これまで、ブランチマイニングをするときは、坑道の間隔を3マスおきにしていました。しかし、3マスおきだと3列の中央にある鉱石が、坑道に露出せず見つけることができない可能性があります。鉱石は塊で生成されていることが多いので、だいたいはどちらかの坑道から見えていると思いますが、若干の見逃しが生じているのかも。その見逃しがいったいどれくらいなのか、気になったので実験してみました。
ブランチマイニングの準備
同じワールドの2つのセーブデータを用意して、それぞれ同じ座標でブランチマイニングを行います。3マスおきに掘った場合と2マスおきに掘った場合とで得られる鉱石の差を比べ、見逃しがどれだけあるのかを調べます。
ブランチマイニングの詳しいやり方は、こちらの記事で解説しています。
今回の掘り方は、シンプルにこの形です。
掘る範囲をわかりやすくするためにグルッと四角く掘ってから、その中で坑道を掘っていくというやり方です。
ワールドはクリエイティブモードで生成しています。効率強化Vと修繕をつけたダイヤのツルハシを用意して、さらにビーコンで採掘速度上昇の効果をプラス。最速で掘れる環境にした上で、サバイバルモードに変更してから実験しました。
採掘場の上が海だったので、ビーコンの設置場所は海の底。
ビーコンのおかげで採掘速度はかなり早くなりますが、面積が広いのでそれでも結構な時間がかかります。少しでも効率を良くするために、生成したワールドは、要塞無し、廃坑無し、峡谷無し、洞窟なし、ダンジョンなし、池なし、溶岩湖なしにしています。
この画面で設定。
このような設定にしておくと、地下にできる湖や溶岩の海などが生成されないので、何も考えずにただひたすらに、掘り続けることができました。
鉱石採取のルール
同じ条件で採掘するために、2つルールを作りました。
ルール1 露出した鉱石だけを採取
ルール2 鉱石を掘った先で新しい鉱石が見えたら、それも全て掘ってしまう
ルール1は、露出していない鉱石は掘らないようにするというルールです。「露出しているのは2ブロックだけだけど、周りを掘ったらもっと出てきそう」という場合も、見えている部分だけ掘って、見えていない部分はスルーしました。
ルール2は、例えば石炭ブロックを掘ったらさらに奥にレッドストーン鉱石が露出したという場合に、レッドストーンも掘ってしまうというルールです。鉱石ブロックを破壊した結果新たに鉱石が見つかったら、それも採取してしまいます。
実験結果(取得アイテム数)
ブランチマイニングをしたのは、100×100の範囲と、50×50の範囲です。同じseed値のワールドの、同じ座標で、3マスおきと2マスおきの2通り掘っています。
1回目が終わったら、座標を+1000くらい移動して、同じ広さをもう1回。3箇所くらいやって比較しようと思っていましたが、100×100は1回につき数時間かかるのでギブアップ。その後は範囲を50×50に変更して、ブランチマイニングしました。
100×100 A地点
100×100 B地点
50×50 C地点
50×50 D地点
手に入ったアイテムの個数とその差は、次の表のようになりました。
100×100 A地点 | 100×100 B地点 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
3マス | 2マス | 差 | 3マス | 2マス | 差 | |
石炭 | 1051 | 1029 | -22 | 892 | 923 | 31 |
鉄 | 423 | 446 | 23 | 381 | 414 | 33 |
金 | 93 | 105 | 12 | 67 | 62 | -5 |
レッドストーン | 1699 | 1882 | 183 | 1633 | 1714 | 81 |
ラピスラズリ | 224 | 277 | 53 | 228 | 287 | 59 |
ダイヤモンド | 32 | 42 | 10 | 34 | 48 | 14 |
エメラルド | 21 | 19 | -2 |
50×50 C地点 | 50×50 D地点 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
3マス | 2マス | 差 | 3マス | 2マス | 差 | |
石炭 | 163 | 191 | 28 | 258 | 275 | 17 |
鉄 | 100 | 109 | 9 | 119 | 115 | -4 |
金 | 13 | 19 | 6 | 36 | 42 | 6 |
レッドストーン | 485 | 498 | 13 | 637 | 735 | 98 |
ラピスラズリ | 75 | 87 | 12 | 48 | 45 | -3 |
ダイヤモンド | 16 | 16 | 0 | 20 | 28 | 8 |
エメラルド |
2マスおきだと見逃しが無くなるぶん、手に入る鉱石は多くなるはずなのに、なぜか減っている部分が・・。単純に見逃してしまったのかもしれませんが、鉱石を破壊したときにドロップするアイテム数がランダムであることが関係しているのかもしれません。シルクタッチで鉱石を採取して比較すればよかったのかも。
追記:シルクタッチで挑戦
最近覚えたfillコマンドを使いながら作業を省略しつつ、シルクタッチのついたツルハシで鉱石を採取してみました。100×100マスの範囲で3回。3マスおきに掘った場合と、2マスおきに掘った場合に得られる鉱石の数は次のようになりました。
1箇所目 | 3マス | 2マス | 差 | 倍率 |
---|---|---|---|---|
石炭 | 869 | 1061 | 192 | 1.22 |
鉄 | 330 | 375 | 45 | 1.14 |
金 | 78 | 71 | -7 | 0.91 |
レッドストーン | 447 | 499 | 52 | 1.12 |
ラピスラズリ | 28 | 54 | 26 | 1.93 |
ダイヤモンド | 31 | 37 | 6 | 1.19 |
2箇所目 | 3マス | 2マス | 差 | 倍率 |
---|---|---|---|---|
石炭 | 1064 | 1202 | 138 | 1.13 |
鉄 | 362 | 416 | 54 | 1.15 |
金 | 99 | 121 | 22 | 1.22 |
レッドストーン | 411 | 445 | 34 | 1.08 |
ラピスラズリ | 26 | 28 | 2 | 1.08 |
ダイヤモンド | 76 | 70 | -6 | 0.92 |
3箇所目 | 3マス | 2マス | 差 | 倍率 |
---|---|---|---|---|
石炭 | 1014 | 884 | -130 | 0.87 |
鉄 | 338 | 392 | 54 | 1.16 |
金 | 64 | 88 | 24 | 1.38 |
レッドストーン | 455 | 496 | 41 | 1.09 |
ラピスラズリ | 47 | 25 | -22 | 0.53 |
ダイヤモンド | 33 | 37 | 4 | 1.12 |
減っている部分は見逃しがあったか、坑道の位置がズレたせいで見えなくなった鉱石があったかのどちらかだと思います。全体的には、微増という感じでした。
結局2マスおき?それとも3マスおき?
100×100の範囲だと、3マスおきに掘るよりも2マスおきに掘るほうが、掘るブロック数が1.32倍になります(坑道のブロック数で計算)。しかし、得られる鉱石数は良くて1.2倍くらいなので、効率を考えるなら2マスおきに掘るよりも3マスおきで坑道の本数を増やしたほうがいいかもしれません。採掘時間が1.3倍になったのに得られる鉱石が1.2倍くらいにしかならないのなら、新たな坑道を掘ったほうがいいです。実際この実験をやっていても、時間がかかるわりに増える入手数が少ないなという印象でした。
参考になりました!
僕は3マスでやっていたのでどきどきしながら見ていましただけど分かりやすい説明でほっとしました
(訂正)
データ参考になりました。ありがとうございます。
100×100の場合は、2マスおきのルートだと、単純計算で
100×2(左右両端)+{RoundOff(100/3)+1}×100
でおそらく、3600マスがルート上に存在したと思います。そしてシルクタッチでの一カ所目のダイヤモンドのデーターを参考にするなら、これだけ掘ってダイアモンドが発見されたのは、37個な訳ですから、この方法で1マス掘ってダイアモンドが発見される確率P(2マス)は
P(2)=37/3600≈0.010278
となります。
同様に3マスだとルート上のマスの数は
100×2+{(100/4)+1}×100
で、おそらく2800マス。発見されたダイヤモンドの数は、31なので、3マスおきに採掘した場合、一マス掘ってダイアモンドが発見される確率P(3マス)は
P(3)=31/2800≈0.011071
です。なので、この数字だけを見る限りでは2マスおきより3マスおきの方がダイヤが発見される確率が高いと思います。もちろんもう少しデーターをとってみないとまだハッキリとはわかりませんが。
でも、とても参考になるデーターで感謝します。私にはまねできない努力だと思います。
もっとシンプルに考えて、
2マスで掘っても3マスで掘っても水平方向の見落としは発生しない
露出の差異は頭上と足元のみ
効率は、3マスおきでは断面積6ブロックが新規の検知面
2マスおきだと、片側が隣の裏面なので、4ブロックが新規の検知面
同じ範囲を掘るなら時間効率が3分の2になる
掘るための道具も資源なので、見つける鉱石が3割増でも元が取れない
2018年2月2日午後7時34分の匿名さんへ
3マスおきに掘ると 坑道 ブロック ブロック ブロック 坑道 ってなるので真ん中のブロック(↑の部分)
↑
に生成される鉱石に、少なからず取りこぼしがおこるでしょ。
・・・・・・・・・・・
もっとシンプルに考えて、でしょ!まあそれで間違えちゃあだめだけどね!
まあ簡単に言うと、二行目の、
2マスで掘っても3マスで掘っても水平方向の見落としは発生しないって所です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
変な文章なので訝しんでいましたが、あるみたいなんですよね縦一列生成
https://www.youtube.com/watch?v=KHQb1DvGWsA
この動画を見るにダイヤ鉱脈のうち4.24%を見逃していることになりますが、考えるまでもなく割りに合った話ではありません
案外見逃してますね、「0だろ、あっても1%」なんて考えてました
とても参考になりました!
画像の”2マスおき”と”3マスおき”
逆じゃないですか?
票と違いますよ。
3マス堀した後に、残った数見ればそれこそ平等なのでは?
同じ土地ですし
一番上の表と写真の結果が反対になっています。
そして、同じ範囲掘るならそりゃ2マスの方が多くなるのは当然です。
もし比べるのなら、同じ時間計測するべきかと思います。