出します(排出されるアイテムはランダム)。しかし、動力を伝えておけば次々とアイテムを排出してくれるわけではなく、連続で排出するためには一旦OFFにしてから、再度ONにする必要があります。そこでこの装置では、ONとOFFを繰り返す回路を作り、次々とアイテムを排出させています。

ホッパー、コンパレーター、トーチによる信号のON・OFF

ホッパーからドロッパーにアイテムが入ると、コンパレーターがそれを検知して信号を出します。その信号はコンパレーター正面のブロックに伝わり、刺さっているトーチがOFFになります。すると下のレッドストーン、リピーターがOFFになって、ドロッパーの下のトーチがONになります。

ドロッパーにアイテムが入っていない状態。ドロッパー下のトーチがOFFです。
アイテムが入っていない状態の信号の伝達状況

ドロッパーにアイテムが入るとドロッパー下のトーチがONになります。
アイテムを入れた状態の信号の伝達状況

一番下のドロッパーに動力が伝わると中のアイテムが排出され、ドロッパー内がカラになります。するとコンパレーターがOFFになり、トーチ(上)がONに。レッドストーン、リピーターがONになって、トーチ(下)がOFFになります。次にアイテムが入ってくれば再びONになり・・・という感じで、ONとOFFを繰り返してくれます。

トーチがホッパーをせき止めてくれている

この仕組みが機能するには、一番下のドロッパーにアイテムが1つずつしか入らないことが条件です。複数のアイテムが一度に入ってしまうとコンパレーターがOFFにならなくなり、装置全体が動かなくなります(1つ排出しても中にまだアイテムが残っていれば、コンパレーターは信号を出し続けてしまいます)。

うまく作動させるためには、ドロッパーが中のアイテムを吐き出してから次のアイテムを入れる必要があり、そのために重要な役割を果たしているのがドロッパーの下のレッドストーントーチです。このレッドストーントーチは、ONになったときにドロッパーにアイテムを吐き出すための動力を与えるだけでなく、ドロッパーを動力源化して隣のホッパーに動力を伝え、ホッパーからのアイテム移動を停止させてくれています。そのおかげでドロッパー内のアイテムが上に移動してから、次のアイテムが入ってくるようになっています。

トーチは真上のブロックを動力源にします。
ドロッパーの真下のトーチ

ドロッパーがアイテムを移動させるのは0.4秒に1つのペース。そのペースよりも早くコンパレーターから下のトーチに信号が伝わり、ドロッパーの動きを停止させています。それぞれの装置の遅延を考えると計算が合わないような気もしますが、リピーターの遅延を1つでも大きくすると動かなくなるので、ギリギリ間に合っているとうことなのだと思います。

ちなみにトーチは下から2つ目のドロッパーにも動力を伝えています。
上2つのブロックに信号を伝えるトーチ

トーチによって一番下のドロッパーが動力源化するので、その上にあるドロッパーにも動力が伝わっています。仮に2つのドロッパーに同時に動力が伝わっているとしたら、上のドロッパーはONの状態でアイテムを受け取ることになるのでアイテムを排出してくれないはずですが、なぜか下のトーチがONになると、一度にドロッパー2つ分アイテムが移動してくれます(3つ目のドロッパーにアイテムが移動する)。

アイテムをさらに持ち上げるための信号

下から3つ目のドロッパーに移動したアイテムをさらに上に持っていくための動力源が、ドロッパーの横に設置してあるレッドストーントーチです。

下画像の一番上のトーチが、一番上のドロッパーに動力を伝えています。
下から3つ目のドロッパーに信号を伝えるレッドストーントーチ

コンパレーターが信号を発して、コンパレーターの正面にあるトーチがOFFになると、その上のブロックに刺さったトーチがONになり、ONになったトーチの上のブロックが動力源化するので、そのブロックに刺さったトーチがOFFになります。コンパレーターの信号が途切れれば、コンパレーターの正面がON、その上がOFF、その上がONになり、ドロッパーに信号が伝わります。このときOFF→ONとなるので、ドロッパーがアイテムを上へ吐き出してくれます。

トーチが信号を伝えるときは遅延が起こるので、ON→OFF→ONの変化は下から上へ順に伝わっていきます。その流れに合わせて、アイテムが上へと運ばれていきます。

下から順にトーチの光が変化していきます。
下から流れるように点滅するレッドストーントーチ

ドロッパーが中のアイテムを移動させる早さは0.1秒につき1つのペースで、トーチが信号を伝達する早さよりも早いです。トーチからドロッパーへ動力が伝わる時にはすでに下からアイテムが移動してきているので、トーチの点灯に合わせてアイテムがどんどん上へ進んでいきます。

なぜか一つおきでも伝わる

ドロッパーへ動力を送るためのレッドストーントーチは、1マスおきに設置していくことになります。これだとトーチの間にあるドロッパーに動力が伝わらない感じがしますが、なぜかきちんと伝わっています。

上向きドロッパーの上にドロッパーを置いて、二段目の横にレッドストーントーチを設置しています。
ドロッパーの横に設置されたトーチ(OFF)

上画像の装置で下のドロッパーにアイテムを入れ、レバーをOFFにする(トーチをONにする)とアイテムが排出されます。

中に入れたステーキが吐き出されました。
斜め下にも信号を伝えるレッドストーントーチ

レッドストーントーチ1本で、すぐ横にあるドロッパーと、その下のドロッパーに動力が伝わっているということです。トーチが点灯すると、その横と下2つのドロッパーに動力が伝わり、しかもトーチが点灯している間にドロッパー2個分アイテムが移動してくれます。

違うレッドストーントーチの置き方

次のような置き方でも動かすことができます。
レッドストーントーチの違う設置方法

レッドストーントーチが少なくてすむ作り方ですが、この形だとホッパーに入ったアイテムが全て移動しきらず、いくつかが途中のドロッパーに残ってしまいます。トーチが少ないぶん、信号の伝達が早すぎるのかもしれません(アイテムを入れたときに、カラのドロッパーに動力が伝わったときに鳴る、カチカチ音がたくさん鳴ります)。とはいえ、途中で止まってしまっているアイテムも次のアイテムが入ってくれば移動するので、トーチの節約&省スペースを考えるならこの形もアリだと思います。

ということで、ドロッパー式アイテムエレベーターの紹介でした。これがあると地下のトラップにいちいちアイテムを取りに行かなくてもすむので、かなり便利です。ぜひ作ってみてください。