2016年11月14日、PC版マイクラが1.11にアップデートされました。今回のアップデートはExploration(探検) Updateということで、新しい地図や構造物、新モンスターやラマの追加など、楽しそうな要素満載のアップデートになっています。さっそくWikiを見ながら主な変更点をまとめてみました。※1.11.1、1.11.2についても追記しました。
森の洋館

森の洋館(Woodland Mansion)という新しい構造物が生成されるようになりました。覆いかぶさる森バイオーム(Roofed Forest)に生成され、中には新モンスターのヴィンディケーター(Vindicator)とエヴォーカー(Evoker)がスポーンします。森の洋館には様々な種類の部屋が生成されて、お宝チェストも存在しています。運が良ければダイヤモンドブロックが手に入る隠し部屋が生成されているかも。
森の洋館に生成される部屋についてはコチラで詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
館の住人1 ヴィンディケーター

森の洋館の住人で、プレーヤーを発見すると斧を振り上げて襲い掛かってきます。1対1なら倒すことは難しくないですが、攻撃力が結構高いので2、3体に囲まれたりエヴォーカーが近くにいたりすると危険です。
ゾンビと同じように、村人に対しても敵対します。館の外まで追いかけていってしまいました。

vindicateは「非難が不当であることを証明する」「自分の潔白を立証する」「弁明する」といった意味で、公式WikiでVindicatorは「のけ者」と訳されていました。倒すとエメラルドや、鉄の斧をドロップします。
館の住人2 エヴォーカー

こちらも森の洋館の住人。16ブロック以内に近づくと攻撃してきます。ヴィンディケーターよりもスポーンする数は少ないですが、「ファングアタック」や「ヴェックスの召喚」という2種類の幻術を使ってプレイヤーを攻撃してくるやっかいなモンスター。evokerは幻術師という意味です。
エヴォーカーのファングアタック(攻撃型)。

「ファングアタック」は地面から牙を召喚する攻撃で、防具の防御力を無視して6(ハート3つ分)のダメージを与えてきます。攻撃型と防御型があり、それぞれで牙が出てくる形が変わります。
エヴォーカーが召喚するヴェックス。攻撃するときに赤くなります。

「ヴェックスの召喚」は、エヴォーカーの近くに2~4体の小型モンスターを召喚する攻撃です。壁や地面をすり抜けながら飛んできて、剣でプレイヤーを攻撃してきます。攻撃しようと思っても壁や床の奥に消えていってしまうので、倒すのがなかなか大変です。近くにヴィンディケーターがいたりすると、ヴェックスとヴィンディケーターによる絶え間ない攻撃で、あっという間に体力が削られていきます。
エヴォーカーは、近くに青色の羊がいるとなぜか赤色に変えてしまうようです。

不死のトーテム
エヴォーカーを倒すと、「不死のトーテム」という新しいアイテムを手に入れることができます。
エメラルドと一緒にドロップした、不死のトーテム。

この不死のトーテムは、メインハンドかオフハンドのどちらかに持っていると、致死ダメージを受けたときに、1回だけ生き延びることができるというアイテムです。効力が発動したときに、再生能力Ⅱのステータス効果を40秒、衝撃吸収Ⅱのステータス効果を5秒得ることができるので、高い確率でピンチから脱出することができます。ただし、不死のトーテムは効力を発揮すると消滅してしまいます。
新しい村人
全ての村人に名札で名前をつけることができるようになり、新しい職業も追加されました。
製図家
白い服の村人に製図家(cartographers)」という職業が追加されました。取引で森林探検家の地図と海洋探検家の地図を入手することができます。
見た目は司書さんと同じです。

取引内容は次のようになっています。
紙 → エメラルド
コンパス → エメラルド
エメラルド → 白紙の地図
エメラルド+コンパス → 森林探検家の地図
エメラルド+コンパス → 海洋探検家の地図

海洋探検家の地図は海底神殿の位置を、森林探検家の地図は森の洋館の位置を知ることができる地図です。それぞれの地図は建物の周囲を大まかにしか表示してくれませんが、プレイヤーの位置を示すアイコンの大きさで、ある程度の距離を知ることができます。
右下の白丸が小さいです。これはまだまだ遠いということ。

近づくと白丸(地図左上)が大きくなります。

構造物までの距離が1024マス以内になると、アイコンが大きくなるようです。地図の使い方や、森の洋館の探し方については、以下の記事でも詳しく説明しています。
緑色の村人
緑色の服を着た村人も追加されました。

村で普通にスポーンしていますが、取引をすることができない村人です。スポーンエッグからも結構な頻度でスポーンするので、ちょっと面倒くさい存在。
農民の取引内容
農民との取引で、以前は5個固定だったリンゴが5~7個に、6個固定だったクッキーが6~10個に変更されました。
リンゴ7個交換可能!

ジ・エンド
ジ・エンドでもいくつか変更がありました。
地図が使えるように
ジ・エンドで地図が使えるようになっています。

リターンポータル

エンドシティの近くに、エンドゲートウェイと同じ形の帰還ポータルが生成されるようになりました。エンダーパールを投げると、エンドドラゴンと戦う島(地上からエンドに来たときに出る場所)に戻ってくることができます。ランダムに生成されるもので、近くに行くと1度だけ紫色の光を発します。
遠い位置に、紫色の光の柱が見えます。

エンドゲートウェイはエンダードラゴンを倒さないと出現しませんが、この帰還ポータルはエンダードラゴンを倒していなくても出現します。
シュルカーボックス
シュルカーを倒したときに50%の確率で「シュルカーの殻」がドロップするようになり、チェストと組み合わせることでシュルカーボックスというアイテムを作ることができるようになりました。
シュルカーを倒すと殻がドロップします。

チェストを上下から殻で挟むとシュルカーボックスになります。

チェストと同じようにアイテムを入れることができますが、チェストと違って破壊されても中のアイテムを周囲に撒き散らしません。つまり、中にアイテムを入れたままシュルカーボックスをアイテム化して、持ち運ぶことができるということ。大量のアイテム輸送が可能になりました。ただし、シュルカーボックスの中にシュルカーボックスを入れることはできず、大量の持ち運んでいればそれだけ一気に失ってしまうリスクも高くなります。
染料で色を付けることも可能です。

ピストンで押すとアイテム化し、ディスペンサーで発射すると設置することができます。

フタの開け閉めするときの動きがいいです。

横向きにも置くことができます。横にフタがあくのもカッコイイです。
ラマ
ラマが新しく追加されました。山岳バイオームやサバンナバイオームにスポーンする友好的なMobです。
白や茶色やグレー混じりなど、色々な種類がいます。

攻撃するとツバを吐いてきてダメージを受けます。

オオカミには反射的にツバを吐きかけるようで、ラマを見つけたオオカミは逃げていきます。

馬と同じように何度も乗ろうとすると手懐けることができます。手懐けたラマに向かってEキーを押すとインベントリを開くことができ、カーペットを装備できます。
カーペットを装備したラマ。

カーペットの色によって、装飾の形が違います。

ロバやラバと同じように、チェストも装備可能。

チェストの装備の仕方は、チェストを持ってラマに向かって右クリックです。もちろん装備したチェストにはアイテムを入れることができますが、入れることができるアイテム数はラマによって違うようです。
こっちは6個だけど、

こっちは3個です。

ラマは乗っても馬のように自由に移動することはできません。しかし、1匹のラマにリードをつけて引っ張ると周囲のラマもついてくるという面白い性質があります。
キャラバンをイメージしているらしい。

リードをつけているのは先頭の一匹だけ。他のラマは勝手にぞろぞろと後ろをついてきます。
ラマのその他の装飾や、繁殖方法などについて詳しくは、こちらの記事で解説しています。
呪いのエンチャント
束縛の呪いと消滅の呪いという、2種類の呪いのエンチャントが追加されました。束縛の呪いは、死ぬまで装備が解除できなくなるというエンチャント。消滅の呪いは、死んだときにアイテムが消滅してしまうというエンチャントです。エンチャントテーブルでは付与することができず、お宝チェストの中にある防具にたまに付与されています。
束縛の呪いがついた装備は、右クリックで外そうとしても外れません(クリエイティブモードだと外せます)。

オブザーバー
ブロックの更新を検知してレッドストーン信号を出すことができる、オブザーバーというブロックが新しく追加されました。検知できるブロックの更新は、次のようになっています。
・アクティベーターレールのON、OFF
・日照センサーの反転、再反転
・ドロッパーやディスペンサーの射出
・レッドストーン鉱石が踏まれたときの活性化
・レッドストーントーチのON、OFF
・ピストンの伸び縮み(伸びる部分ではなく本体部分での検知。オブザーバーが監視しているマスにピストンの先端が伸びてくれば、それも感知できます)
・ホッパーのロックとロックの解除
・土ブロックから草ブロックへ、草ブロックから土ブロックへの変化
・ネザーウォートの成長
・ツタの成長
・骨粉を利用したカカオの成長
・苗木の成長
・サトウキビの成長
・火の減衰
・耕地の湿り、乾き
・醸造台へのビンの設置、取り出し
これまでピストンを利用して作っていたBUD回路などが、オブザーバーを使うことによってよりコンパクトにできます。
ピストンを使ったBUD回路。

上画像は、サトウキビが三段目まで伸びると、画像奥側に向いている粘着ピストンがそれを検知して伸長。粘着ピストンの先についているレッドストーンブロックからの信号が、サトウキビ二段目の横のピストンまで伝わってサトウキビがアイテム化するという装置です。
同じ動作をする回路が、これだけに。

オブザーバー(観察者)というだけあって、更新を検知する側が顔のようになっています。
盾でのガード
以前は、盾によるダメージのカットが66%で、ガードしても若干ダメージを受けていましたが、今回のバージョンからダメージが100%カットされるようになりました。また、ウィザースケルトンの攻撃をガードしたときに、ウィザー効果もガードできるようになり、燃えているゾンビの攻撃をガードしたときも、燃え移らなくなりました。
旗とクラフトしたときに、もともとあったエンチャント効果やレベル、耐久値が保持されるようになっています(今までは消えていたようです)。
スポーンエッグの追加
以下のスポーンエッグが追加されました。
・ウィザースケルトン
・ラバ
・スケルトンホース
・ゾンビホース
・ロバ
・エルダーガーディアン
・ストレイ
・ハスク
・村人ゾンビ
・エヴォーカー
・ヴィンディケーター
・ヴェックス
・ラマ
満腹度の消費量
満腹度の消費量が、変更されました。プレイヤーの行動による満腹度の消費は、全体的に減っていますが、体力を回復する時の満腹度の消費が多くなっています。
| 行動 | 旧消費量 | 新 | 単位 | 
|---|---|---|---|
| スニーク | 0.005 | 0 | 1マス毎 | 
| 歩き | 0.01 | 0 | 1マス毎 | 
| 泳ぎ | 0.015 | 0.01 | 1マス毎 | 
| ブロック破壊 | 0.025 | 0.005 | 1ブロック毎 | 
| ジャンプ | 0.2 | 0.05 | 1回毎 | 
| 攻撃 | 0.3 | 0.1 | 当たる毎 | 
| ダメージ | 0.3 | 0.1 | 受けたダメージ毎 | 
| 空腹状態 | 0.5 | 0.1 | 1秒毎 | 
| 走りながらジャンプ | 0.8 | 0.2 | 1回毎 | 
| 体力の自然回復 | 4.0 | 6.0 | ハート半分回復毎 | 
気を抜くと、満腹度が9以下になってすぐ自然回復が止まってしまうので、モンスターと戦うときは注意しておきましょう(森の洋館のモンスターたちと戦っていると、すぐに満腹度が減ってしまいます)。
ボート・トロッコでの空腹ゲージの表示
トロッコやボートに乗っているときに、空腹ゲージが表示されるようになりました。

なぜ今まで表示されていなかったのか不思議。
かまどの燃料
かまどの燃料として使えるアイテムが増えました。
| 燃料 | 精錬可能個数 | 
|---|---|
| 羊毛 | 0.5 | 
| カーペット | 0.335 | 
| はしご | 1.5 | 
| 木のボタン | 0.5 | 
| 弓 | 1.5 | 
| 釣り竿 | 1.5 | 
| 看板 | 1 | 
| ボウル | 0.5 | 
| 木のドア | 1 | 
| ボート | 2 | 
どれもよく燃えそうなものばかりですが、効率は良くないので使う機会はなさそうです。
Mobへの窒息ダメージ
25体以上のMobが1ブロックにいる場合、毎ティック3(ハート1.5個分)のダメージを受けるようになりました。ゾンビトラップやトラップタワーが影響を受ける変更です。
24体のモンスターがいるところに25体目を入れると、窒息ダメージを受け始めます。

モンスターだけでなく、プレイヤーも同じようにダメージを受けます。防具でダメージを軽減することはできません。
この設定は、
/gamerule maxEntityCramming false
または、
/gamerule maxEntityCramming 0
というコマンドで無効化することができます。デフォルトでは24という数値に設定されていて、例えば
/gamerule maxEntityCramming 10
と入力すると、1マスに10体まではMobがダメージを受けずに存在することができるようになります(11体以上のMobを入れると、窒息ダメージを受け始めます)。
トラップのモンスターがたまる場所を、2マス分か3マス分に広げたりするといいかもしれないですね。
天気の変化
/gamerule doWeatherCycle false
を実行すると、天気の変化を無効化することができます。これは便利。雨が降ってほしくないときなどに使えます。雨の状態で実行したら雨で固定されました。雷雨で固定とかもできますね。
locateコマンド
/locate 構造物名
と入力すると、現在地から最も近い位置に生成されている構造物の座標が返されるようになりました。ダンジョン、廃坑、要塞、寺院などの場所を検索によって知ることができます。これもかなり便利です。
Y座標は?になっています。

構造物名に使える単語は、EndCity(エンドシティ)、Fortress(ネザー要塞)、Mansion(森の洋館)、Mineshaft(廃坑)、Monument(海底神殿)、Stronghold(地下要塞)、Temple(砂漠の寺院、ジャングルの寺院、イグルー)、Village(村)です。
砂漠の寺院とジャングルの寺院とイグルーはTempleで一括りにされているので、実際にその場所に行ってみないと何があるかわかりません。
エンティティIDの変更
多くのエンティティIDが変更されています。
| 旧 | 新 | 
|---|---|
| AreaEffectCloud | area_effect_cloud | 
| ArmorStand | armor_stand | 
| Cauldron | brewing_stand | 
| CaveSpider | cave_spider | 
| MinecartChest | chest_minecart | 
| Control | command_block | 
| MinecartCommandBlock | commandblock_minecart | 
| DLDetector | daylight_detector | 
| Trap | dispenser | 
| DragonFireball | dragon_fireball | 
| ThrownEgg | egg | 
| EnchantTable | enchanting_table | 
| EndGateway | end_gateway | 
| AirPortal | end_portal | 
| EnderChest | ender_chest | 
| EnderCrystal | ender_crystal | 
| EnderDragon | ender_dragon | 
| ThrownEnderpearl | ender_pearl | 
| EyeOfEnderSignal | eye_of_ender_signal | 
| FallingSand | falling_block | 
| FireworksRocketEntity | fireworks_rocket | 
| FlowerPot | flower_pot | 
| MinecartFurnace | furnace_minecart | 
| MinecartHopper | hopper_minecart | 
| EntityHorse | horse | 
| ItemFrame | item_frame | 
| RecordPlayer | jukebox | 
| LeashKnot | leash_knot | 
| LightningBolt | lightning_bolt | 
| LavaSlime | magma_cube | 
| MinecartRideable | minecart | 
| MobSpawner | mob_spawner | 
| MushroomCow | mooshroom | 
| Music | noteblock | 
| Ozelot | ocelot | 
| PolarBear | polar_bear | 
| ShulkerBullet | shulker_bullet | 
| SmallFireball | small_fireball | 
| SpectralArrow | spectral_arrow | 
| ThrownPotion | potion | 
| MinecartSpawner | spawner_minecart | 
| Structure | structure_block | 
| PrimedTnt | tnt | 
| MinecartTNT | tnt_minecart | 
| VillagerGolem | villager_golem | 
| WitherBoss | wither | 
| WitherSkull | wither_skull | 
| ThrownExpBottle | xp_bottle | 
| XPOrb | xp_orb | 
| PigZombie | zombie_pigman | 
小文字になり、単語間をアンダーバーで区切るようになったものが多いようです。
馬やスケルトンなどは、種類ごとに別々のエンティティIDが振り分けられています。
馬 horse,donkey,mule,skeleton_horse,zombie_horse
スケルトン skeleton,stray,wither_skeleton
ゾンビ zombie,zombie_villager,hask
ガーディアン guardian,elder_guardian
その他の変更点
・スプラッシュテキストの追加
・様々な文章が翻訳されて表示されるようになった
・100文字だったチャットの入力文字数が256文字になった
・「夜になるまで眠れません」などの文字が、チャット欄ではなくホットバーの上に表示されるようになった
・pack.mcmetaのバージョンが「3」になった
・金床で名前を変更してから設置したブロックが、破壊しても名前が残るようになった
・耕地がスポイトできるようになった
・花や草ブロックで中心からずれて見えるブロックの当たり判定が見た目通りズレるようになった
・フェンスの上にスポーンエッグでモンスターをスポーンできるようになった

・遠くからベッドに寝ようとしたときにメッセージが出るようになった
・レールの当たり判定の変更
・花の植えられた植木鉢を右クリックすると花を取り出すことができるようになった
・エンチャントの瓶のパーティクルの色が青からピンクに変更された
・耐久度バーの色が明るくなった
・フェンスに向けて釣りをしようとしたときに、弾かれるかリールを巻き上げるようになった
・ウィザーやエンダードラゴンに名前をつけるとボスの体力バーの名前が変わるようになった
・生の兎肉のドロップが、ドロップ増加の影響を受けるようになった
・スケルトンホースとゾンビホースが骨と腐った肉を落とすようになり、ドロップ増加の影響をうけるようになった
・エンダーマンとブレイズにスプラッシュ水入瓶でダメージを与えられるようになった(与えられるダメージはハート半個分)

・ガーディアンとエルダーガーディアンが焼死したときにドロップする魚や鮭が、焼けた状態でドロップするようになり、エルダーガーディアンが濡れたスポンジをドロップするようになった(以前は乾いたスポンジだった)
・クリーパーが何らかのステータス効果を付与されているとき、爆発するとその効果が残留するようになった
・落雷でスケルトンホースがスポーンする確率が以前の1/5に減少した
・サドル付きの豚に名前をつけられるようになった
・ハスクができるだけ水を避けるようになった
・砂漠の村の井戸の基礎が丸石から砂岩に変更された
・エリトラを防具立てに飾れるようになった
・上向きディスペンサーがスポーンエッグを発射したときに、ディスペンサーの上でMobをスポーンするようになった(前はディスペンサーに埋まってしまっていたらしい)
・ディスペンサーでボートを射出したときに、ディスペンサーが向いている向きでボートが射出されるようになった(前はディスペンサーのほうを向いて射出されていたらしい)
・レッドストーン動力のあるブロックにドアやトラップドアを設置したとき、すでに開いた状態で設置されるようになった
・ホットバーに表示される耐久値のバーが明るく表示されるようになった
バージョン1.11.xマイナーアップデートについて
バージョン1.11が1.11.1にアップデートされていました。新しいアイテムの追加や面白そうな仕様変更などがあったので確認しておきましょう。バージョン1.11.1配信後、すぐにバグ修正が入ったバージョン1.11.2が配信されているので、1.11.2の変更内容として読んでもらってもOKです。
ロケット花火でエリトラが加速できるようになった
最も大きな変更は、エリトラで飛行しているときにロケット花火で加速できるようになったことです。飛んでいる途中でロケット花火を発射すると加速することができ、さらに上昇していくこともできます。
ロケット花火を使うと、キラキラの尾を引きながらグンッと加速します。

クリエイティブモードで試していると、なぜか加速できないこともあったのですが、そういうときは一旦セーブしてタイトルへ戻ってから、ワールドに入り直すと問題なく加速してくれました。
エリトラの耐久値と持っているロケット花火の数が0にならない限り、半永久的にずっと飛び続けることができます。このアップデートのおかげで遠い場所へかなり移動しやすくなりましたね。1.11アップデートで追加された森の洋館などは遠い場所にあることが多いので、エリトラでの移動が非常に便利です。
鉄塊(Iron Nuggets)の追加
これまでも金塊というアイテムはありましたが、それの鉄バージョンである鉄塊も追加されました。
これを書いている時点ではまだ翻訳されていなくて、Iron Nuggetsと表示されています。

金塊と同じように、鉄塊9つから鉄インゴットを作ることができます。また、鉄インゴットから、鉄塊を作ることも可能です。現時点では金のニンジンのような鉄塊を使ったレシピはないですが、これから何か追加されるのかもしれません。
かまどで鉄や金の装備が溶かせるように
かまどで鉄の道具や装備を燃やすと、鉄塊を精錬することができるようになりました。それにあわせて、金の道具や装備も溶かして金塊にすることができるようにもなっています。手に入っても捨てるだけだったゾンビの金防具なども、金塊の原料として使うことができるようになります。
鉄の装備だけでなく、チェーン系の装備も鉄塊になります。

馬鎧も溶かすことができます。

馬鎧なんかは体積が大きいはずなのに、燃やしても得られる鉄塊は一つだけ。一つのアイテムからは一つの鉄塊なので、不要なアイテムや、村人と取引できるアイテムを鉄インゴットにしようとしてもあまり効率は良くありません。捨てるよりは鉄塊にしておいたほうがいいくらいな感じでしょうか。
新エンチャント「スウィープの刃(Sweeping Edge)」
スウィープの刃というエンチャントが追加されました(現在はまだ翻訳されていなくて「Sweeping Edge」と表示されています)。周囲のモンスターも同時に攻撃できるスウィープ攻撃の、攻撃力を高めることができるエンチャントです。(その後「範囲ダメージ増加」という名前に変わりました)

Sweeping Edge Ⅲ(レベル3)がつくと、スウィープ攻撃によるダメージが、通常の攻撃と同じになるようです。トラップタワーでためたモンスターを倒すときなんかに便利かもしれません。
アタックゲージの変更
攻撃後のクールダウンが終了したとき、剣のマークの下に+のマークが表示されるようになりました。
Wikiにはエクスクラメーションポイントと書かれていましたが、表示されているのは+のマークです。

攻撃対象にカーソルが合ったときは常に表示され、攻撃したときに消えます。
弓への無限と修繕のエンチャントに制限
弓に無限と修繕のエンチャントが同時につけられなくなりました。
無限のエンチャントがついた弓に修繕はつけられず、修繕がついた弓に無限はつけられません。

一つの弓矢を永遠に使い続けることを防ぐための変更でしょうか。ただ、古いバージョンで弓に付与された無限と修繕のエンチャントはそのまま残り、効果も継続するようです。どうしても無限と修繕がついた弓を手に入れたい場合は、古いバージョンに戻してエンチャントするという方法もあります。
1.11なら、2つともエンチャントすることが可能です。

花火の爆発でダメージ
花火の爆発が、周囲のMobにダメージを与えるようになりました。爆発の半径2~3ブロックにいるとプレイヤーもダメージを受けます。
この爆発に触れると、ダメージを受けます。

ダメージ量はおよそハート2個分で、ダイヤのフル装備の場合はハート半個分のダメージを受けます。
爆発で死んでしまったときは、プレイヤー名 went off with a bangと表示されます。

その他の変更
・不死のトーテムのIDがtotemからtotem_of_undyingに変更されました。
・統計情報から「釣ったゴミの数」と「釣った宝の数」が削除されました。
・他、多数のバグが修正されています。
ということで、1.11アップデートの詳細でした。1.11.1でエリトラが加速できるようになったのはインパクトがある変更ですね。サバイバルのワールドではまだ持っていませんでしたが、欲しくなりました。そのうちエンダードラゴン討伐にも出かけようと思います。









チェストの装備の仕方は、チェストを持ってラバに向かって右クリックです。(ラバ→ラマ)
新Minecraft
リターンポータルに投げ入れるのはエンダーアイではなくエンダーパールですよ!1.11のアプデのことがよく分かりました 。次のアプデも記事にしてください!
ありがとうございます。修正しました!