鉱石11種の分布とピーク高度まとめ

マイクラの鉱石11種類の生成データや、効率的な採掘高度をわかりやすくまとめました。効率的な鉱石の集め方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。




マイクラの鉱石とは

鉱石は、マイクラのワールドに生成される鉱物をふくむブロックです。ツルハシで破壊すると、石炭・ダイヤモンドなどの燃料や素材を手に入れることができます。

マイクラの鉱石11種

オーバーワールド(通常世界)では8種類、ネザーでは3種類の鉱石が生成されます。山や地下に生成されますが、鉱石によって生成される高度や生成量はさまざまです。下表にまとめました。

マイクラの鉱石11種一覧
鉱石 生成高度 ピーク高度
石炭鉱石石炭鉱石 Y=-3~255 Y=96
Y=136
鉄鉱石鉄鉱石 Y=-63~72
Y=77~255
Y=18
Y=136
銅鉱石銅鉱石 Y=-19~113 Y=48
金鉱石金鉱石 Y=-63~31 Y=-18
レッドストーン鉱石レッドストーン鉱石 Y=-63~15 Y=-59
エメラルド鉱石エメラルド鉱石 Y=-18~255 Y=140
ラピスラズリ鉱石ラピスラズリ鉱石 Y=-63~64 Y=-1
ダイヤモンド鉱石ダイヤモンド鉱石 Y=-63~15 Y=-59
ネザー金鉱石ネザー金鉱石 Y=7~117 Y=15
ネザークォーツ鉱石ネザークォーツ鉱石 Y=7~117 Y=14
Y=114
古代の残骸古代の残骸 Y=7~119 Y=15

「生成高度」は鉱石が1つ以上生成されていた高度で、「ピーク高度」はもっとも多く生成されていた高度です。

nishi

バージョン1.18.1で鉱石分布が大きく変更され、バージョン1.20.2ではマイナス高度でのダイヤモンドの生成量が増加した経緯があります。

/fillコマンドを使って各層の生成量を調査したので、以下でくわしく紹介します。Java版の調査結果(グラフ)をのせていますが、統合版もほぼ同じ感じで生成されていると考えてOKです(統合版でも調査済み)。

石炭鉱石

石炭鉱石は、かまどの燃料や松明の材料になる「石炭」を取り出すことができる鉱石です。

石炭鉱石
石炭鉱石
石炭鉱石
minecraft:coal_ore
深層岩 深層石炭鉱石
深層石炭鉱石
minecraft:coal_ore
道具 木のツルハシ 木のツルハシ
ドロップ 石炭 石炭×1
生成高度 Y=-3~255
ピーク高度 Y=96,136
鉱石分布
10×10チャンク
石炭鉱石の鉱石分布1.20.2

石炭鉱石は、地下にも山にもまんべんなく生成されます。Y=96とY=136に2つのピークがありますが、ほかの高度でも十分な量が生成されており、洞窟や山肌に露出しているものを集めるだけでたくさんの石炭を集めることができます。

生成されている石炭鉱石

大きなかたまりとなって生成されているのが特徴です。10個以上の石炭鉱石がつらなっていることもめずらしくなく、せまい範囲でとても多くの石炭を手に入れることができます。たくさんあつめて、鍛冶屋との取引につかうのがオススメです。

鉄鉱石

鉄鉱石は、壊すと鉄の原石をドロップするブロックです。鉄の原石はかまどで精錬すると、鉄の装備品やホッパーなどの材料になる鉄インゴットに変化させることができます。

鉄鉱石
鉄鉱石
鉄鉱石
minecraft:iron_ore
深層岩 深層鉄鉱石
深層鉄鉱石
minecraft:iron_ore
道具 石のツルハシ 石のツルハシ
ドロップ 鉄の原石 鉄の原石×1
生成高度 Y=-63~72,77~255
ピーク高度 Y=18,136
鉱石分布
10×10チャンク
鉄鉱石の鉱石分布1.20.2

鉄鉱石は、地下にも山にも生成される鉱石です。今回の調査では地上のピークがY=136となりましたが、より高く、かつ十分な面積をもつ山がある場合は、Y=200以上にピークがきます(1.18.1で確認済)。

採掘は、地形に左右されにくい地下でおこなうのがオススメです。ただし、ピーク高度のY=18あたりは他の鉱石があまり存在しないので、レッドストーン鉱石やダイヤモンド鉱石も生成されるY=12以下のプラス高度で採掘するのがいいでしょう。

地下に生成されている鉄鉱石

石炭ほど鉱石のかたまりは大きくありません。しかし密度は高めで、洞窟で露出しているものだけでも結構な数を集めることができます。

マイナス高度は生成量がへりますが、大量の鉱石がつらなるように生成される鉱脈が生成される可能性があります(上の画像の下層部にうつっています)。見つけられれば、ピーク高度以上の鉄の原石を入手可能です。

鉄の原石ブロックが鉱脈の目印なので、発見したらまわりを広く掘ってみましょう。

銅鉱石

銅鉱石は、壊すと銅の原石をドロップするブロックです。銅の原石をかまどで精錬すると、銅ブロックやブラシ、避雷針などの材料になる銅インゴットに変化させることができます。

銅鉱石
銅鉱石
銅鉱石
minecraft:copper_ore
深層岩 深層銅鉱石
深層銅鉱石
minecraft:copper_ore
道具 石のツルハシ 石のツルハシ
ドロップ 銅の原石 銅の原石×2~5
生成高度 Y=-19~113
ピーク高度 Y=48
鉱石分布
10×10チャンク
銅鉱石の鉱石分布1.20.2

銅鉱石は、主にプラスの高度に生成される鉱石です。地表付近でもたくさん生成されていて、かつドロップも2~5個と多いので、整地や洞窟の探索でたくさんの銅の原石を集めることができます。

入手量が多く、銅インゴットへの精錬によって大量の経験値がゲットできるのもおいしいポイントです。

生成された銅鉱石

ピーク高度あたりでは高密度で生成されていて、10ブロックほどのかたまりもしばしば見られます。ラクに、大量の銅原石を手に入れられます。

Y=0以上の高度では、大量の銅鉱石がつらなるように生成される鉱脈を作ることがあります。運良く出会えたら、ピーク高度以上に銅鉱石が手に入るチャンスです。目印となる銅の原石ブロックを見逃さないようにしましょう。

また、鍾乳洞バイオームでは、他のバイオームよりも銅鉱石がかなり生成されやすくなっています。銅の採掘場として座標をメモっておくのがオススメです。

金鉱石

金鉱石は、壊すと金の原石をドロップするブロックです。金の原石をかまどで精錬すると、金の装備や時計、ネザライトインゴットの材料になる金インゴットに変化させることができます。

金鉱石
金鉱石
金鉱石
minecraft:gold_ore
深層岩 深層金鉱石
深層金鉱石
minecraft:gold_ore
道具 鉄のツルハシ 鉄のツルハシ
ドロップ 金の原石 金の原石×1
生成高度 Y=-63~31
ピーク高度 Y=-18
鉱石分布
10×10チャンク
金鉱石の鉱石分布1.20.2

金鉱石は、Y=31以下の地下に生成される鉱石です。通常のバイオームでは生成量がとても少なく、希少性はダイヤモンドなみ。たくさんあつめるのは簡単ではありません。

ただ、荒野バイオームではY=32以上の高度にも生成され、生成量も地下のピーク高度以上になっています。大量確保のためには、荒野バイオームを見つけるのが一つのポイントです。

生成された金鉱石

通常のバイオームでは、上の画像のように生成される密度があまり高くありません。金鉱石だけをねらって採掘するならY=-20~-10あたりの高度がオススメですが、もっと深いところでも生成されるので、レッドストーンやダイヤモンドと一緒に集めると効率がいいです。

金ブロックを大量に作るとか、金装備がたくさん必要だとかでなければ、最深部でも十分な金の原石を確保することができます。

レッドストーン鉱石

レッドストーン鉱石は、レッドストーン回路に使うブロックや回路自体に使うレッドストーンダストをドロップするブロックです。

レッドストーン鉱石
レッドストーン鉱石
レッドストーン鉱石
minecraft:redstone_ore
深層岩 深層レッドストーン鉱石
深層レッドストーン鉱石
minecraft:redstone_ore
道具 鉄のツルハシ 鉄のツルハシ
ドロップ レッドストーンダスト レッドストーンダスト×4~5
生成高度 Y=-63~15
ピーク高度 Y=-59
鉱石分布
10×10チャンク
レッドストーン鉱石の鉱石分布1.20.2

レッドストーン鉱石が生成されるのは、主にマイナス高度です。特にY=-32以下では、岩盤に近づけば近づくほど生成量が増えます。ねらって採掘するのであれば、岩盤が出てこないY=-59の高度がオススメ。ダイヤモンドやラピスラズリ、金も一緒に集めることができます。

生成されたレッドストーン鉱石

Y=-50以下だと埋蔵量は鉄鉱石のピーク高度なみで、大きなかたまりで生成されることも多々あります。1つの鉱石から4~5個ドロップするため、持ちきれないほどレッドストーンダストが手に入る可能性も。近くに保存用のチェストをおいておくか、レッドストーンブロックにして持ち運ぶようにしましょう。

エメラルド鉱石

エメラルド鉱石は、村人との取引に必要なエメラルドをドロップする鉱石です。

エメラルド鉱石
エメラルド鉱石
エメラルド鉱石
minecraft:emerald_ore
深層岩 深層エメラルド鉱石
深層エメラルド鉱石
minecraft:emerald_ore
道具 鉄のツルハシ 鉄のツルハシ
ドロップ エメラルド エメラルド×1
生成高度 Y=-18~255
ピーク高度 Y=140
鉱石分布
10×10チャンク
エメラルド鉱石の鉱石分布1.20.2

エメラルド鉱石は、山岳系バイオームのプラス高度に生成されます。ただし生成量がかなり少なく、露天掘りをしても見つけられるのはほんのわずか。採掘で集めるのはとても効率が悪いので、エメラルド集めは村人との取引でおこないましょう。

生成されたエメラルド鉱石

実際に生成された鉱石を見てみると、そもそも数が少ないうえに、単体で生成されていることがわかります。ブランチマイニングをしても、見つけるのはかなり難しいです。どうしてもエメラルド採掘チャレンジをするなら、高い山を山頂からくずしてくる感じで掘るのがいいでしょう。

ラピスラズリ鉱石

ラピスラズリ鉱石は、アイテムのエンチャントに使うラピスラズリをドロップするブロックです。

ラピスラズリ鉱石
ラピスラズリ鉱石
ラピスラズリ鉱石
minecraft:lapis_ore
深層岩 深層ラピスラズリ鉱石
深層ラピスラズリ鉱石
minecraft:lapis_ore
道具 石のツルハシ 石のツルハシ
ドロップ ラピスラズリ ラピスラズリ×4~9
生成高度 Y=-63~64
ピーク高度 Y=-1
鉱石分布
10×10チャンク
ラピスラズリ鉱石の鉱石分布1.20.2

ラピスラズリ鉱石は、Y=64以下の高度で生成される鉱石です。地表近くでも生成されるので、浅い洞窟や渓谷などでも発見できることがあります。

ラピスラズリねらいならピーク高度である、Y=-1あたりでの採掘がオススメ。地表近く、最深部は数が少なめなので、範囲を広げるとしてもY=-20~20で採掘するのがいいです。

生成されたラピスラズリ鉱石

生成される鉱石の数は、金鉱石と同じくらいです。しかし、1つの鉱石からのドロップが4~9個なので、鉱石のかたまりを1つでも見つけられればたくさんのラピスラズリが手に入ります。

ドロップ数が多いので、最深部でダイヤモンドやレッドストーンと一緒に集めるのも全然アリです。

ダイヤモンド鉱石

ダイヤモンド鉱石は、ダイヤモンドの装備品やエンチャントテーブルのクラフトに必要なダイヤモンドをドロップする鉱石です。生成量のすくない貴重鉱石ですが、村人との取引でも使うため、できるだけ多く確保しておきましょう。

ダイヤモンド鉱石
ダイヤモンド鉱石
ダイヤモンド鉱石
minecraft:diamond_ore
深層岩 深層ダイヤモンド鉱石
深層ダイヤモンド鉱石
minecraft:diamond_ore
道具 鉄のツルハシ 鉄のツルハシ
ドロップ ダイヤモンド ダイヤモンド×1
生成高度 Y=-63~15
ピーク高度 Y=-59
鉱石分布
10×10チャンク
ダイヤモンド鉱石の鉱石分布1.20.2

ダイヤモンド鉱石は、主にマイナス高度で生成されます。特にY=-61~53の範囲にたくさんあるので、ブランチマイニングするならこの高度がねらい目。レッドストーン鉱石と一緒に集めることができます。

バージョン1.20.2では、今後取引での需要がふえる可能性が高いことから、より生成されやすくなりました。1.18.1の生成量と比較すると、Y=-30~-8あたりで増えている印象です。

生成されたダイヤモンド鉱石

ダイヤモンド鉱石の生成量は、ラピスラズリ鉱石や金鉱石よりさらに少なくなっています。なかなか見つけられないですが、そのぶん見つけたときはテンションUP。

貴重なので、できるだけ幸運のエンチャントがついたツルハシで破壊するようにしましょう。

ネザー金鉱石

ネザー金鉱石は、金インゴットの材料になる金塊をドロップする鉱石です。オーバーワールドには存在せず、ネザーでのみ見つけられます。

シルクタッチで採取してかまどで精錬すれば、金インゴットにすることができます。

ネザー金鉱石
見た目 ネザー金鉱石
ネザー金鉱石
minecraft:nether_gold_ore
道具 木のツルハシ 木のツルハシ
ドロップ 金塊 金塊×2~6
生成高度 Y=7~117
ピーク高度 Y=15
鉱石分布
10×10チャンク
ネザー金鉱石の鉱石分布

ネザー金鉱石は、ピーク高度なく、どの高度でもまんべんなく生成されています。Y=25以下とY=100以上でたくさん生成されているように見えるのは、この高度に空洞が少ないからです。

ブロックで埋まっている地形のほうが多く生成されるので、空洞がすくない大陸で採掘するようにしましょう。

生成されたネザー金鉱石

ネザー金鉱石は、10個くらいのかたまりで生成されていることも少なくありません。ドロップするのは金塊ですが、複数ドロップなので金インゴット換算でもそれなりにゲットできます(シルクタッチがあれば高効率)。ネザー最下層で、古代の残骸と一緒に集めるのがオススメです。

ネザークォーツ鉱石

ネザークォーツ鉱石は、レッドストーンコンパレーターやオブザーバーなどの材料になるネザークォーツをドロップする鉱石です。オーバーワールドには存在せず、ネザーでのみ生成されます。

ネザークォーツ鉱石
ネザークォーツ鉱石
ネザークォーツ鉱石
minecraft:nether_quartz_ore
道具 木のツルハシ 木のツルハシ
ドロップ ネザークォーツ ネザークォーツ×1
生成高度 Y=7~117
ピーク高度 Y=14,114
鉱石分布
10×10チャンク
ネザークォーツ鉱石の鉱石分布1.20.2

ネザークォーツ鉱石は、ネザー金鉱石と同じくどの高度でもまんべんなく生成されていますが、空洞の少ないY=100以上・Y=26以下になると、生成量がかなり多くなります。クォーツ系のブロックをたくさんつくりたいときは、Y=26以下でブランチマイニングするのがオススメです。

レッドストーン関係のブロックのクラフトに使うのであれば、地表に露出しているものを集めるだけで十分足ります。安全に採掘できる場所で、集めるようにしましょう。

生成されたネザークォーツ鉱石

ネザークォーツ鉱石は、石炭鉱石と同じように、たくさんの鉱石がつらなって生成されます。1ヶ所から大量のネザークォーツが手に入るので、クラフトの材料として使うくらいの量なら短時間で集めることが可能です。

古代の残骸

古代の残骸は、精錬するとでネザライトの欠片を取り出せるブロックです。ネザライトの欠片と金インゴットを組み合わせると、ネザライトの装備を作るために必要なネザライトインゴットが作れます。

古代の残骸
古代の残骸
古代の残骸
minecraft:ancient_debris
道具 ダイヤモンドのツルハシ ダイヤモンドのツルハシ
ドロップ 古代の残骸 古代の残骸×1
生成高度 Y=7~119
ピーク高度 Y=15
鉱石分布
10×10チャンク
古代の残骸の鉱石分布1.20.2

古代の残骸は、全鉱石のなかでもっとも生成量が少なく、見つけるのも難しい鉱石です。Y=21以上の高度ではほとんど生成されず、おまけに空洞に露出するかたちで生成されることがありません(ブロックに埋まった状態で生成されます)。

ピーク高度のY=15付近で、地道に採掘して探しましょう。

生成された古代の残骸

見つけづらいうえに、大きなかたまりでは生成されません。効率強化のエンチャントがついたダイヤモンドのツルハシで、ピーク高度あたりを掘りまくるのが効率がいいです(ネザーラックはサクサク掘れます)。

ただし、溶岩が出てくることがあるので退路を確保しつつ作業しましょう。




鉱石採掘の効率をあげる方法

地面に埋まった鉱石を見つけ出すには、たくさんのブロックを破壊しなければならず、どうしても時間がかかります。そこで大切になってくるのが、採掘の効率化です。採掘は、次のような方法でより効率的におこなえます。

  • 坑道の掘り方を工夫する
  • 複数の鉱石を同時に採掘する
  • 高ランクのツルハシを使う
  • ツルハシをエンチャントする
  • アイテムの運搬を工夫する

以下で、それぞれ詳しく解説します。

採掘方法の効率化

洞窟や渓谷に露出している鉱石だけを集めても、たいした数は集まりません。まとまった数を確保したいときは、ブランチマイニングという掘り方で鉱石を集めるのがオススメです。

ブランチマイニングの坑道

ブランチマイニングは、枝分かれするように坑道を掘りながら鉱石をさがす採掘方法です。一本の坑道を掘ったら、その左右の壁からさらに坑道を伸ばしていき、その過程で見つけた鉱石を採取していきます。

掘る高度さえ決めてしまえば、あとは機械的に作業を進めるだけでどんどん鉱石がたまります。頭をカラッポにしながら作業できるので、気分転換にもオススメです。

ブランチマイニングについては以下の記事でも詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。

同時に採掘して効率化

いくつかの種類が生成される高度で採掘すれば、ほしい鉱石以外も手に入って一石二鳥です。オススメの高度は次の3つあります。

高度 生成される鉱石
Y=20~30 石炭鉱石、銅鉱石、鉄鉱石、ラピスラズリ鉱石、金鉱石
Y=-18~-8 鉄鉱石、銅鉱石、金鉱石、ラピスラズリ鉱石、レッドストーン鉱石、ダイヤモンド鉱石
Y=-60~-50 金鉱石、ラピスラズリ鉱石、レッドストーン鉱石、ダイヤモンド鉱石

オーバーワールドの鉱石分布1.20.2

石炭や銅の原石、鉄の原石を集めたいときは、Y=20~30の高度がおすすめです。ラピスラズリや金鉱石も生成されていて、さらに運が良ければ銅の鉱脈も発見できます。

金の原石あつめは、Y=-8~-18の高度がおすすめです。金鉱石のピーク高度に近く、鉄鉱石もよく発見できます。また、レッドストーンやラピスラズリ、ダイヤモンドが手に入る可能性もあり、運が良ければ鉄の鉱脈も発見できます。

ダイヤモンドあつめは、Y=-60の高度がオススメです。もっともダイヤモンド鉱石が多く生成される高度で、レッドストーン、金の原石もよく見つかります。数は少ないですが、ラピスラズリ鉱石も発見できます。

高ランクのツルハシで効率化

可能なかぎり、高性能なツルハシで採掘するようにしましょう。採掘ではたくさんのブロックを破壊するので、鉄のツルハシを使うのか、ダイヤモンドのツルハシを使うのかで、トータルの採掘時間がかなりかわってきます。

例えば、石炭鉱石の破壊時間は、使うツルハシの種類によって下表のように変わります(バージョン1.18.1での調査結果)。

ツルハシの種類 破壊時間(秒)
木のツルハシ 木のツルハシ 2.55
石のツルハシ 石のツルハシ 1.45
鉄のツルハシ 鉄のツルハシ 1.05
ダイヤモンドのツルハシ ダイヤモンドのツルハシ 0.9
ネザライトのツルハシ ネザライトのツルハシ 0.8
金のツルハシ 金のツルハシ 0.7

鉄のツルハシとダイヤモンドのツルハシで、その差は0.15秒。たった0.15秒と思うかもしれませんが、連続でいくつもブロックを破壊するので、体感ではけっこう違いがあります。

基本的には、村人との取引で調達できるダイヤモンドのツルハシを使って採掘し、修繕のついたネザライトのツルハシが用意できしだい切り替えるという流れがいいでしょう。

エンチャントで効率化

採掘に使うツルハシには、効率強化と耐久力のエンチャントをつけておくと効率が良くなります。効率強化によって破壊時間が短縮でき、耐久力によってツルハシが壊れにくくなります。

効率強化Ⅳをつけると、ダイヤモンドのツルハシで破壊時間を半分近くまで短縮することができます。

石炭鉱石の破壊時間(秒)
鉄のツルハシ ダイヤモンドのツルハシ ネザライトのツルハシ
エンチャントなし 1.05 0.9 0.8
効率強化Ⅰ 0.9 0.75 0.75
効率強化Ⅱ 0.75 0.65 0.65
効率強化Ⅲ 0.6 0.55 0.55
効率強化Ⅳ 0.5 0.5 0.5
効率強化Ⅴ 0.45 0.45 0.45

破壊時間が短縮されるとツルハシが壊れるのも早くなりますが、耐久力のエンチャントも合わせてつければだいぶマシになります。

さらに修繕のエンチャントがあると、鉱石破壊時にドロップする経験値で耐久値を回復させることができます。ネザライトのツルハシなど、ずっと使い続けたいツルハシにつけておくと便利です。

また、得られるアイテム数を増やす幸運のエンチャントも外せません。幸運Ⅰをつけると、ドロップ数が最大2倍に、幸運Ⅱで最大3倍に、幸運Ⅲで最大4倍になります。

幸運Ⅲがついているとトータルでは2倍以上の鉱石が得られるので、ダイヤモンド鉱石を破壊するツルハシには、ぜひつけておきましょう。

アイテムの運搬を効率化

採掘をつづけていくと、アイテムが持ちきれなくなってきます。その場合は、鉱石ブロックにすることでインベントリスペースを確保できます。

インベントリの整理

オーバーワールドの鉱石は、9つで1つの鉱石ブロックにすることができます。鉱石ブロックから鉱石に戻すことも、数をへらすことなく可能です。

レッドストーンダストや銅の原石など、たくさん生成されてかつドロップ数の多い鉱石は、この方法で持ち運ぶと一度に大量に運搬できます。

ということで、マイクラの鉱石の種類と生成高度、ピーク高度などの紹介でした。洞窟で発見できる鉱石を採掘するのも楽しいのですが、ダイヤモンドはねらって採掘したほうが圧倒的に集めやすいですし、古代の残骸は高度をさだめて掘らないとほぼ見つけられません。ぜひ、この記事で紹介したデータ参考にして、貴重鉱石をゲットしてください。