この記事ではマイクラのダイヤがたくさん生成される高度や、効率よくダイヤを集める方法を解説しています。数が少ないためサバイバルで見つけるのはなかなか大変。正しく探してダイヤのストックを確保していきましょう。JE/BEで使えるダイヤを増やす裏ワザも紹介します。
採掘で入手する方法
ダイヤの第一の入手手段として考えられるのが「採掘」です。ワールドには鉄やレッドストーンなど様々な鉱石が自然に生成されますが、ダイヤモンド鉱石も同じように地下深くに生成されています。それを見つけ出してツルハシで破壊すれば、ダイヤをアイテムとして入手可能です。
ダイヤモンド鉱石と、ドロップしたダイヤモンド。
なかなか見つからないイメージがあると思いますが、採掘する高度さえ間違えなければ単純作業で見つけることができます。しかし生成される数が少ない上に一つの鉱石から一つしかドロップしないので、たくさん集めるとなると広範囲を採掘しなければいけません。地道に作業していきましょう。
ダイヤが見つかる高度
ダイヤがよく生成されるのはY=11前後の高度です。Y=15以下の高度にしか生成されないので、地表付近をいくら掘っても見つけられません。普通にワールドを生成すればY=63が地表のブロックになるので、かなり深いところまで行かないと見つからないということですね。
鉱石の分布について以下の記事で詳しく解説しています。合わせて読んでみてください。
Y=11は溶岩の湖が生成される高さです(Y=10以下に溶岩がたくさん生成される)。その高度になると急に溶岩の湖が増えるので、座標を表示させていなくても少しずつ地下深くに降りていけば該当する高度がわかるはずです。
Y=11付近の高度。溶岩のすぐそばで採掘しなければいけないので、十分に注意しながら作業しましょう。
溶岩にかこまれたところで作業するときは要注意。マグマダイブしてしまうと、せっかく集めたダイヤも全部パーです。操作ミスで落ちるだけでなくスケルトンの攻撃を受けて落ちてしまう可能性もあるので、一箇所にとどまらなければいけない場合は周囲の溶岩を埋めてから作業したほうがいいでしょう。
ダイヤの掘り方
ダイヤが生成される場所はランダムに決まるので、例えば溶岩のすぐ脇を掘れば見つけられるとか、洞窟の一番深いところで見つけられるとか、そういう「なにか目印をねらって採掘すれば見つかる」ということはありません。しらみつぶしに掘って探す必要があります。そこで取り組みたいのがブランチマイニング。ブランチマイニングは一定区画を3マスおきに掘っていき、範囲内の鉱石を探し出すという採掘方法です。
ブランチマイニングのやり方については以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
このやり方で採掘していれば、時間はかかりますが確実にダイヤに出会うことができます。それでもダイヤが見つからないということなら、採掘している高度が間違っていないか今一度確認してみましょう。
見つけたときの掘り方
広い空間でダイヤモンド鉱石を発見したら、すぐに破壊せずに周りの安全を確認しましょう。クリーパーが鉱石の近くで爆発すればせっかくのダイヤが消滅してしまう可能性がありますし、モンスターの攻撃を受けて溶岩へ落ちてしまう可能性もあります。念のためダイヤモンド鉱石の周辺を明るく照らしたうえで、周囲にモンスターがいないか見てまわるといいです。
明るく照らされたダイヤモンド鉱石。
鉱石の近くに溶岩があるときは埋めておきましょう。マグマダイブを防ぐだけでなくドロップしたダイヤが溶岩に落ちないようにする目的もあります。
坑道で見つけた場合はダイヤモンド鉱石のまわりを掘り、すべての鉱石を露出させてから破壊したほうがいいでしょう。そうすることで壁に埋まって見えないダイヤを取りこぼす心配がなくなり、ダイヤモンド鉱石のすぐ下が溶岩になっていても事前に発見できます。
まわりのブロックがすべて破壊された状態のダイヤモンド鉱石。

ダイヤモンド鉱石の破壊には、鉄のツルハシかダイヤのツルハシが必要なので注意しましょう。石のツルハシでも鉱石を破壊できますが、その場合ダイヤモンドがアイテムとしてドロップしません。
溶岩脇のダイヤの採掘方法
溶岩のすぐ横にある鉱石は、普通に掘ってしまうとドロップしたアイテムが溶岩に飲み込まれてしまいます。近づいて掘れば溶岩に落ちる前に拾えることも多いですが、溶岩方向にドロップするアイテムを取るために身を乗り出すのは危険です。横に溶岩をせき止めるブロックを設置してから採取すればいいのですが、溶岩の湖が深いとすぐ横にブロックが置けないことがあります。そんなときは、砂や砂利を使ってみましょう。砂や砂利は水や溶岩に沈んでいく性質があるので、いくつか落とせば底の方から溶岩を埋めてくることができます。
落とすとこんな感じで沈んでいきます。
このような方法を使って鉱石のまわりの溶岩をすべてブロックで埋めて、かつ鉱石の真下の溶岩もしっかり埋めた上で鉱石を破壊するようにしましょう。
鉱石の真下が溶岩のことも多々あります。真下掘りは危険です。
どのくらい掘れば見つかるのか
ダイヤの生成量は存在するブロックの0.09%ほどとかなり少ないです。Y=11前後の高度でも0.13%程度。これは1000ブロック掘って1.3個見つかるくらいの数値です。仮に耐久値1562のノーマルのダイヤのツルハシで採掘したとすると、ダイヤのツルハシが壊れるまでに2個ほどしか見つからないことになります。
エンチャント無しのダイヤのツルハシが一本壊れるまでに得られた鉱石。
実際に試してみると、ダイヤのツルハシ一本が壊れるまでの時間は普通にブランチマイニングしながら鉱石を集めて25分くらい。その間に4ヶ所ダイヤモンド鉱石を見つけることができ、23個のダイヤが手に入りました。ダイヤモンド鉱石は塊で生成されることがほとんどなので、一箇所で複数のダイヤを手に入れることができます。
ただ今回は運良く4ヶ所もダイヤモンド鉱石を見つけられましたが、同じ時間やって1ヶ所も見つけられないことも十分に考えられます。基本的に採掘での発見にはそれなりの時間がかかると覚悟しておいたほうがいいでしょう。
チェストから手に入れる
ダイヤは採掘する以外に、廃坑や寺院などの構造物に置かれたチェストから手に入れることができます。大量に集めようと思ったらどうしても採掘がメインになりますが、クラフトの足しにするくらいには入手可能。入っている個数は少ないものの、確率はそこまで低くありません。Java版でダイヤが入っている確率は以下のようになっています(統合版(BE)もほぼ同じ)。
場所 | 確率 |
---|---|
道具鍛冶のチェスト | 9.9% |
武器鍛冶のチェスト | 16.2% |
廃坑 | 10.4% |
砂漠の寺院 | 6.3% |
ジャングルの寺院 | 12.9% |
難破船 | 14.1% |
埋もれた財宝 | 53.1% |
地下要塞 | 7.4% |
ネザー要塞 | 19.0% |
エンドシティ | 21.2% |
運が良ければ村のチェストからもダイヤがゲットできます。
幸運のエンチャントで増やして入手
幸運のエンチャントが付与されたツルハシを使うことで、ダイヤモンド鉱石からドロップするダイヤの数を増やすことができます(通常は1つの鉱石から1つしかドロップしません)。実際にダイヤモンド鉱石を破壊してどれだけ個数が増えるのか調べたところ、以下のような結果になりました。
レベル | 個数 |
---|---|
幸運無し | 100 |
Ⅰ | 131.7 |
Ⅱ | 174.5 |
Ⅲ | 221.5 |
幸運Ⅰがついていれば、入手できるダイヤモンドの数はおよそ1.3倍に。幸運Ⅱなら1.7倍、幸運Ⅲだと2.2倍にまでなります。幸運Ⅲで2倍以上手に入ると考えると、ノーマルのツルハシでダイヤモンド鉱石を破壊するのがもったいなく感じますね。鉱石を見つけたらシルクタッチで鉱石のままアイテム化して持ち帰り、拠点に戻ったら幸運のエンチャントがついたツルハシで破壊するというのがいいかもしれません。
ちなみにシルクタッチで持ち帰ったダイヤモンド鉱石は、鉄鉱石などと同じようにかまどで精錬することもできます。ただ、時間がかかるわりにメリットは特にありません。
ダイヤの使いみち
ダイヤは主にダイヤの道具や装備のクラフトに使用される他、村人との取引やビーコンにも使うことができます。しかし取引やビーコンでは代わりに他のアイテムを使うことができるため、実際はクラフト目的に使用されることがほとんど。それ以外の使いみちはないため、ある程度の数が確保できたら遠慮なくつかって大丈夫です。
クラフト材料として使う
ダイヤを材料に使ってクラフトできるアイテムは、次の12種です。
アイテム | 消費数 | 説明 |
---|---|---|
ダイヤのツルハシ | 3 | 採掘には欠かせないアイテム。道具鍛冶(村人)との取引でも入手可能ですが、村が近くにないならクラフトしてしまってもOK。 |
ダイヤの斧 | 3 | 木の伐採に使うために何本か用意しておくと便利。武器鍛冶との取引で入手可能。マイクラ内で最も攻撃力の高い武器でもあります。 |
ダイヤのクワ | 2 | 道具としての機能や効率は石のクワと変わらないため、あえてダイヤを消費して作る必要はナシ。道具鍛冶との取引で入手可能。 |
ダイヤのシャベル | 1 | 広い範囲を整地するときにあると便利。鉄よりも圧倒的に多い耐久値が役に立ちます。道具鍛冶との取引で入手可能。 |
ダイヤの剣 | 2 | 戦闘には必要不可欠。しかし武器鍛冶との取引で入手可能なため、取引の準備が整うまで鉄の剣で代用するのがオススメ。 |
ダイヤのチェストプレート | 8 | 消費する個数が多いので、防具鍛冶との取引で手に入れましょう。 |
ダイヤのレギンス | 7 | レギンスも消費量が多いので、取引で手に入れるのがおすすめ。防具鍛冶が交換してくれます。 |
ダイヤのヘルメット | 5 | これも取引を活用しましょう。防具鍛冶から取引可能。 |
ダイヤのブーツ | 4 | 防具鍛冶が取引してくれるので作る必要ナシ。 |
エンチャントテーブル | 2 | 武器や防具を強化できる「エンチャント」をするためのアイテム。拠点に一つは置いておきましょう。 |
ジュークボックス | 1 | レコードを再生するためのアイテム。なぜダイヤが必要。 |
花火の星 | 1 | 花火の星にくわえると、爆発したときに尾を引く効果を与えられます。 |
ダイヤの道具や装備は村人との取引で手に入れることができます。しかし取引環境が整うには結構時間がかかるので、ダイヤのツルハシやダイヤの斧などは序盤にクラフトしてしまったほうがトータルでみると効率が良くなります。ダイヤのチェストプレートやレギンスなどは取引環境がととのってから手に入れるようにし、それまでは鉄の防具で代用しながらダイヤの消費をおさえるといいでしょう。
村人との取引については、以下の記事で詳しく解説しています。合わせて読んでみてください。
その他の使いみち
クラフトに使う他、取引、修繕、ビーコンで使用することができます。
取引に使う
鍛冶屋の村人(防具鍛冶・道具鍛冶・武器鍛冶)は、ダイヤモンドを1つ渡すとエメラルド1つと交換してくれます。しかし取引で大量入手も可能なエメラルドと違って、ダイヤは集めるのがかなり難しいアイテム。それをエメラルドと1対1で取引してしまうのは、非常にもったいないです。
エメラルドを買いたいなら作物や肉など量産しやすいアイテムを使えばいいので、取引にダイヤは使わないようにしましょう。
アイテムの修繕
ダイヤの道具や装備は、鉄床でダイヤモンドと組み合わせると耐久値を回復することができます。貴重なエンチャントがついた装備や道具は、修繕も考えてみるといいかもしれません。取引で手に入るアイテムであれば、修理せずに使い捨てても全く問題ありません。
金床の画面。
ビーコンで使う
ビーコンを発動させるときにダイヤモンドをセットすることができます。しかしエメラルド、金インゴット、鉄インゴットも使えるので、あえて貴重なダイヤを使う必要はありません。入手しやすい鉄インゴットを使っておけばOKです。
ビーコンの画面。
ダイヤの無限増殖
ここからはダイヤを無限に増やすことができる裏ワザを紹介します。検索がそこそこあるので載せていますが普通にプレイするならここまでする必要はないですし(正規の入手方法でも十分に集められる)、サバイバルの楽しさも半減してしまうと思うので、「こんなテクニックもあるんだな」くらいにとどめておくのがオススメ。記事を書いている時点で使えることを確認していますが、アップデートでできなくなる可能性もあるので注意してください。
参考にしたのはこの動画です。
Java版のやり方(バージョン1.14.4)
Java版では焚き火を使ってアイテムを増殖させることができます。手順は以下のとおり。
- 複製したいアイテムを用意する
- 難易度をイージーに設定
- 焚き火を設置する
- 焚き火の上にのってダメージを受ける
- ハート2.5個になった瞬間にセーブして終了
- ふたたびワールドを開き、焚き火のダメージでゲームオーバーに
- ゲームオーバーの画面が表示されてから15秒以上あとにタスクマネージャーでマイクラを強制終了
- 再度マイクラを起動してワールドを開く
- 複製されたアイテムが落ちているので拾う(勝手に拾われる)
- さらに続けるときは6~9を繰り返す
複製するアイテムを用意します。今回はダイヤモンド64個で挑戦してみました。
難易度をイージーに変更します。
焚き火を設置。
ハート2.5個まで体力が減ったら、ゲームメニューを開いて「セーブしてタイトルへ戻る」を押します。
ふたたびワールドを開きます。少し待つとセーブ前と同じようにダメージを受け始めるので、そのままゲームオーバーになります。
ゲームオーバーの画面が15秒以上表示されたら、タスクマネージャーを起動して(Ctrl+Alt+Deleteで表示されるメニューから「タスクマネージャー」を選択)マイクラを強制終了します。
「Java(TM) Platform SE binary」を右クリックして、タスクを終了するを選択。
「ゲームがクラッシュしました」と表示されたら「閉じる」をおして、もう一度マイクラを起動します。
ワールドを開けばアイテムの複製が完了です。
ゲームオーバー前の状態からスタートしますが、なぜかゲームオーバーで飛び散ったと思われるアイテムも地面に落ちているという。もともと持っていたものと落ちていたもので2倍に増えます。そのまま繰り返せば、4倍、8倍と増やしていくことができます。
統合版(BE)のやり方(v1.12.1)
統合版(BE)では、金床を使ってダイヤを増殖させることができます。
ダイヤを9つ用意し、下の画像のように1つと8つに分けてホットバーに格納します。
金床の画面を開いて1つのほうのダイヤをアイテムスロットに入れ、適当な名前をつけて取り出します。
作業台の画面を開きます。
ダイヤモンドのブロックにカーソルを合わせて、「すべてクラフト」します(Win10版ならカーソルを合わせてShift+左クリック)。
すると名前をつけた一つのダイヤモンドだけが消費されて、ダイヤモンドブロックがクラフトできます。ダイヤモンドブロックをダイヤにすれば増殖の完了です。
金床で複数のダイヤに一気に名前をつけると簡単です(クラフトには一つずつしか使えない)。
ということでダイヤの見つけ方と使い道、そして増殖方法の紹介でした。村人との取引が始められていれば意外と必要にはなりませんが、貴重なアイテムであることは間違いありません。ダイヤ集めの作業もけっこう楽しいので、時間ができたらぜひ地下採掘に挑戦してみてください。
ダイヤ装備って以外と強いんですね。
ネザライト装備の方が強いですよ
2018年にはネザライト無かった定期
WWW
それなwwwwwwwwwwwwwwww
それなぁ(
)
まじそ・れ・な
結構強いです
じゃあダイヤ装備と比べて金装備は強いのですか?
ダイヤと比べたらあまり…金は壊れやすいし強くもないのでオススメしません
でも金が好きだ‼‼‼
↑
かねじゃなくてきんだよ
それな
でも金装備はいいエンチャントが付きやすいですよ
しかし木より耐久が低い
だけどピグリンに襲われないのでネザーに
行く時は必須アイテムですね。
まぁ金装備はロマンというやつですよ。
期待しないで、飾ったり防具立てにかけたりする方がオシャンです(あくまで個人の感想です)
金装備は弱いけどツールはほったりするときの速度が他の鉱石に比べると早い。
確かネザライトかダイヤと同じ速さだと思います!(ツルハシの場合)
ダイヤやネザライト製のツルハシより金のツルハシの方が、採掘速度は早いですよ〜
いつもありがとうございます。 頑張ってください。
ダイヤ装備は金装備強いよ
エンチャントしたら...
どうなるの?
エンチャントするやつしだいで変わってきます。
ダイヤ探すときにy座標がわかりませんけど。
地図の上の方見て、どうぞ
いつもお世話になります。
すごくよくわかります
強すぎる‼️
ジュークボックスにダイヤが必要なのは、レコード針にダイヤが使用されているからでしょう。
ナイス!
カナドコを使った無限増殖は一つ一つ増やしてく感じですか?
無限増殖できないんだけど(BE)
アプデで直された説濃厚
知らんがな。
統合版だよ?
増えないと思ったらキープインベントリかかってた。
ありがとうございます参考にしていただきます〈*^3^*〉
BE金床増えなかった(修正されてる?)
名前変えた1個と普通の8個と言う俺にとって超貴重なダイヤ達が材料余らせてる成金以外全く必要ないダイヤブロックへと一瞬で姿を変えてしまった。。。
分解すれば良くない?
とても役に立ちました。
ネザライトについて詳しく教えてほしいです。
また、ネザライトはBE版にもあるのでしょうか?
それについても教えてほしいです。
よろしくお願いします。
ありますよ。BEは、ネテライトという名前です。
いや、違う‥と思います。
ネザライトと表記されています。
ネザライトだよ
あってます!
ネザライトインゴットは、古代の残骸を焼くことでネテライトインゴットの欠片になり、それを4つと金を4つ
クラフトすることでできます。また、鍛冶台でダイヤ装備と合わせることで、ネテライト装備を作れます。
あと、BE版にもあります!!
やってみます!
やってみます
スイッチで、無限無理ですよ!!
ありがとうございます。
何でもいいなさい
強
い
これってWIiUでできますか?
出来る
と思う
統合版じゃないので無理。
nishiさんへ
いつも見ています。分かりやすくていいですね。これからもよろしくお願いします。
ネテライトでワロス
やりすぎ注意 サバイバルがつまらなくなります。……
ダイヤ装備GETしたらネザーでネザライト鉱石(古代のがれき?ざんがいかも)を4つgetして焼いて金とクラフトでネザライトインゴットを作り鍛冶台でダイヤ装備と合成でネザライト装備GET!
ちなみに見た目はダイヤ装備のほうがいいと思います!
(≧∇≦)b(個人的な感想です)ダイヤはブラマイより洞窟
のほうがあると思います!。
ネザーライトは剣やつるはし、シャベルなど以外に使い道はあるのか教えてください。
増殖をやってみたんですけどできませんでした。
どうすれば成功するのでしょうか。
ちなみにネザーライトインゴットでやってみました。
いつも知らなかったことを教えてくれたので感謝してます^_^
> ジュークボックス 1 レコードを再生するためのアイテム。なぜダイヤが必要。
ジュークボックスの原材料のダイヤモンドの項目に上記記載がありますが、
レコードプレイヤーの針は先端をダイヤモンドにするからですね。
現実と同じです。
とても役に立ちました。
見つかんないよ〜。゚(゚´Д`゚)゚。
1時間で0個3日で1個
あーーーあ
もうY11じゃ取れないので注意
ふざけんなァァァァァァ
マグマの中にダイヤが多いですよ
(マグマを抜くの時間がかかります)
疲れたくないならやめたほうがいいです
たしかに
鉄の装備をたくさん作ったほうが絶対いい
無
限
増
植
(゚∀゚)
ダイヤブロック使いやすい
ダイヤモンドが全然出ない
(二日間で0個 4日経っても0個)
俺にダイヤモンドをくれーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!ーーーーーー